「遊べるわが家」をかなえる 個性豊かなモデルハウス

都城市都原町の住宅分譲地にオープンした住宅相談室のモデルハウスです。和のテイストを大切にした内部空間を備え、ウッドデッキや庭を活用したグランピングを楽しむライフスタイルの実現がコンセプト。浴室の掃き出し窓からウッドデッキへ出られるような、特色のある造りもあり、「この家でどう遊ぼうか?」と想像が広がります。また、主寝室と子供部屋には可動式収納を装備。手軽に動かせるので、壁に付けて空間を広く使ったり、間仕切りにしたり。家族構成や使い勝手に合わせたレイアウトがかないます。

 

加えて、同モデルハウスでは〝通気断熱WB工法〟を採用。これは壁に通気層を持ち、気温の変化に応じて空気と湿度を自然の力で調整していくというもの。換気口の開閉は形状記憶合金が担うので、電気も人力も必要ありません。暑い日なら床下の冷気を含んだ空気で涼を行き渡らせ、寒い日は屋根・壁・窓・生活からの熱を通気層に蓄えて暖かく過ごす。住宅自体が緩やかに呼吸するイメージなので、有害物質も屋外へ排出されます。住む人の健康や快適、エコにも貢献する工法をぜひここでご体感ください!

本物の質感とデザインに こだわって個性を表現する

閑静な住宅地に建てられたK邸は、ゆとりある敷地を活かしたフラットハウス。車寄せを兼ねるビルトインガレージや、玄関周りにあしらった乱石張りのデザインが目を引きます。外観同様、内部空間もビルダーであるLife Creationの一味違う感性がふんだんに盛り込まれていました。というのも、Kさんの要望が〝お任せ〟だったから。そこでK邸では存分に、同社のモットーである「ライフスタイルに合った個性的な住まいづくり」の手腕を発揮。わが家での時間が楽しみになる空間の演出をかなえています。

 

特に家族やゲストが集まるLDKでは、床や造作の建具・家具にはオーク材を採用。天然木や石をふんだんに使いながらも、梁や板壁を白くペイントしたり、建具や家具にポップな配色を施したり。細部にまで趣向を凝らしたデザインは、K邸の大きな見どころと言えるでしょう。南面に大きく取った窓や吹き抜けの天井との相性も抜群。明るく開放感のある雰囲気に仕上がりました。北面には水回りや収納を集約。キッチンからストレートで移動できる動線も確保されており、「家事や生活がしやすい」と好評のようです。

カフェスタイルのわが家で 日々の暮らしを楽しむ

6年ほど前から、少しずつマイホームの計画を進めていたYさん。資金計画からプランニングまで、よき相談相手となっていたのが、古くから付き合いのある南都ホームの坂元社長でした。「一番の決め手は人柄。一生に一度の買い物なので、私たちの信頼に応える誠実さと施工力にはこだわりたくて」とご主人。同社は、健康・安心・快適性・資産価値を重視した住まいの実現に尽力しているビルダーです。こうした目に見えない部分に惜しみなく情熱を注ぐひたむきな姿勢も、Yさんご夫婦にとって大きな魅力に。

 

とは言え、心地よく暮らすためには見た目も大切。ここで活躍したのが奥様です。カフェスタイルを参考に、インテリアのほとんどをコーディネート。温もりのある色使いで、洗練された雰囲気に仕上げています。間取りにも家事の進めやすさや育児のしやすさなど、奥様目線をたっぷり盛り込みました。家族が憩うLDKは、和室との一体感と2連の掃き出し窓で開放感をアップ。隣家が近い住宅地ではありますが、南側が開いた立地の持ち味を引き出し、ウッドデッキを介した外への広がりを体感できるレイアウトは秀逸です。

時の流れを刻みながら より魅力を増していく木の家

代々農業を営み、現在もすぐ近くに暮らす子供たちと一緒に米や野菜を育てているKさん。これまで暮らしていたのは、築120年の古く大きな家でした。段差も多く、手入れも大変。しかも冬は寒い。愛着はあったけれど、以前から建て替えを考えていたそうです。古民家の風情を残し、使いやすさも備えたプランにはお手本があります。それはKさんの妹さんの住宅。10年前に、その家を手掛けたのがMOTO設計工房だったのです。写真を見せてもらうと、雰囲気も造りもよく似ています。「とても気に入っていたので、あちこち参考にしました」と笑うKさん。静かで暖かく、住み心地もバツグンと太鼓判を押します。

 

特長は、玄関土間からすぐにリビング・ダイニングとつながる間取り。和室まで達する、ゆったりとした吹き抜けには、伝統的な木組の〝渡り顎〟を採用しました。こうした木組をデザインとしても取り入れるのは同社の真骨頂。引き戸を開ければワンルームになる個室のアイデアをはじめ、縁側を使えば行き止まりのない回遊動線が完成するなど、賢いレイアウトがスムーズな生活や家事をサポートします。これからまた長く、住み継いでいける住まいの完成です。

