「住まいの窓口」からMOTO設計工房を紹介されたCさん。同社が建てた家を見学に行ったときに、こんな家に住みたいとピンと来たといいます。横山社長には、アイランドキッチンのすぐ横にダイニングテーブルがあり、1階だけで生活が完結する家にしたいと要望。2回目の打ち合わせ時には、夫婦の理想をそのまま形にしたような図面を提案してもらえました。「間取りも気に入りましたが、社長の人柄の良さにもほれ込みました。木をふんだんに使った温かみのある家を希望したところ、既製品はほとんど使わず棚や扉なども造り付けにしていただいたので、室内に統一感が生まれました」と奥様。
玄関とリビングは、造作した大きな格子引き戸で仕切っているため、玄関空間に広がりができてゆったりとした空間に仕上がりました。また、キッチンから玄関の様子を伺うことができるのもうれしいポイント。リビングの中心に対面式キッチンが配置されているため、家事をしながらであっても、お子さんを見守れるようになっています。
「建築している間は、サンプルを見に来てほしいなど、工程が進むたびに声を掛けてもらい、相談にもすぐに対応してくれました。住んでからも、やっぱりこうしておけば良かった-が、一つもない家になりました」と満面の笑顔のCさんでした。
木材を扱う仕事をしているご主人が、「家を建てるなら上原林業で」と、結婚当初から決めていたことを話してくれた奥様。宮崎県産材を使った地域に根差す丁寧な住まいづくりも、業務でのつながりを通じて感じていたと言います。互いに木材のプロですが、素材使いや間取りに関しては同社からの提案を軸に、Mさんご家族のライフスタイルに合わせたプランに落ち着きました。室内ではポイントにスギやヒノキを採用。吹き抜けに現した太鼓梁やカウンターの一枚板、個室や玄関には板壁をあしらうなど、木の持ち味を活かしつつバランスのよい使い方を。天然木ならではの爽やかな木の香りは、ゲストからも好評のようです。
間取りで重視したのはスムーズな生活動線。以前の借家では流れが悪く、家事も育児もストレスが大きかったそう。ここではLDKを中心にして、キッチンから全体を把握できる開放的なレイアウトに。脱衣室には収納棚とは別にウォークインクローゼットを用意することで、洗濯動線もコンパクトになっています。また、玄関ホールと浴室の近くにそれぞれトイレを設置。理由は、双子の子供たちがなぜか同じタイミングでトイレに行くから。「ドタバタのトイレ争奪戦も無くなり、生活しやすい動線配慮で気持ちにもゆとりが生まれました。かなり優しいママになったはずです」。奥様の笑顔が、わが家の満足度を物語っています。
シンプルな黒い外観の扉を開けると、アンティークの照明。漆喰の白壁に幻想的な影を落としている玄関が迎えてくれます。アンティーク好きな奥様と健康志向で自然素材を好むご主人。さまざまな情報を仕入れるうち、どちらの希望もかなえられると知ったご夫妻は「Smile工房」の扉をたたきました。
室内の装飾は、奥様の希望を取り入れてアンティークが似合うデザインに。壁は通常の倍の厚さで塗るフランス産の本漆喰を使用。床は幅の広いパイン材にアンティーク塗料を施し、雰囲気を高めました。さらに、フランスの田舎の家をイメージして、窓にはヴォレ(鎧戸)を付けるこだわりようです。
間取りや家事動線など、暮らしに沿った細かな部分まで女性目線の提案をしている点も同社の特長。キッチンからパントリー、浴室洗面所までの水回り動線を最短で配置するのはもちろんのこと、出入り口も扉で仕切った方がいい所と、のれんなどでゆるやかに仕切る所と使い勝手まで考えられて設計されています。収納も必要なところに必要な分だけ設けたことで、無駄なスペースが生まれないため、すっきりとした暮らしを可能としました。
奥様が集めているカップは、飾り棚をリビング中央に配置。ペットの猫ちゃんのためにキャットウォークも設けるなど、好きな物に囲まれる暮らしをカタチにしています。
県外で暮らしていたFさん家族。奥様の故郷の自然に惚れ込んだご主人の希望もあり、宮崎に移住してきました。いつか建てる新居のため、理想のわが家を模索していたご主人。具体的な間取りや設備は浮かぶものの、全体のイメージをつかめないというもどかしい状態だったそう。チラシがきっかけで出向いたハミングホームの見学会でその話をしたところ、「担当者が一緒に悩んだり、アイデアを出してくれたり。まるで自分の家のことのように親身になってくれたんです」。自由度が高く、自分たちが思い描くスタイルを具現化できる施工力も決め手に。信頼できるパートナーを得て、二人三脚での住まいづくりが始まりました。
テーマは、平屋造りで木の温もりが感じられる家。そのため、家族が集まる空間にはヒノキの床、出迎える玄関にはスギの板壁を採用しています。木製家具と無理なくなじむ、アースカラーの壁紙で安らぎある雰囲気を演出。これらは同社のインテリアコーディネーターが入り、奥様や子供たちとセレクトしたもの。ゲストもついつい長居したくなる、居心地満点の住環境に仕上がっています。みんながお気に入りのLDKですが、新居になってからキッチンの人気が急上昇。料理好きな娘さんたちが休日の朝食・昼食を担当するなど、コミュニケーションの広がりも生まれました。ライフスタイルに寄り添い、暮らす楽しさを育む住まいの完成です。
「省エネで使い勝手のいい住空間を、家賃並みの価格で手に入れたい!」。そんな要望に応えてくれるのが、丸山コーポレーションで提供しているスマートゼロボックスです。この商品では、太陽光発電と最先端の住宅設備を標準仕様で設定。高い断熱性に加え、火災や繰り返しの余震にも強いコーチパネルを用いた耐震等級3を確保しています。これらの創エネ+省エネによるランニングコスト軽減が、〝家賃並みの価格〟を実現。ほかにも、有害物質の分解や消臭、空気清浄を促す、海洋性土壌ミネラルを原料とした水(サクラフレッシュ)を室内に塗布するなど、長く安心して暮らせる充実の機能・性能が盛り込まれているのです。
宮崎市の大橋モデルハウスでは、そんなスマートゼロボックスを体感できます。延床面積は約28坪とコンパクトながら、家族が集うLDKは間仕切りが少なく、ゆったりとした印象。フロアの中心にキッチンがあるので、炊事中でも家族の様子が見やすいレイアウトになっているのもポイントです。また、キッチンを介して水回りや階段へアクセスできる回遊動線も採用。家事も生活もスムーズに動けるよう配慮されています。ここは幅広い住み手に対応できるシンプルなプランですが、家族構成やライフスタイルに合わせ、デザインや間取りを320パターンから選べるのも魅力。自分たちらしいスタイルを見つける楽しみも味わえます。