理想の家のイメージに+α 快適でワクワクする暮らし

初めてSmile工房の見学会に参加したGさんご夫婦。統一されたインテリアをはじめ、住みやすそうな間取りや自然素材を使った温かみのある家づくり、気さくなスタッフの対応に「ここだ!」と感じたそう。
打ち合わせの際は、奥様がストックしていたイメージ画像を一緒に見ながら相談。最初の間取り提案では、ご主人の釣り道具を入れる収納や外手洗いスペースも追加されていました。さらに、奥様が使っていたピアノが主役になるリビングなど、自分たちの予想を上回る内容に驚いたと言います。「間取りを提案された日からワクワクが止まりませんでした(笑)」と奥様。

 

LDKは、全体を見渡せるキッチンを中心にレイアウトされています。キッチンに備えたサイドテーブルは、忙しい朝の食事に大活躍。大容量のクローゼットと浴室からすぐに干せる家事動線も奥様のお気に入りです。テレビ背面はレンガと古い足場板が重厚感を演出し、無垢の床や黒いアイアンの照明器具で味わいをプラス。理想をカタチにしただけでなく、住みやすさや使い勝手まで考慮された、帰って来たくなる自慢の家が完成しました。

グレードの高いZEHの家で 電気代がゼロの省エネ生活

ゼロエネルギーの家にしたかったというYさん。ZEHビルダーとして豊富な経験を持つ上田工業で扱う中でも高性能なスーパーウォール工法の家にしました。「断熱性が高いため、オール電化にしても光熱費がかなり安くなりました」と、暮らしの質の変化を実感しています。奥様の希望は、スッキリとした室内での暮らし。モノをできるだけ収納できるように、部屋の随所に収納を配置しました。共働きのため、家事は夫婦で分担のYさん一家。家事動線はできるだけコンパクトに、洗濯物は脱衣・洗面所を広く取って、ランドリールームを備えてあります。洗濯物は、外のデッキにも干せますが、室内にも干すスペースを設け、畳んだり、アイロン掛けしたりするカウンターと下着類を収納する場所も造りました。また、トイレは扉を2カ所に設置。玄関と脱衣・洗面所からも行けるので、何かと使い勝手がいいそうです。

 

自慢は広いデッキ。ご主人が趣味のサーフィンから帰って外でシャワーを使えるように温水付き。夏場は子供たちの水遊びにも使えます。また、軒が深いので、多少の雨でも濡れずに洗濯物が干せるのも便利。共働き家族を支えるゼロエネルギー住宅にご夫妻も納得の様子です。

木造建築で3階建てを実現 狭小地の弱点を克服

「もともと祖母の家があったんですが、壊して新しく家を建てようと思って、父とも付き合いのある上田工業さんに相談したんです」と語る奥様。隣に建つ奥様の実家に近接しており、土地も狭いことから「3階建てにして、採光を確保するのがいいのでは?」と考えました。
明るく隣家を気にすることもない3階に、リビングや和室、キッチンを設けて家族がくつろぐ場所にして、2階に寝室や子供部屋を配置しました。1階はビルトインガレージを設けてあるため、雨の日も濡れずに室内に入れて便利です。将来、仏壇を置くことが絶対条件だった奥様のために、小上がりの和室も造りました。段差を設けてあるので、腰掛けるのにちょうどいい高さ。障子風の三枚引き戸で仕切ることも可能ですが、普段は広々と開放して使っている様子です。

 

Y邸で特長的なのは、奥様が一目ぼれした、真っ赤なシステムキッチン。調理するすぐ後ろに、扉付きのパントリーとカップボードを配置してあるので、使うものをすぐに取り出せて便利です。キッチンの横に見える小窓は、ご主人が書斎から飲み物を頼むために作ったのだとか。好きなものを上手に配置し、心地良く過ごせる家にご夫妻も大満足です。

心地よい音・明かり・肌感の 五感に優しい住まい

「木の温かみのある家がいいね」。マイホームを考え地元の住宅会社を探すために手にした「SUMIKA」を見ながら、ご夫婦で「ここがいい!」と意見が合ったのがバリア・フリー工房だったといいます。「家を造るのではなく家族の暮らしをつくっていきたい。そのためには健康で、心地よく暮らせる住まいが大切」という同社社長の人柄に引かれたというY夫妻。

 

話し合いを重ねて完成した住まいは、「石壁リビングの家」。飫肥杉、漆喰、マイナスイオンを放つ石などの自然素材をふんだんに用いました。一際存在感を放っているのがキッチン。「リビングを広くしたい」という要望に応えるために同社が考えたのは、ダイニングテーブルを兼ね備えたステンレス製のキッチン。料理を終えたら食卓やカウンターとして使え、折り畳み式のサイドテーブルも備えています。家族が自然と集まり、会話が弾むのが目に浮かぶ空間に仕上がりました。
2階の屋根裏の収納は子どもの隠れ家にもなり、寝室奥の収納は書斎としても使えるように工夫されています。家族の成長に合わせ可変性を持たせた住まいに仕上がっている点も必見です。