家族が健康で快適に暮らせる住まいを探してたMさんご夫妻。数々のビルダーやハウスメーカーを訪問していたそうですが、設計工房イズムのモデルハウスで決め手になる出来事が起こりました。同行していた子どもさんが、床に寝転がって遊んでいたそうです。同社が手掛ける住宅の床材には、天然木の特性を損なわないように乾燥させた音響熟成木材を採用。柔らかな感触に加え、外張り断熱+地熱活用により冬でも靴下だけで過ごせるくらいほのかな温かみも感じられます。他社の住宅では、一度も床で寝転ぶといった行動をしたことがないとのこと。理屈よりも本能が、素材の確かさや心地いい空間の魅力に気づいたのかもしれません。
M邸の特長の一つは、主寝室と水回りの間にあるファミリークローゼットを介して回遊できる動線。プライベートな動線上に実用的な収納を設けてあるので、パブリックスペースがよりスッキリと整います。洗濯の時短だけではなく、子供たちの着替えにかかる余計な移動も不要。家事と気持ちにゆとりが生まれる間取りを実現しました。
また、県内トップクラスの断熱・気密性能により、各空間のドアを開けたままで快適に過ごせる室温環境まで獲得。冬は蓄熱暖房機1台、夏は家庭用エアコン1台だけで、24時間、家の中すべてが寒くなく、暑くない住まい。自然体でくつろげる自慢のわが家です。
M邸のリビングに足を踏み入れた途端、思わずため息が。そこには、まるでホテルの広間を思わせる空間が広がっています。実に30帖の広さに天井高4m。何とも思い切った造りにしたのは、ご主人が営む会社のスタッフや友人たちに「家族連れで集まって、遠慮なく騒いでくつろいでほしい」という優しい気持ちの表れでした。そこから続く中庭には広々としたウッドデッキが据えられ、子供たちがはしゃぐ姿が眼に浮かんで来るようです。
さらに、リビングの横には建具で間仕切りができる、琉球畳を敷き詰めた床の間を備えた和室も。掘りごたつにしたのはご両親が訪れたときのためです。そこでひときわ目を引くのが繊細な格天井。これは宮大工の経歴を持つ森建築の社長の手作りだそう。技が際立つ丹念な細工が目を喜ばせます。
Mさんが家づくりを考え始めたきっかけは、5歳の一人息子さんの「階段がないところに住みたい」という一言だったとか。「マンション暮らしで階段の上り下りが小さい子どもにはきつかったのでしょうね。でもいずれは、と考えていたので背中を押してくれました」。平家のゆったりとした3LDKに息子さんも大喜びの様子。子供部屋はリビングから中庭を介して向かい側に設けたことで、様子を見守ることができるのも安心です。M邸は、家族や会社仲間への愛情が詰まった集い場と言えそうです。
「ZEH」+「きごころ」の分かる住宅会社をモットーに、地球と家計に優しい資産価値のある住まいを提案しているのが長友ホーム。生活に便利な上川東エリアに建つモデルハウス「ビーチスタイル」は、高いデザイン性を持ちながらZEHを超えるプラスエネルギーハウスが自慢です。太陽光発電は7・7Kwを搭載し、電気自動車用の充電プラグを2カ所設置。「充電するだけでなく、災害時には電気自動車に蓄電した電気を使うこともできるので、停電になっても安心ですよ」と同社の長友洋一社長。まさに、おしゃれで環境に優しい理想の住宅と言えそうです。
対面式の広い作業スペースを備えたキッチンは、リビングを見渡せる場所にありながらも玄関からは見えないように配慮しました。キッチンのすぐ後ろに食材などを置くパントリーを設け、壁面にはサーフボードをディスプレー。お料理するのが楽しくなりそうです。家族が集まるリビングは、吹き抜けの勾配天井で開放感抜群。さらに、3層ガラスの樹脂サッシと断熱ブラインドの組み合わせにより、高い断熱・気密性能を確保。24時間エアコンを使っても、ランニングコストはとてもリーズナブルです。また、冬は地熱を利用した床下暖房で、寒い日でも暖かく快適。室内の快適性を維持し、エネルギーの自給も目指せるハイスペック住宅が完成しました。
「よりアクティブな人生を」。そんなふうに心躍らせる家。それが東洋ホームの新たな提案、リエットハウスです。
確かな造りや高い住宅性能はそのままに、自然素材をふんだんに使い、趣味をより楽しむことをテーマにデザインされたのが、今回紹介するカリフォルニアスタイル。最大の特長は、南面に広がるウッドデッキ。リビングとは全開口の掃き出し窓でつながり、アウトドアリビングとしての利用も可能です。家の中と外とを自由に行き来できる空間は、使い勝手もバツグン。家族や友人と過ごす時間がきっと潤いに満たされるはずです。
1階はLDKを中心としたパブリックスペース。吹き抜けのリビングは、アイアン製のストリップ階段で開放感を演出。白を基調としたインテリアに、ネイビーや黒を差し色にすることによって落ち着いた顔ものぞかせます。キッチンは人気のアイランド型。スムーズな回遊動線が確保され、すぐ横にある大容量のパントリーへの移動もラクラク。さらに、このパントリーにはデッキポーチへとつながる勝手口があり、買い物帰りの利用やアウトドア用品の保管にも活躍してくれることでしょう。
プライベートスペースは2階に集約。将来の家族構成の変化にも柔軟に対応できる、シンプルかつ明確な間取りも魅力の一つとなっています。
家の中へ入ったはずなのに、招かれたダイニング・キッチンはまるでカフェ。ブルックリンスタイルを取り入れた住空間には、Nさんご夫妻の感性とこだわりが詰まっています。そんな二人の希望をドンと受け止めたのが、自然素材をふんだんに使った住まいづくりが評判の花ハウス。「親身になって聞いてくれるだけでなく、よりよくなるためのさまざまな提案をもらえたことがうれしくて。おかげで不安もなく、思い通りの住まいができました」と満足そう。住み手と造り手が二人三脚で着実に進んでいくのも同社の魅力。対話を重ねながら、一つずつ理想をカタチにしてく体験は、わが家への愛着を深くするエッセンスになるはずです。
どの写真を見ても、洗練された雰囲気が漂うN邸ですが、ご主人のリクエストでリビングにちょっとだけ遊び心を取り入れました。それが、掘りごたつです。ソファを併用しつつ、床座もOK。ごろりと横になってくつろいだり、ホームパーティーを開いたりと、多彩なシチュエーションにフィットする優秀なスペースになっています。一方で、奥様が注力したのは冒頭でも触れたダイニング・キッチン。サブウェイタイルを使った壁や、同社社長が手作りしたヘリンボーンのダイニングテーブルが雰囲気を高めます。細部にまでそれぞれの思いが宿る住まいで、上質で心地いい〝おうち時間〟を過ごすNさん家族です。
共働きで帰宅が遅くなることもある奥様が、自分たちのペースで暮らせる住まいを希望。相談をするうちに、思い描いたスタイルをかなえてくれると確信したのが上原林業でした。同社で営業とプランニングのベースを担当したのが女性スタッフ。働くママとしての視点から生まれた提案にも共感し、そこへ自分たちらしいエッセンスをプラスしています。中でもリビングとキッチンの収納では、見せる・隠すの両方を造作。「お気に入りの雑貨や絵本、食器をディスプレーしつつ、見せたくないモノはスッキリ収められるのがいいですね」。デザインや配色にもこだわった収納が、ステキな空間づくりの一翼を担っているようです。
ゆったり過ごせるわが家を目指したT邸。素足と相性のいい浮づくり加工の床をはじめ、和室まで続き間で使えるワンフロアのパブリックスペースで、伸び伸びとした雰囲気を演出しました。リビングやキッチンカウンター、ウッドデッキなど、つながりのある空間にさまざまな居場所を作れるのもポイント。家族もゲストも自然体でくつろげます。さらに、キッチンを経由する回遊動線や、奥様のワークスペースに土間収納付きの勝手口を設けるといったアイデアが盛り込まれ、ゆとりに結び付く家事の時短を実現。「休日は家でのんびりしたり、庭仕事をしたり。わが家を楽しむ時間が増えました」と、理想の日常を慈しんでいます。
家族が住むだけの家ではなく、遊びに来た人から「すごい!」と言われる、リッチな雰囲気にしたかったというMさん。高気密・高断熱に優れ、省エネ性能も高い〝ファース〟の家の快適さを知っており、自分の家はぜひ採用したいと清栄建設に決めました。
リッチな家がテーマだったMさん。黒の壁紙と大理石調のアクセントパネルや床材を上手に配置して、重厚感のあるリビングに仕上げました。和室スペースは、仕切りを設けずリビングの一部に。また、階段の途中に子供たちのスタディースペースとして中2階フロアを設置。リビングとキッチンから見えるため、子どもが勉強中で家族それぞれが違うことをしていても、同じ空間で過ごせるのが魅力です。
キッチンは奥様の理想をカタチにした空間。リビングよりも一段下げたことで、キッチンカウンターに座る子供たちと目線が合うようにしました。キッチンのすぐ横には、洗濯スペースを備えたウォークインクローゼットにも隣接する浴室・洗面所にもつながっており、短い家事動線が便利です。
高気密・高断熱に加えて、床下に空気清浄調湿材のファースシリカを埋設して、健康空気循環システムAIキットとハイブリッド空気浄化システムを取り入れた、結露しないハウスダストゼロの家を実現。快適に暮らせて理想をカタチにした家に大満足です。
F邸の住まいの中心に据えてあるのは、木々に包まれた広場のようにくつろげるリビング。天然木の優しげな風合いや肌触りは、誰も見ていなければそっと寝転んで、手足を伸ばしたくなるほどです。廊下は設けず、すべての部屋へLDKからアプローチが可能。無駄なスペースを省くことで、住空間の広さへ還元しました。「そうなると、いちいちリビング経由で移動するの?」と、思う人もいるかもしれません。心配無用! 家の中をぐるりと回遊できる動線も特長の一つ。リビングから主寝室をつなぐウッドデッキで、外動線まで充実しています。平屋造りでありながら、動きは自由自在。家事や生活はもちろん、家族の気配を感じ合う手助けもしてくれます。
「エアコン一台で快適な家にしたい」というFさんの要望にも、高断熱・高気密のZEH仕様でしっかりと応えました。一体感のある間取りとの相性もよく、夏涼しく、冬暖かな暮らしをかなえます。また、収納も充実。小上がりの和室の床下や玄関など、使い勝手とデザイン性を兼ね備えた収納計画は参考にしたいところです。床のヒノキ、天井と壁に用いたスギはともに宮崎県産材を採用。漆喰壁との組み合わせが和の風情を醸しながらも、水回りはモダンな配色や素材でドラマチックに。空間ごとに違う雰囲気を楽しめるのも、F邸ならではのこだわりと言えそうです。
あちこちのビルダーを見学し、イメージを膨らませたというFさんご夫妻。ご主人とハミングホームの岩下社長が同級生という縁もあり、同社の自由度の高い住まいづくりを活かした個性的な住空間を造り上げています。外観で目を引くのは、敷地の形状を有効活用したビルトインガレージ。ここから玄関へのアプローチが用意されているので、雨天時の移動も苦になりません。家族が憩うリビング・ダイニングは、白を基調とした大きな吹き抜けが開放感を誘います。LDKを中心に個室をレイアウトしてあるので動線もスムーズ。家のあちこちから自然と家族が集まる、つながりを持たせたプランになっています。
現在はご夫婦とお子様一人、そして猫3匹、犬2匹が暮らすF邸。娘さんが帰省したときや、遊びに来たお母様が気兼ねなく泊まれるよう、ゲストルームも準備されています。居心地のよさに、お母様もゆっくりと過ごしていかれるようになったとか。ペットたちの居場所もプランニングの時点で確保。部屋の暗さや収納の少なさなど、以前の住まいで不満に感じていた点を、同社が丁寧なヒアリングで洗い出し、新居へと反映させました。さらに、トレーニングルームやロフトスペースと、ご夫婦それぞれが趣味を楽しめる空間も。別々に好きなことをしていても、互いの気配は感じられるF邸。これからさらに絆が深まっていきそうです。
モデルハウスを見学に行き、清栄建設の住まいづくりにほれたというTさんご夫妻。「ほかにもいっぱい見に行ったのですが、清栄建設の住まいの快適さは格段によかったです」。子どもがぜんそくやアトピー性の体質で、ご主人は暑がり、奥様は寒がりというご家族にとって、温度も湿度も24時間一定に保ち、清浄な空気が循環している「ファースの家」は理想の住まい。迷うことなく清栄建設にお願いすることに決めました。住み始めてまだ数カ月ですが、「子どものぜんそくが治まってきている」と、早速効果を感じています。
間取りにもこだわりがたくさん。「コンパクトな家にしたい」という思いのもとデザインされた住まいは、ロフトとドラムの部屋を備えたおしゃれなカフェのような空間に仕上がりました。玄関を入って右の扉を開くと広々としたリビングがあり、その奥には対面キッチンを配置。キッチン横のダイニングの窓際にはカウンターを設け、外の風景を眺めながらブレイクタイムができるおしゃれなスペースとなっています。
キッチンの収納スペースは器や食料品などが目につかないように扉を設置。内側にある棚は、使い勝手がいいようにと清栄建設が造作しました。家族が暮らしやすいようにと思いのこもった細やかな手仕事とTさんの要望がカタチになった温かい住まいです。