屋外空間を取り込んで 小さく心地よい暮らしを実現

真っ白な漆喰壁が美しいN邸。内部空間にも惜しみなく使われており、飫肥杉の梁や柱とのコントラストはため息が出るほど。これらの素材が持つ空気浄化や調湿といった特性を活かし、体と心に優しい住まいがバリア・フリー工房のスタンダードです。
同社ではまず、住まう人に「どんな暮らし方をしたいか」を尋ねます。Nさんご夫妻の答えは、「家族と触れ合いながら、ゆったり過ごしたい」でした。N邸は延床面積が28坪弱。決して大きくはありませんが、室内に入るとその数字の印象はすぐ覆されることになります。理由は、リビングと2階フロアをつなぐ吹き抜け。そして、視線を遠くへ誘う奥行きの演出です。

 

南に隣家があるN邸は、敷地に対して建物を少し斜めに配置。平行に置くより庭の面積が広がる上、リビングの窓からは末広がりに見える効果も生まれます。さらにウッドデッキが屋外との一体感や開放感をアップ。ウッドデッキをカフェテラスにしたり、吊るしたハンモックで昼寝をしたりする予定なのだとか。使い勝手に合わせた造作収納を含め、自分たちらしい生活をかなえる工夫が凝らされていました。

家族の夢を支える空間が 暮らしと融合した住まい

「上質さと快適さを備えた家にしたくて」と笑顔を見せるご主人。仕事を通じてひむか森林ホームの現場に入る機会が多く、質の高い住まいづくりには以前から一目置いていたと言います。加えて、二人の娘さんの夢を応援するため、わが家にゴルフ練習場を併設させる、という野望も。難しい注文ではなさそうですが、敷地の確保や防音、住空間との連携など、決して簡単なプランではありません。ご主人の「だからココを選んだ」の一言に、確かな信頼関係が想像できます。かくしてK邸は、リビングの横に練習場を持つ、ほかにはない間取りになりました。

 

しかし、室内に入っただけでは練習場の存在はほとんど感じられず、吹き抜けが心地いいLDKに目を奪われます。キッチンや和室までワンフロアにまとめ、ゆったりとした広さを確保。ウッドデッキを含めるとゆうに30帖を超えます。親族や友人がよく遊びに訪れることもあり、「みんなが思い思いにくつろいでもらえたら」と奥様。高級感漂う仕上げやシックな色合いとも相まって、リラクゼーション効果も高まりそう。自分たちらしい暮らしを実現した、こだわり満載のK邸です。

わが家流を詰め込んだ カリフォルニアスタイル

〝住みたい家〟に対して、明確なイメージを持っていたSさんご夫婦。ひむか森林ホームの建てた住宅を初めて見たときは、自分たちの理想とはテイストが違うと感じたそうです。しかし同社は、施主の要望に合わせた住まいづくりが得意分野。「それを知って、担当者に思いの丈をぶつけてみたら、とても盛り上がって(笑)」。ご夫婦の好みは、これまで手掛けたことの無いカリフォルニアスタイルの住まいでした。そこで二人のイメージや具体案を基礎に、同社が木材の選定や間取りを整理。いい家にしたいという互いのこだわりや熱意が噛み合い、想像以上の仕上がりと住み心地になったと言います。

 

アメリカンハウスでは定番のカバードポーチ。デッキ床板を幕板より少しだけ出す仕上げ方やポーチ柱のデザイン、マリンランプなど、ここだけでもたくさんのこだわりが詰め込まれています。間取りはキッチンを中心に、廊下を設けず各空間を配置。リビング・ダイニングとの一体感もあり、子供たちが自然と料理の手伝いをするように。家族団らんの時間が増え、「休日はもっぱらわが家でのんびり」という、ライフスタイルを満喫しているようです。

歴史の町に美しくなじむ 古民家再生住宅

N邸が建つのは、かつて薩摩藩の武家屋敷があった地域です。まず出迎えてくれたのは竹垣と武家門。艶やかな庭木の緑の向こうに、美しい漆喰壁の一軒家が現れました。「以前はボロボロで雨漏りもひどくて」とほほ笑む奥様。実はN邸、築135年の古い屋敷を再生させた住まいだったのです。
改築の発端は地域のまちづくり活動を行うメンバーからの提案でした。奥様は「父が残した家だから」と、その声に耳を傾け、自分たちが暮らせるよう準備を進めたと言います。改築に当たっては、前述の活動に参画するふくぞえ設計がプランニング。施工は、古民家再生でも実力を発揮している岩切建設に白羽の矢が立ちました。丁寧に解体を行い、使える部材は修理をして再利用。快適な生活を送れるよう、基礎を造り直し、木材に加圧注入を施すなど耐久性や性能を確保しています。

 

住空間にはあちこちに屋敷の名残が。特にリビング・ダイニングの吹き抜けに現した梁は圧巻です。南面には四つの掃き出し窓が並び、部屋に居ながらにして趣きのある庭を一望。「この庭を地域のために活かしたい」と、新居での夢がふくらむNさんです。