のどかな田園風景の中でひときわ目につく2棟連なる三角の瓦屋根。玄関を入ると、大きなはめ込みの窓越しに20帖の広々としたウッドデッキが目に飛び込んできます。それを挟んで、リビングエリアと居室エリア。大きな開口窓はデッキからの光を優しく取り込んで何とも心地いい時間が流れています。
ご主人のご両親と共に農業を営む敷地には仕事場と実家も。「家業とプライベートがきっちり分けられるような住まいにしたい」。それがYさん夫婦の家づくりの一番の希望でした。元々、ショールームやモデルハウス巡りが好きだったというご夫妻。家づくりを決めてからはそれが加速したと笑います。そんな中で森建築のCMを目にした瞬間、ビビッと来たそう。すぐに電話して相談。オリジナリティー豊かなプランが提案されました。施工途中も「こうしたい」に、常に真摯に答えてくれ「直感は間違ってなかった」としみじみ語ります。「家族ごとに生活スタイルも思いも違う。森建築さんの手掛けた家をいくつも見学に行きましたが、雰囲気もスタイルもまったく違ったんです。そして、それがそのご家族にとってのベストなのだと感じました。もちろん、わが家は私たちにとって最高の住みかとなりました」。家づくりが終わって、「同社の皆さんに会えなくなるのが寂しい」と奥様。充実した家づくりが伺えます。
代々農業を営み、現在もすぐ近くに暮らす子供たちと一緒に米や野菜を育てているKさん。これまで暮らしていたのは、築120年の古く大きな家でした。段差も多く、手入れも大変。しかも冬は寒い。愛着はあったけれど、以前から建て替えを考えていたそうです。天然木の持ち味を存分に活かしたK邸。古民家の風情を残し、使いやすさにも留意したシンプルなプランには、実はお手本があります。それはKさんの妹さんの住宅。10年前に、その家を手掛けたのがMOTO設計工房だったのです。写真を見せてもらうと、雰囲気も造りもよく似ています。「とても気に入っていたので、あちこち参考にしました」と笑うKさん。静かで暖かく、住み心地もバツグンと太鼓判を押します。
特長的なのは、玄関土間からすぐにリビング・ダイニングとつながる間取りです。和室まで達する、ゆったりとした吹き抜けには、伝統的な木組の〝渡りあご〟を採用。こうした木組をデザインとしても取り入れることで、空間のアクセントにしています。LDKから中廊下を通って家族の個室へ。中廊下沿いに洗面・脱衣室を配し、個室も引き戸を開ければワンルームになる仕組み。縁側を使えば、行き止まりのない回遊動線が完成し、家事も生活もスムーズです。これからまた長く、住み継いでいける住まいの完成です。
ブルーの窓枠がアクセントのシックな外観。玄関を開き中に足を踏み入れると、一歩進むたびに驚きと感動が待ち受けています。ここは、一味も二味も楽しめる個性的な空間が広がる家です。「ご夫婦が趣味をとことん楽しめ、大好きな猫と暮らせる家」をコンセプトに、何度も打ち合わせを重ねて完成させたY邸。それは、限られた敷地が「ここまでおしゃれに広々とした住まいになれるの!」と思えるほど、土地を有効に活用した理想の2階建ての住まいとなっています。
特にこだわったのは内壁のデザイン。家族が一番くつろげるリビングの壁は、数種類の板材をV字型に張り付けたヘリンボーン柄にし、アメリカンな雰囲気を演出。キッチンカウンターは数色の板をランダムに張り、おしゃれにデザインしています。一枚一枚の木材の特長を活かして仕上げた部屋は、そこに居るだけで気持ちが楽しくなります。ここだけではなく、それぞれの部屋の壁や床材を変えていて遊び心がたっぷり詰まっているのもこの家の魅力と言えます。
また、家の中を通らず、駐車場からそのまま行けるデッキには、シャワースペースを設置。サーフィン好きのご主人が、デッキでシャワーを浴びてから家に上がれるような工夫も。〝家はくつろげて、好きなことを楽しめる居場所〟と思える理想の住まいです。
自家製酵母でパンを焼き、生ごみから作ったたい肥で野菜を育て、アロエで化粧水をつくり…。身体に優しい自然素材で、手づくりの暮らしを豊かに楽しんでいるのはHさんご夫妻。「バリア・フリー工房の健康住宅に住み始めてから暮らしにゆとりができ、こうした手づくりを楽しんでいます」と奥様。
同社と出会うきっかけは、アレルギー体質のご主人のため、身体にいい家を探そうと動き始めたことでした。数十件のモデルハウスを見て回り、1~2年かけて熟慮。ようやく理想にたどり着いたと言います。それは、飫肥杉と漆喰で造る家。建ててから十数年経っても、真っ白な壁はきれいなまま、木の香りも変わらない、いや、年月が経つにつれてなじんでいく住まいです。「建てたときより床は温かみが増し、さらに心地よくなりました。幻の漆喰や音響熟成木材が、ガミガミやイライラも吸着してしまうのか、些細なことは許せる気持ちになります(笑)」。
〝住まいは住む人と家とがエネルギーを与え合い、もらい合い育てていくもの〟というのが同社高橋社長の考え。H邸はまさしく、ご夫妻と家とが呼応しながら育てていると言えるでしょう。「家に帰ると、優しく包み込まれるようでホッとします。身体の力が自然と緩まり、眠くなるんです。これも家が持つエネルギーなのかもしれませんね」。
K邸は、約26坪の平屋造り。数字だけ見るとコンパクトな印象ですが、窮屈さを感じることはありません。理由は、部屋数を必要最小限にとどめ、一部屋のゆとりに還元しているから。そしてもう一つは、スッキリと美しい空間づくりにあります。谷口工務店では、要望に応じて建具や家具の造作も可能。ここでもキッチンや収納家具、障子まで手掛けました。素材やデザインの統一感で、温かさの中にも凛とした雰囲気を醸し出しています。
南面に居室を並べたシンプルな間取りが生んだのは、LDKと和室のゆるやかなつながり。引き戸の開け閉めにより、シチュエーションに応じた幅広い使い方が可能になります。リビングは、板張りの勾配天井でアクセントを。ダイニングには、一角を書斎に変えるワークデスクを設置しました。寝室に天井までの書棚を造作するほど読書好きなKさんは、部屋にこもる時間も楽しみつつ、時ににぎやかなダイニングで本を読んだり、仕事をしたり。自分らしいライフスタイルを体現できる住まいです。
希望にかなう土地を見つけてから、ビルダーを探したKさん。以前から気になっていた同社のモデルハウスへ訪れた際に感じた、居心地のよさや住まいづくりの姿勢が大きな決め手になったと言います。「毎日心がウキウキするし、癒されます」の一言が、満ち足りた暮らしを想像させてくれました。