中庭を挟んで緩やかに区分 共有部分も多い二世帯住宅

シンプルな外観の玄関扉を開けると、奥まで抜ける大きな廊下や中庭が見えて、室内の広々とした空間に圧倒されます。知り合いがいる所なら要望が伝わりやすいはず―と岩切建設に決めたKさん。キッチンや浴室など共有部分が多い二世帯住宅を希望しました。
「夫は早朝出掛けることや、夜遅い帰宅になったりすることも多いため、玄関からすぐのところに私たち専用のキッチン付きのリビングと夫婦それぞれの寝室、子供部屋を造りました」と奥様。メインキッチンとダイニングは家族全員が集う場所として広々と造り、子世帯専用のリビングを設けたことで、子世帯で過ごせる時間が確保できます。また、ミニキッチンを設置したことで、早朝や夜中でも、お茶や簡単な食事の準備ができるのが良かったとか。

 

BBQなどをするときにプライバシーを守れるコの字型の中庭は、家族のお気に入り。室内の中庭に面する所は全面を窓にしたため、採光性抜群で、屋根の付いたデッキは、テーブルを出してくつろぐにも洗濯物を干すにも便利です。家族それぞれの空間はもちろん、共有部分を充実させた家で、親子三世代で楽しく暮らせます。

緑滴る山並みと広い空を 小ぶりなわが家に取り込んで

S邸の建坪は約27坪。コンパクトサイズではありますが、ご夫婦で過ごす時間を豊かに彩る工夫がちりばめられています。例えば、窓の配置。室内から遠くの山並みが美しく映える位置にセッティング。さらに、見えなくていいもの(道路など)を隠したり、採光の調整をしたりできるよう、雪見障子も取り付けています。また、雨が多い地域の特性を鑑みて、軒を深くすることで暮らしやすさにつなげています。古風な板張りの軒裏は、窓から見える風景のアクセントにも。何はなくともつい外を見たくなる窓になりました。

 

谷口工務店のモデルハウスを見て、造りや雰囲気を気に入ったSさん。間取りはお任せの部分が多かったそうです。生活の中心となるLDKは和室も備えてゆったり確保。プライベートゾーンへは中廊下を使った動線が確立されていますが、キッチンから水回りへ抜けて回遊できる家事動線の用意も抜かりありません。もちろん、同社の住まいづくりらしく天然木の設えも魅力的。実はS邸には、先祖代々大切に育てた山の木が使われているとのこと。すがすがしい香りに癒されながら、ご夫婦の新たな暮らしが始まります。

優れた素材・性能がかなえる 心身に優しい快適な毎日

Yさんご夫妻が設計工房イズムの住まいに一目ぼれしたのは、同社の体感モデルハウスに訪れたときのこと。自然素材を用いた住空間の心地よさに魅かれ、完成見学会や構造見学会への参加を重ねたそうです。完成したのは、広い敷地を有効活用した平屋造りの住まい。LDKをはじめ、主寝室や子供部屋といった居室はすべて南側へ配置。北側は水回りなどのプライベートゾーンでまとめ、それぞれの動線も整えてあります。キッチンを介してくるりと回遊できるので、家事のしやすさ・時短も期待できる間取りです。

 

内部空間には、こだわりの音響熟成木材や幻の漆喰を採用。調湿作用や消臭、有害物質の分解など、それぞれが持つ特性により、ナチュラルですがすがしい空気環境をかなえました。高い気密・断熱性能に伴う、冷暖房効率のよさも見逃せません。夏はエアコン1台、冬は蓄熱暖房機で十分なほど。一年を通じて、部屋の引き戸を開けっ放しでも、快適な毎日を過ごせるのもうれしいポイントです。ご両親や友人が遊びに来ることも多いY邸。これからたくさんの笑顔が集う、にぎやかな住まいになることでしょう。

バリアフリーと自然素材 高齢者も子どもも心地いい家

将来を見越し、室内をバリアフリーにして高齢者と子どもに優しい家にしたかったSさん。庭でも室内でも自然を楽しむナチュラルな暮らし方を描き、床は無塗装のスギを使った浮づくり、クロスを使用せずシラス壁で仕上げました。「部屋の仕切りを極力無くしたので、子供たちがリビングからデッキまで伸び伸びと遊べます。また高気密・高断熱にしたので、室内の部屋ごとの温度差がないですね。外が暑い昼間も室内は涼しく過ごせます」と満足そう。

 

家族はできるだけ一緒に居られるように、あえて子供部屋を造らず、リビングの一角に子ども用のスペースを設けました。またキッチンは壁側に寄せたことで、広く空間を確保できるため、子供たちもお手伝いがしやすいです。キッチン横には、パントリーを設置。冷蔵庫をパントリー内に入れたことで、スッキリしたキッチンになりました。また深い軒を付けた広いデッキは、リビングの延長としても使え、BBQなどもしやすいのが便利。アウトドアが好きなだけに、デッキや庭にハンモックやブランコを設置して家族で遊ぶことも計画しているとか。家族の時間を楽しめそうな家にSさん一家の笑顔がこぼれます。