「家族が健康に楽しく暮らす、こだわりのエコライフ住宅」をテーマにした、多彩な住まいを提案している万代ホーム。今回紹介するのは、設計・コーディネーターともに女性スタッフが手掛けたモデルハウスです。家族みんなが心地いいのは当たり前として、中でも一番長く家にいる奥様の目線を大事にした、個性あふれるプランになっています。既に多くのお客様が来場しているそうですが、思わず感嘆の声が聞こえる場所がカフェコート。玄関土間とつながる小さなスペースは、全開口サッシを開ければ屋外との一体感が高まります。ちょっとした来客なら、ここでおもてなしをすることも可能。生活に不可欠ではないけれど、あれば楽しみやワクワクが広がる、そんな空間です。
そして最大のポイントが、LDKと和室に面した中庭(コート)があること。おかげでどの部屋も、たっぷりの自然光が差し込みます。中庭なら、子供たちが遊び場に使っても安心感があり、隣家や側道からの目線も気になりません。何より、カフェ風のコーディネートと相まってとてもスタイリッシュ。また、ダイニングキッチンとリビングでは、配置を一工夫して互いが丸見えにならない、程よいプライベート感を持たせました。リビングには専用のデッキテラスを装備。包まれるような落ち着きを得たい時や開放的に過ごしたい時など、シチュエーションによって使い分けできる魅力があります。
線路に近い、住宅地に建つY邸。もとは二世帯住宅として、ご両親とともに暮らしていました。2階を生活拠点にしていたYさん家族だけになってから、二世帯住宅のままではいろいろと不便な点が浮上。そこで1階部分のリフォームに踏み切ったのです。パートナーとして白羽の矢を立てたのは、10年以上の付き合いがあったバリア・フリー工房。同社の完成見学会にもしょっちゅう顔を出していたという奥様。「住む人のニーズに合ったプランニングや、健康につながる素材へのこだわりは昔から。強い信念や人柄のよさも見込んで、この人なら期待に応えてくれると思ったんです」。
思い描いたのは、集うみんながリラックスできる空間。そのために不足していた採光や開放感、間取りを全面的に見直しています。以前あった部屋間の細かな間仕切りを廃し、LDKはワンフロアに。板戸で個室にできる部屋も隣接していますが、これは将来の寝室として用意したもの。引き戸を開けておけば、開放感も回遊性も高められます。自宅で料理教室を開いている奥様のリクエストで、キッチンは大勢でも作業しやすいアイランド型を造作。必要に合わせた収納や、外からの視線を気にせずに自然光や風景を取り込める窓のデザインにも注目です。すがすがしい木の香りに包まれながら、家族5人と愛猫2匹が気持ちよく過ごせる住まいへと生まれ変わりました。
同級生で気心も知れており、家を建てるなら「Life creation」に決めていたというSさん。バイクや車、アメリカのビンテージが好きだという趣味の部分でも社長の黒木信伍さんと一緒だったので、ある程度の建てたい家のイメージを見せた後はほぼおまかせだったとか。
将来的に母親と一緒に暮らすことをイメージして、母親の部屋と子供部屋は日当たりが良く、浴室やトイレとも近い場所に配置。一方リビングは、玄関から廊下を通った奥に設けました。廊下の先にはビルトインガレージと玄関がありますが、ガレージに置いた趣味のバイクが見えるように壁に窓を設けてスポット照明を。廊下に出るたびに、バイクが見えるため、Sさんの遊び心をくすぐってくれます。また、リビングは趣向をカタチにしたアメリカンテイスト。テレビを置く側の壁に自然石を張り、目地がそのまま出ないようにタイルを割って埋める一手間も。コンセントはすべて、バイクのウインカーなどに使うトグルスイッチで統一し、床はアカシア材をヘリンボーン張りにして仕上げています。
さらに、壁や床も外材を張って塗装で仕上げるこだわりよう。キッチンや洗面所にタイルを使用するなど、細かな所まで手間と時間を掛けました。Sさんが希望する素材を使いつつ、イメージをカタチにしたこだわりの住まいが完成しました。
地元での評判を耳にして、岩切建設に興味を持ったIさんご夫妻。同社の住まいづくりで決め手になったポイントを尋ねると、「確かな造り」と即答されました。中でもSW(スーパーウォール)工法がもたらす高い耐震性(耐震等級3相当)や健やかな空気・温熱環境は、子供たちの将来にもメリットが大きいと判断。ZEH仕様のため、ランニングコスト軽減にもつながっています。
間取りでは奥様の要望をふんだんに。コンセプトは「子どもも大人もこもらない家」です。LDKをセンターに据え、個室は両サイドにレイアウト。リビングの横には小上がりの和室、そして外動線にもなるウッドデッキを備えています。和室の段差を腰掛けにして本を読んだり、ウッドデッキで日なたぼっこをしたり。思い思いに過ごせるスペースを設けたことで、どんなシチュエーションでも家族にとって居心地のいい場所になりました。
「室内にモノを出したくないし、庭に物置を置きたくない」という二人が熟慮した収納計画も見逃せません。特筆したいのはシューズクロークから続くオープンなクローゼット。外出用の上着やバッグ、野球用具などが一目で分かるよう整理されています。また、キッチン背面のパントリーにも扉は付けず、アーチの下り壁でアクセントを。白を基調にしたナチュラルな内装と相まってスッキリした印象です。
お互いの愛犬を通じて交流があったKさんご夫妻とmikiデザインハウスの北原社長。消費税増税を見越した住宅購入の悩みを相談したところ、女性目線での細やかなアドバイスをもらったと言います。資金計画から土地選び、住まいづくりまで。同社の持ち味であるワンストップサービスをふんだんに活用して、人だけでなく、共に暮らすペットにも快適な空間を実現しました。
インテリアの好みが交わらないご主人と奥様は、無理に妥協点を探すより、空間ごとにそれぞれのスタイルを取り入れる方法を選びます。奥様が長い時間を過ごすLDKは、アメリカンビンテージをほうふつとさせる仕上げが特長。床は木目調のクッションフロアです。店舗用なので厚みと耐久性があり、拭き掃除もラク。吹き抜けの階段横にはキャットウォーク、トイレには階段下のデッドスペースを使ってペット用トイレを設置するなど、かゆいところに手が届くアイデアはさすが。
一方でご主人は、2階の一室を自分好みにコーディネート。約4mの天井高を活かした落ち着きのあるインテリアは、見学会でも多くの歓声が上がったそう。ほかにも文机と書棚、黒板壁を備えた2階ホール、小上がりがある洋間といったスタイルの異なる空間が存在。ちょっと移動するだけでも、日常に楽しみをもたらしてくれそうな住まいです。