3世代を見守った古民家を 暮らしやすくリノベーション

「祖父が建てた家なので、自分が親しんだ家の面影を残したかった」と語る黒木さん。当初は水回りのみのリフォームを考えていましたが、相談しているうちに全体的にリノベーションすることに。「M図建築工房は、古民家見学などにも一緒に出掛けるなど、本当に時間をかけて対応していただきました」。
古民家らしい雰囲気を壊さずに、断熱性や耐震性は現代の基準に沿ったものを使用。古民家再生協会に耐震性の検査を依頼し、結果に従ってポイントごとに耐震ダンパーを入れて補強も。さらに、吹き付け断熱を施し、快適性も向上させています。

 

黒木さん自らインターネットで勉強して理想とするイメージを固め、白と黒と赤で空間を統一。また、一部の壁や床・柱の塗装は自分たちで手掛けたこともあり、愛着はひとしおとか。「壁や柱に傷がついても、塗り直しのメンテンナスは自分たちでできます」と笑顔で語ります。
薪ストーブを使用するため、家中の空気が循環できるようにと、天井は張らずに吹き抜けに。部屋を壁で仕切らず格子戸で分けるなどの工夫も秀逸。昔ながらの技術と最新の技術が融合した思い出と暮らすわが家の完成です。

ガレージライフも楽しめる 家族本位の和モダンスタイル

M邸は、多趣味なご主人と家事も仕事もこなす奥様、遊びやスポーツに全力な子供たちが伸び伸びと暮らせるようプランニングされました。大きなポイントは、駐車場とつながるインナーガレージ。外遊びの道具を収納するほか、雨天時に洗濯物を干したり、BBQを楽しんだりと多目的に使えます。リビングと直接行き来できて、使い勝手も優秀。家族やゲストと楽しさを共有できるスペースでもあります。

 

アクティブな印象のガレージとは対照的に、内部空間は〝和モダン〟をテーマにした落ち着いた仕上げ。インテリアでは、深いあめ色やモノトーンを使って統一感を持たせています。間仕切りの無いLDKは、天井のデザインでさり気ないゾーニングを。各所に備えた間接照明で、よりリラックスできる空間を演出する技も見逃せません。
間取りの中心になっているのは、家族が集まるリビング。水回りも1階に集約し、生活の大半をワンフロアで完結できるようにしました。また、キッチンからすぐに洗面・脱衣室に行けるドアを設け、階段ホールを経て回遊できる動線に。入居から3年、「変わらず大満足!」と笑うMさん家族です。

自然素材と健やかな空気が 住み手の日常を彩る

一年を通じて健康的な空気・温度環境を整える〝ファースの家〟。今回、カイハツが手掛けたモデルハウスでは、「ファース×ナチュラルフレンチ」をテーマに、日々の暮らしを豊かにする本物志向の住空間をかなえています。
まず目を引くのが、南欧風の軽やかなデザイン。内壁には自然素材を主原料とした安全性の高い塗り壁材、床にはフランスの南西部原産のボルドーパインを採用しました。現した木材にはエイジング加工を施して、使い込まれたような質感をプラス。アンティークのステンドグラスやアメリカンスイッチ、照明、家具など、細部まで行き届いたコーディネートは必見です。

 

そして、実際に室内に入ってみないと分からないのが〝ファースの家〟ならではの透明感のある空気。訪れた日は朝から日差しが強く、モデルハウスも直前に鍵を開けたばかり。にもかかわらず、2階やトイレへ行っても心地よい室温・湿度を体感できたのです。高い気密性・断熱性を確保する施工と独自のシステムで、省エネや住宅の長寿命化といったメリットも。使いやすい家事動線を含め、快適につながる多彩な提案が盛り込まれています。

光と風の祝福を受けて リゾート気分の毎日を

ビーチハウスをイメージしたK邸。軽快なカラーとスタイルが、開放感たっぷりの空や風景によく映えます。幼い頃からこうした雰囲気が好きだったという奥様。「自分らしい家に」と、細部に至るまで綿密な打ち合わせを重ねたと言います。その期待に応えた日大建築の日高社長とご主人は、中学時代からの親友という間柄。誠実な仕事ぶりを長年見てきたこともあり、互いの信頼の強さは取材中にも感じられるほど。ただ、住まいづくりの主導権は奥様に。ご主人はというと「妻に任せてよかった!」と満面の笑顔でした。

 

ここに暮らすのはKさん家族とお母様。実はこの家、二世帯仕様なんです。写真で紹介しているのはKさん家族の居住スペース。1階に主寝室を配置し、ワンフロアで生活を完結できる間取り。各階にウォークインクローゼットを設け、分かりやすい収納を実現しました。サブウェイタイルのキッチンやマリンライトなど、インテリアにもこだわっています。お母様のスペースは、落ち着きのある古民家風の仕上げ。まったく異なる要望を満足いくカタチにしたK邸は、同社のセンスや技術力を裏付ける証しと言えるでしょう。

奥様のこだわりが詰まった スタイリッシュな自由設計の家

「リビングを中心に広々と使える家にしたい」という奥様のプランがかなった住まいです。限られた敷地をいかに開放感のある家にするかを考えてたどりついたのが、水回りをすべて2階に集約するという間取りでした。
1階部分にあるのは、リビングとダイニング、和室、キッチン、それと玄関ホールにトイレ。リビングには小上がりの和室が面しています。和室の仕切り扉は、白色格子のガラス戸。そうすることで、閉めたときも圧迫感がなくおしゃれに和室を照らしてくれます。扉を開くと、リビングと和室が一体化した広々とした空間になります。