佐土原駅にもほど近い便利な立地にオープンしたモデルハウス『Pura佐土原』。一目で住宅とは気づきにくいスタイリッシュな外観は、「見えそうだけど見えない?」「これはお店なの?」といった謎めいた雰囲気をまといたいという造り手の想いが表れたものです。テーマに掲げているのは、モデルの名称にも入っている〝Pura(純粋) 〟。無垢材をふんだんに用いる素材選びをはじめ、混ざりのない白色の外観、そして他社と交わらない万代ホームらしい住まいづくりなど、いくつもの意味が含まれているんだとか。それらがより合わさって生まれたのは、「純粋に生活を楽しむ」という住まいの在り方。暮らしのイメージが広がる空間が完成しました。
広々とした玄関土間に足を踏み入れると、ふわりと漂う木の香り。床材に使われているのは、アカシアの無垢材です。淡色と濃色が織りなす特徴的な木柄が高級感を演出。フロア全体に採用することで、エレガントさとナチュラルな雰囲気を印象づけてくれます。また、キッチンにも無垢材のタイプを。黒のアイアンとの組み合わせにより、キリッと引き締まった空間演出をかなえました。これにならい、室内ドアにも黒をチョイス。木の温もりだけじゃなく、無骨さや強さを感じられるインテリアは、女性のみならず男性にも好評のコーディネートです。一方で主寝室や個室には、プライベートルームならではの遊び心が散りばめられています。
周囲に自然の息吹を感じられる静かな住宅地。K邸は、街並みを見下ろせる少し高台に位置しています。実はご夫婦の実家がすぐ近く。「そろそろわが家を…」と考えていた数年前にこの土地を見つけ、先行して購入。住まいづくりのベストパートナーをじっくりと探していました。住宅資材を扱う仕事に就くご主人は、仕事上でひむか森林ホームの住宅を何度も見ていたそう。「家族が安心して暮らせる住まいにしたくて。だからこの目で丈夫な構造を確認して、お願いすることにしたんです」。お気に入りのロケーションを活かしつつ、暮らしやすさにもこだわった、開放的な平屋造りをかなえました。
LDKを中心に、リビングを介して各部屋へアクセスできるレイアウト。玄関に直接つながる和室は、「生活感の出るキッチンをできるだけ奥に配置したかった」という奥様の要望に応えるカタチで配置されています。一方、キッチンに立つと和室から子供部屋までが一目瞭然。家事スペースを抜けて水回りにアプローチできる動線など、間取り自体が子育てに家事に忙しい毎日をサポートしてくれるはずです。さらに、中廊下で動線を明確に。リビングとの間仕切りになる壁の上部を格子にしたり、暗くなる最奥には天窓を付けたり。上手に〝抜け〟を設けて光や風を取り込み、快適な住空間を整えています。
「家族がどんな暮らし方をしたいか」を、すべて書き出してもらってから設計に取り掛かかるのが設計工房イズム。そこから施主の理想をカタチに変えていきます。そんな同社の家づくりにほれ込んで、木と漆喰の自然素材を使いながら、モダンで明るい空間を具現化したのがA邸。印象的なのは、LDKのうち、ダイニング・キッチンの上に大きな吹き抜けがあることです。
奥様の過ごす時間が一番長いのがキッチン。吹き抜けに面したハイサイドライトのおかげで、料理をしながら空の様子を確認することができます。リビングはくつろぐための空間と考え、家族の作業や勉強スペースは、キッチン周りに集約。子供たちのピアノやバイオリンの練習に、キッチン対面にはテーブル付きのフリースペースを設けました。2階とのコミュニケーションも取れる開放的な空間です。
リビングの横には、和室とデッキスペースを配置。和室は3枚引き戸で仕切れるため、リビングとつなげて使うと、大人数の来客があっても狭さをまったく感じることなく対応することができます。玄関から直接出入りできるようにもなっており、急な来客時でもリビングを通る心配がありません。家族の過ごし方や暮らし方が間取りに活かされたA邸。洗練されたデザインに、自然素材の風合いが美しいオンリーワンの家が完成しました。
「住まいの窓口」からMOTO設計工房を紹介されたCさん。同社が建てた家を見学に行ったときに、こんな家に住みたいとピンと来たといいます。横山社長には、アイランドキッチンのすぐ横にダイニングテーブルがあり、1階だけで生活が完結する家にしたいと要望。2回目の打ち合わせ時には、夫婦の理想をそのまま形にしたような図面を提案してもらえました。「間取りも気に入りましたが、社長の人柄の良さにもほれ込みました。木をふんだんに使った温かみのある家を希望したところ、既製品はほとんど使わず棚や扉なども造り付けにしていただいたので、室内に統一感が生まれました」と奥様。
玄関とリビングは、造作した大きな格子引き戸で仕切っているため、玄関空間に広がりができてゆったりとした空間に仕上がりました。また、キッチンから玄関の様子を伺うことができるのもうれしいポイント。リビングの中心に対面式キッチンが配置されているため、家事をしながらであっても、お子さんを見守れるようになっています。
「建築している間は、サンプルを見に来てほしいなど、工程が進むたびに声を掛けてもらい、相談にもすぐに対応してくれました。住んでからも、やっぱりこうしておけば良かった-が、一つもない家になりました」と満面の笑顔のCさんでした。
玄関から部屋へ入ると、明るい木の空間が広がります。床材はモミの木。裸足で歩くのがとても気持ちよい肌触りです。床材には、子どもが寝ころんでもけがをしないように、節(ふし)のない木材を使用。一方、梁には節のある木材を使い、趣きを出す工夫も。そうした床と天井を囲んでいるのが不純物を一切含んでいないという塗り壁です。しかも、部屋によって壁の色が異なるというこだわりよう。白色を基調としながらも、ダイニングや寝室など落ち着いた時間を過ごしたいところにはアースカラーをチョイスしています。
窓にも注目。部屋を自然な風が通るように窓を配していますが、その大きさがそれぞれに違うのです。「必要な所に必要なサイズを」というのが同社の考え。外の景色を切り取って眺められるようにデザインされています。そのほか、家具のような無垢材のキッチンや2階のセカンドリビングも魅力です。
山下住宅の家づくりの主なコンセプトは、自然素材と暮らす「人に優しい家」であり、メンテナンスのコストを抑えられる住まい。新築後にできる限りメンテナンスに費用が掛からないよう、紫外線による劣化をしにくい屋根や壁材など、使う素材を徹底的に吟味している点も見逃せません。住む人のカラダのことを考え、住むほどに味わいと愛着がわく住まいづくりを提案しています。