 

リビングとダイニングの境はスキップフロアに。ワンステップあるだけで、リビングからキッチン・ダイニングシーンへと気分を変えることができます。またステップをベンチ代わりにちょこっと腰掛けられるのもなかなか便利。
2階には浴室、洗濯機、収納、寝室など家族の生活空間を一まとめ。洗濯して、干して、収納が一カ所にまとまっていて、入浴後そのまま寝室へ一直線で行けるので、暮らしに無駄がないと言います。「とても住みやすく、毎日がうれしい」と大満足のT様です。

堂々とした太鼓梁と 暖炉が印象深いLDK

重厚感のある太鼓梁が主役の大空間を持つF邸。実は、築40年ほど経っていた奥様の実家をフルリフォームした二世帯住宅です。きっかけは昨年夏の台風被害。当時はご両親だけで住んでいましたが、親族とも話し合い、部分的な改修ではなく大々的なリフォームを行って同居をする運びに。
二世帯住宅とはいっても完全に分けているのは、寝室のほかにトイレと洗面室、冷蔵庫くらい。食事の時間や生活パターンが異なるため、キッチンや浴室が共有でも問題ないそう。そのおかげで、LDKは和室も含めて広々と確保できました。すでに家族や友人が気軽に集う空間になっているようです。

 

「家族の思い入れが強い家なので、修繕して住み続ける選択もあった」と振り返るFさん夫妻。背中を押したのは、表面的に整えるだけでは本物の快適さは得られない、という森社長の一言です。提案されたのは、構造躯体を活かしつつ、レベルの高い断熱や耐震性能を装備したプラン。「長い目で見た家づくりだけでなく、真摯な姿勢や丁寧な仕事ぶりも素晴らしい」とご主人。ご両親とともに、笑顔で暮らせる住まいが完成しました。

オープンエアのあるわが家で 自分たちらしく過ごす

住宅設備メーカーで工務を担当するご主人。新築住宅を数々とこなし、現場で培った目で選んだのは、施工や住宅性能はもちろん、洗練されたデザインにも魅力を感じた森建築でした。「個性も機能も楽しみも備わったファーストプランを見たときはワクワクしましたよ。想像以上の提案だったので、ほぼそのまま採用しています(笑)」。
ご夫婦の要望は、縁側と和室のある平屋造り。そこから設計担当が家族構成や立地環境まで視野に入れて描いたのがT邸です。縁側はウッドデッキに姿を変えていますが、芝庭ごと囲われているので外からの目線が気にならずプライベート感は抜群。掃き出し窓でつながるLDKや和室、通路まで自然光が注ぎ込みます。また、気持ちよく風が抜けるよう北面にも坪庭のようなデッキスペースが。「こうした感性がたまりません!」と、ご夫婦ともに顔をほころばせていました。
自然に家族が顔を合わせるよう、住まいの中心にLDKを配置。水回りも集約させるなど、家事や育児への配慮も。日常に楽しみを見出しながら、自分たちらしく過ごす、そんなライフスタイルが想像できるT邸です。

「あったらいいな」を詰めた ナチュラルモダンの住まい

今年6月、三股町にオープンしたばかりのモデルハウス。大きな特長は、宮崎県産材のヒノキやスギといった天然木を用いたナチュラルモダンな内部空間にあります。玄関ドアを開けて中に入ると、すぐに爽やかな香りを感じることができるはず。温かみのある質感や肌触りに癒されるのはもちろんですが、床材に使ったヒノキには「エアー・ウォッシュ」という機能を付加。これは光触媒空気清浄型塗装により、室内の消臭・分解・除菌を行う優れものです。

 

使い勝手のいい平屋造りの間取りではありますが、ちょっとした遊び心も。それがLDKに備わる中2階のフリースペース。キッチンと会話しやすいよう低い位置に設けているので、例えば子どもの勉強コーナーにした場合も無理なく目配りができます。キッチンの背面に集約した水回りや、サンルームと脱衣室の連携がかなえるコンパクトな洗濯動線も注目したいところ。収納を含めた女性目線の配慮はお客様にも好評です。また、同モデルハウスは、次世代の省エネ性能を数値化した「BELS」の最高ランク五つ星を取得。心地よさと高い性能を併せ持つ住まいを、ぜひ現地で体感してください。

スギをふんだんに使い ZEHを取り入れた家

上原林業のオープンハウスを気に入って、「家づくりをするなら同社で」と思ったMさん。好みの室内デザインを参考にしながら、家族が集まる居心地のいいリビング空間を目指しました。存在感のある太鼓梁と素足が心地いいスギのフローリングで仕上げたリビングには、一体感のある中2階の書斎を併設。あえて段差を付けることで、書斎フロアの下に空きスペースが生まれ、まるで蔵のような広い収納空間を確保しています。

 