ビーチハウスをイメージしたK邸。軽快なカラーとスタイルが、開放感たっぷりの空や風景によく映えます。幼い頃からこうした雰囲気が好きだったという奥様。家を建てると決めたときには、「自分らしい家にしたい」と、細部に至るまで綿密な打ち合わせを重ねました。日大建築の日高社長とご主人とは、中学時代からの親友という間柄。誠実な仕事ぶりを長年見てきたこともあり、お互いの信頼関係の強さは、取材中にも感じられるほど。ただ、住まいづくりに関しては奥様の独壇場でした。ご主人はというと「完成するまでどんな家になるか知らなくて。でも任せてよかった」と満面の笑顔。これからの庭づくりでは、大きな活躍が期待されています。
ここに暮らすのはKさん家族とお母様。実はこの家、二世帯仕様になっているんです。写真で紹介しているのはKさん家族の居住スペース。サブウェイタイルのキッチンやアクセントカラー、マリンライトなど、心地よく過ごせるインテリアにもこだわっています。1階に主寝室を配置し、ワンフロアで生活を完結できる間取り。各階にウォークインクローゼットを設け、分かりやすい収納を実現しました。お母様のスペースは、落ち着きのある古民家風の仕上げ。まったく異なる要望にきちんと応えたK邸は、同社のセンスや技術力を裏付ける証しと言えるでしょう。
「北欧の住宅や家具の雰囲気が好き」という奥様が手腕をふるったH邸。ベースとなる白に、淡い青をアクセントカラーに用いた清潔感のあるインテリアが印象的です。ワンフロアのLDKには、ピアノも家具も雑貨もディスプレーされていますが、不思議とスッキリ。これは絶妙にコントロールされた色味とインテリアセンスの賜物。お母様の嫁入り道具だったというカップボードや鏡台をリメイクして活用しているのもステキです。また、それらに合わせて作業台をオーダー。シンプルなデザインですが、タイル張りの天板や木製の風合いがマッチして、思わず見惚れるほどの空間を創り出しています。
そんなキッチン横に設けた3畳の小上がりは、みんなのお昼寝や遊びのスペースに。窓から列車が見えるため、子供たちのお気に入りの場所でもあります。生活感を出さないよう、階段ホールや水回りはリビングの奥に集約しました。ホールから出入りできるデッキは物干し用。洗濯動線が短く、家事もスムーズに進むそうです。2階は主寝室・子供部屋のほか、家族構成やライフスタイルに応じて多目的に使えるオープンなホールを配置。「些細な質問でも遠慮せず話せるスタッフの人柄が、ひむか森林ホームを選んだ大きな決め手でした。納得いくまで相談でき、満足いくわが家になったと感じています」。
おおらかに広がる田園と、瓦を葺いた古い家並み。そんな、どこか懐かしい情緒がにじむ風景の中にA邸は建っています。南東に開けた立地を活かすため、敷地に対して建物を斜めに置いて採光や通風を確保。それに伴ってLDKは庭の木立の合間から、2階のワークスペースは開放感たっぷり。過ごす場所によって味わいの異なる眺望が生まれました。一方で道路に面した西側は開口を小さめに設定し、心置きなくプライベートな時間を過ごせる造りになっています。ここに暮らして1年2カ月のAさんご夫妻。いまだに「わが家が別荘気分」と言えるくらい、くつろぎの時間を満喫しているそう。
「ウッドデザインの住まいは自由度が高い。だからわがままもたくさん言いました」と苦笑いするご主人。特に収納や水回りは、持っているモノや使い勝手に合わせて細かくオーダーを。中でもゲストが口々に褒めるという場所が洗面・脱衣室です。入り口すぐに洗面シンクがあり、奥に脱衣・洗濯・室内干しが可能なユーティリティーを用意。考え抜かれた洗面収納や木製タオル掛けなど、生活感をあらわにさせない機能美が詰まっている場所でもあります。日常のひとコマすら、絵になる風景に変えてく空間づくりはさすがの一言。こうした造り手の配慮を見ると、ご夫婦が話す「別荘気分」も納得です。
雑貨巡りが大好きなMさんご夫妻がマイホームを計画する中でこだわったのは、落ち着いた雰囲気と木の温もりのある暮らし。Smile工房が営む店舗を訪れた際、その空間に一目ぼれをしたのがきっかけだったそうです。
木の温もりの中でゆっくりとした時間を過ごすことをコンセプトに同社が提案した『ラ・フェルム』。M邸の外壁と内壁には、耐久性に優れたフランス産の漆喰を使用しています。梁は使い込まれた木の雰囲気を「カーヴァ & スクラッチ」という技法で再現。洗顔スペースではオリジナルのベネチアンタイルを採用し、室内のドアノブはアンティーク加工したアイアンで統一するこだわりようです。玄関のインターフォンも木製のケースを造作するなど、デザイン細部へのこだわりが盛りだくさん。リビングのソファやダイニングテーブルも同社の担当者が一緒になって選び抜きました。
そして、もう一つ提案したのが薪ストーブ。奥様の希望で鉄板の上で調理ができるタイプをチョイスしました。普段は、熱の力で回転する専用のファンを置いて室内を温めています。ディテールにこだわり、家中どこを見ても楽しくなるM邸。お二人にとって、相思相愛の家づくりにこだわる同社に出会えたことが、夢の実現につながったようです。
住宅地かつ、目の前には比較的交通量の多い道路。加えて実家の敷地内という限られた条件の中、Ⅰさんご夫妻が選択したのはウッドデザインが手掛ける木造3階建てでした。切妻屋根の小屋裏空間まで活かし切る無駄のないプランは、同社が得意とするところ。しかもLDKを2階に配置することで、パブリックスペースの採光&通風、プライバシーの悩みも解決しています。また、壁ではなく階層で空間を分けているため、家全体がつながっているような間取りになっているのもポイント。それぞれが別々の場所で過ごしていても家族の気配を感じ取れます。
とは言うものの、当初「2階リビングは面倒くさいかも?」と思っていた奥様。実際に暮らしてみると、目線を気にせずリラックスして過ごせる魅力を再認識。遠慮せず窓やカーテンを開けて、日差しや風をたっぷり取り入れられるのは大きなメリットです。居心地のよさに、家族だけでなく隣に住むお母様がいつの間にかくつろいでいることも。誰もが自然と和める空間は、計画的な収納も鍵になっています。事前に相談してモノに見合った収納をプランに反映。苦手だった整理整頓がラクになり、「部屋に花を飾りたい-という気持ちが芽生えました!」と笑うご夫婦。新たな住まいは、新たなライフスタイルの確立にも通じたようです。