「一番こだわったのはリビング。南側に大開口の窓を持ってきたことで、昼間は電気を点けなくても明るく過ごせます」とご主人。キッチンはリビングや庭まで見渡せる対面式のため、奥様は家族を見守りながら家事ができるのもうれしいポイントです。
花粉症で悩む家族のために、室内干しスペースとして造ったというサンルームが奥様のお気に入り。外出時に雨が降っても洗濯物を気にする心配がなく、温室のように暖かくなるため、洗濯物もふかふかに仕上がるのだとか。断熱性能の大幅な向上と省エネを実現したZEHを取り入れ、一年中快適な住まいとなりました。

いつも車を隣に感じられる ビルトインガレージの家

「車を大事にできるガレージが欲しい」というご主人と、「ランドリールームは必須」という奥様のどちらの要望も満たした住まいが完成しました。ご主人の願いには「ビルトインガレージ」を設けるというカタチで実現。玄関と書斎ルームへ直接行けるように出入り口を2カ所造りました。帰宅後そのまま書斎へ行くもよし、玄関から入るもよし、その時の気分で行動できる自由さを取り入れた住まい。しかも、書斎からは車が眺められるように大きなガラス窓を採用。趣味を身近に感じながら一人時間を過ごせる空間はご主人にとってうれしいポイントです。

 

一方で、「洗濯物などは人目に付かないようにしたい」という奥様の要望はランドリールームを造ることでかないました。壁には華やかなクロスを張り、アイロンを掛けられるカウンター付き。疲れたときに一人になる空間としても使えそうなおしゃれな部屋となっています。
来客もある玄関やリビングはゴージャス感たっぷりに。高級感漂うクロスに間接照明やダウンライトなどの照明器具も駆使し、おしゃれに演出。Fさんご家族は完成したばかりのマイホームに胸を膨らませています。

暮らすごとに楽しい 新しい住まいの提案

個性的で驚きと感動の住まいづくりを提案する長友ホームのモデルハウス。「ヴィンテージ感あふれるカフェ風の住まい」をテーマに、柱などにアンティーク風の木材を使い、落ち着いた大人の雰囲気漂う空間に仕上げました。リビング横の和室は、無骨な感じを残した塗り壁とスタイリッシュな黒のフレームでおしゃれさを演出。さらに、キッチンとリビングの間に位置する壁には、黒板を設けて遊び心をプラス。照明もカフェを思わせるような印象的なライトで飾り、安らぎの空間に華を添えています。

 

特筆すべきは、ほかではあまり見ない珍しい間取り。平屋の中にスキップフロアを造ることで、子供部屋として使用。ステップの手すりには、アイアン飾りを施すこだわりようです。スキップフロアの下は、まさに隠れ家のようなサード・プレイス。子どもが立って歩ける高さで、収納だけでなく、趣味の部屋として使えたりとさまざまな使い方ができそう。
夜になると、違う楽しみが加わる今回のモデルハウス。電気を消すと、天井に星が浮かび上がります。暮らしが楽しくなる新しい住まいの提案です。

南国の光と風がよく似合う 花ブロックのある住まい

白い塗り壁と花ブロック、レッドシダーが織りなす爽やかさが印象的。内部空間も白をベースに、無駄の少ないスッキリとした仕上げが施されています。ご夫婦と迫間産業は、不動産を扱う共通の知人を通じて知り合いました。お互い初対面でしたが、「迫間社長の自宅を訪れて、すぐにここで建てようと決めました。それほど造りやデザインがステキだったんです」と奥様。間取りや使い勝手といった目に見える部分でのさまざまな要望を盛り込みつつ、目に見えない性能面ではプロの視点からZEH仕様の提案を行っています。

 

間取りの主軸は、家族が集まるLDK。小上がりの和室やウッドデッキを含め、一体感のある空間が広がります。その中で個性を放つのは、モルタルで造作されたキッチンカウンター。シンク側はサブウェイタイルを張り、調味料などを置くニッチを用意するなど細やかな配慮も見逃せません。また、背面には水回りを集約。サンルームからLDKへつながる回遊動線も好評です。「子供たちの手伝いや、ウッドデッキで食事をする機会が増えました」。そう話す奥様の笑顔を通じて、日々の暮らしを楽しむ様子が伝わってきました。

たくさんの人が集い、楽しむ 癒しに満ちた〝箱の家〟

青々と葉を茂らす木立の中に佇む建物は、迫間産業が17年前に手掛けたカフェ『RAMBLE(ランブル)』です。「コーヒーをゆったり楽しめる場所を地元につくりたい」と、一念発起したKさんご夫妻。当時、芸術系の大学で学んでいた息子さんも交えて構想を練ったと言います。実際に店を切り盛りする奥様の要望は、飽きずに使えて手入れしやすいこと。イメージを膨らませた息子さんが、外内装のデザインから、使う素材に至るまでを担当。スクエアをキーワードに、縦横のラインが美しい〝箱の家〟を提案したのです。

 

出されたアイデアをカタチにするためには、ほとんどを手作りしなくてはいけません。しかしそこは、二代続けて大工が舵を取る同社。モルタルを用いた壁や造作のサニタリースペースなどで、高い技術とノウハウを発揮させています。また、デッキ材やスギ、ケヤキといった木材を効果的に使っているのもポイント。庭の風景と相まって、こぢんまりとしながらも居心地のいい場所がかないました。そうして完成した空間は、年月を経た今もなお鮮度を保ち、都城市内外のお客様を引き付ける存在になっています。