インテリアや家具がかわいらしく迎えてくれるプロバンス風のお宅。そこは、まるでカフェのような雰囲気です。Yさんご夫妻が「南欧風のカントリー調の住まいにしたい」というたっての希望がかなったマイホーム。「仕事にも出掛けたくないくらい家の中が心地よい」と話すほど、新居の暮らしを気に入っている様子。間取りの特長は、広々とした玄関から中へ進むと勾配天井のリビングが広がり、その先にはダイニング・キッチンへと続きます。リビングの横には客間と寝室が並んでいて、扉を開けば大空間に。将来、どのような使い方もできるようにとフレキシブルな間取りになっています。
ハミングホームの特長は、スタッフや職人のプロとしての対応と心意気。今回の工事でも、それを証明するような出来事がありました。Y邸には二つのトイレがあるのですが、一つは当初パントリーを予定。スペースを半分にして新たにトイレを設置することに。「工事は始まっていましたが、どうしても二つ欲しくなって…。嫌な顔一つせず受け入れてくれました。悩んだときに親身になって考えてくださったからこそ、今の心地よさと満足があります」とYさん。
同社の理念は「お客様に120%満足してもらうこと」。要望に応ええるだけでなく、その期待を超える仕事を提供できるように心掛けています。こうしたこだわりが、住まい手の満足につながっているのでしょう。
完全注文住宅で、家族の要望やライフスタイルに合わせた提案ができる永倉建設。高気密、高断熱、高耐震をかなえたスーパーウォール工法を採用することで、「気持ちいい暮らし」を実現しました。24時間換気システムにより、空気の入れ替えを行うため、常にクリーンな室内環境を確保。エアコン一台で家中の温度を快適に保ちながら、光熱費を抑えられる健康エコ住宅が自慢です。
今回のモデルハウスは、子育てなど一段落し、落ち着いた空間で暮らしたい-という世代向け。空間をぜいたくに使った室内は、全体的に広々ゆったりとした造りになっています。特長的なのは、一般的な扉のサイズよりも約40㎝背が高いものを採用しているところ。さらに、収納の扉も天井まで届くサイズを使用しているため、天井の高さは従来と同じ高さなのに、縦空間に広がりを感じ、部屋に入ったときに広く感じます。
奥様が気になる家事動線は、キッチン、浴室、脱衣・洗面所を最短ルートで行き来できるように、水回りを1カ所に集約。キッチンのすぐ横に家事室やパントリーも設けており、キッチンで炊事をしながら、ほかの作業もできるような便利な間取りです。
ゆったりとした空間に、シンプルでありながらも建具や棚などの細部のこだわりがモダンに見せる、上質な住空間を提案しています。
静かな住宅地に建つ東洋ホームの「学園木花台桜モデル」は、『コートハウス』と呼ばれる家族のプライバシーを守る建物です。「道路や隣家からの視線を気にせず、伸び伸びとくつろげる!」と好評。その理由は、ウッドデッキを使った中庭を内包するレイアウトにあります。LDKからフラットにつながるオープンエアの空間は、日々の暮らしに光と風と開放感を供給。壁に囲まれているので、外観を見ただけでは気づきません。それは、プライバシーがきちんと確保される、ということにつながります。しかもLDKだけでなく、脱衣室から中庭へ直で出入り可能。外干しの際の動線が短く、実用性に富んでいます。
同社のホームページには「男前コートハウス」と紹介されているこのモデルハウス。ナラの無垢材を用いた床にビンテージを意識した色使いや素材を組み合わせ、インダストリアルな雰囲気に仕上げています。特にキッチンは大きな見どころ。奥行を活かし、キッチン一体型ダイニングと、背面収納をたっぷり確保しました。目指したのは「男性も使いたくなる、カッコいいキッチン」。休日はご主人が朝食作りを担当して中庭でゆったり味わう、そんな過ごし方がかなえられるプランです。動線配慮から収納計画まで、住み手・使い手の目線に立った仕様や、遊び心が感じられるコーディネートも忘れずにチェックを。
のどかな風景の中、ひときわ目を引く漆喰塗りの白い外観。こだわりの素材と性能が持ち味のバリア・フリー工房にほれ込んだ、Kさんご家族の新居です。アレルギーを持つ奥様は、結婚当初から展示場を巡り、自然素材の住宅を探していました。そんなとき、仕事で同社の住まいづくりを知ることに。その考えや仕様に共感・感動し、その場で見学会の予約を入れたそう。すると、見学会を前に妊娠が発覚。生まれてくる子どものためにも、住空間に使う素材は徹底的にこだわることを決めました。家族が集まるLDKは、キッチンを中心にしたL字型のレイアウト。リビングからダイニングがまる見えにならず、食事中はテレビを見ないという家族内の約束も無理なく果たせるメリットもあります。
出産前は、フィットネスクラブのインストラクターとしてリトミックなども教えていた奥様。今後は自宅で続けたいと、レッスン室を含めた間取りをかなえました。プライベートスペースとは明確に分けながらも、レッスンがないときは続き間で使える空間を実現。子どもやママが使うサニタリーにもひと工夫。トイレは親子で入れる広さにしたり、手洗い場を外に設えて使いやすくしたり。家族もゲストも気持ちよく過ごせる、思いやりにあふれたK邸。たくさんの人が集まり、笑顔になるこれからの時間が楽しみです。
広い庭の中に建つ、ボックス型の平屋。そこには、サーフボードが立て掛けてあり、南国のリゾート地を思わせるインダストリアルな雰囲気が漂っています。外観は横長のシンプルでスタイリッシュな装い。家の中に進むと、外観とは逆に飾り付けなど細部までこだわったおしゃれな空間にいざなわれます。
「狭くても広く感じるような開放感があり、カフェっぽい雰囲気」がNさんの希望。その思いにどう応えるか。岩切建設が出した答えは、リビング・ダイニングと、デッキ、広々とした庭を一体にした間取りです。大きな窓を取り入れデッキとリビング・ダイニングをつなぎ、その向こうに庭が広がる。そうすることで庭までが家のような感覚になるのです。また、扉をガラス戸にして扉の向こうを可視化する工夫も。閉塞感がなくなり、より広がりを感じることができます。
色にもこだわりました。基本的にリビング・ダイニング、キッチンは白と黒に統一。そこに、アイアンを合わせたり、ウッディな棚を付けたりすることで部屋がスタイリッシュに輝きます。「この家に住むようになって器や衣類、選ぶ食材までオシャレに変わった」と話すNさん。住む家で暮らしまでが上質で豊かになりました。夜はライトアップされたデッキで自然の風を感じながらくつろぐひとときは一日の疲れをスーッと癒してくれます。