自然素材をふんだんに使い 職人技で造りあげる匠の家

「家族にとってのベストな家を造る」ことに全力を尽くす匠のGEN。〝一つの家族のための住まいをカタチに〟をモットーに、県産スギなど選び抜いた自然素材を使い、宮崎の気候風土に適したデザイン性の高い家を提供しています。信頼と安全・安心という観点からマイホームの夢を同社に託したIさん。その家は、キッチンからリビングまで一本の大梁が堂々と伸びる職人技で美しく仕上げた住まいです。

 

梁を見せることは、開放感を演出できる一方で、使っている木の質をさらけ出す危険性も。しかしながら同社では、木が本来持っている美しさや優しさを感じ取りながら木を選ぶのが常。Iさん邸でも、見渡しても節一つない、美しくて頑丈な通し梁が取り付けられました。和室の床柱や天井、障子などの建具にも一つ一つ丁寧に造りあげた職人技が光り、シラス壁の塗り方一つからも匠の技の美さが漂っています。
和牛の繁殖農家であるIさんは作業着のまま昼食や打ち合わせをすることも多々。そんな時のためにキッチン横には土間を設けるなど、仕事に配慮した空間も。一息入れたり、浴室へ直行したりするときに大活躍しています。

IoT技術を取り入れた 快適&ワクワクする暮らし

都城市の分譲地『テラスコート都原』内に、MRT展示場がオープンしました。今回紹介する永倉建設の住まいは、その展示場に建てられたモデルハウスです。平屋造りで延床面積は30坪弱。4人家族を想定した等身大のプランの中で、これから当たり前になっていくIoTの充実を図っています。例えば、外出先からスマホでインターホンの対応をしたり、子どもの帰宅を確認して家の鍵を開けたり。共働きで日中留守がちな場合など、こうした装備がセキュリティー強化や安心・安全へのサポートになると期待されているのです。

 

南面を有効的に使うため、居室をL字型にレイアウトした間取りも見逃せません。特に目を見張るのが、勾配天井の吹き抜けを持つリビング・ダイニング。畳スペースとのコーナーに設けた二つの掃き出し窓が、外へのつながりを演出しています。「リビングを中心にして、家族がまとまっていく暮らしをイメージしています」と、設計担当者が話す通り、個室の広さを抑え、その分をLDKや共有物の収納へ還元しました。くつろぎ空間の確立とともに、家事や生活の利便性も追求。その魅力をぜひご自身で体感してください。

中庭テラスがかなえる 開放的で居心地のいい住空間

団地やマンションが林立する地域で、真っ白な外観が目を引くY邸。家族の暮らしを長いスパンで考えたご夫婦が選んだのは、ワンフロアで動きやすく、子供たちに目配りが行き届く平屋造りでした。ただし、一般的な間取りとは少し異なり、周辺環境を考慮したアイデアが満載。プライバシーも開放感も妥協しないプランは必見です。

 

窓が少なく、閉鎖的なイメージの外観ですが、内部空間に一歩入れば一変します。理由は、4面採光を実現する中庭テラスの存在。回遊動線とともに、ゆったりとした広がりや全体の一体感を生み出しているのです。これなら外からの目線を気にせず、自分たちらしい生活を楽しむことが可能に。また、この中庭は水を溜めると水盤テラスへ早変わり。シチュエーションに応じて、LDKの雰囲気を演出できるのも大きな魅力になっています。
また、生活動線とは別に設けた家事動線も秀逸。特に洗濯に関しては、キッチンすぐ横に設置したランドリールームのおかげで、コンパクトな動線を実現。自宅に併設したネイルサロンでの仕事も忙しい奥様を、動線配慮でサポートできる住まいでもあります。

ハウスダストを除去しながら 湿度コントロールで快適な家

家中の湿度と温度を一定に保ち季節を問わず快適に過ごしたいと「ファースの家」を選んだKさん。一年中エアコンを付けたままにしていても、電気代を抑えられるところも魅力といいます。

また、共働きでご主人も料理をするのが好きというKさん。リビングを家の中心にしつつ、キッチンをあえて南側の明るい場所に持ってきたのがこだわりです。「キッチンの場所にこだわったことで、心地よく料理ができます。窓際には読書などでくつろげるスペースもつくりました」。キッチンをデッキスペースと隣り合う場所に持ってきたため、浴室や洗面所などは北側に配置する間取りに。洗濯物を干す場所をデッキにすると距離があることと、室内干しの方が家事の負担を軽減できるため、バスルームに洗濯干しスペースをつくりました。さらに、ウォークイン・寝室まで行き来できるようにして、家事動線を短くしてあります。

 

「キッチンにはカウンターと目隠しの壁を付けていますが、将来は目隠しを取って使うことも考えています」とKさん。テレビの配線も4カ所に設け、歳を重ねるとともに変わる暮らし方に合わせて、室内をアレンジする予定。長い目で見て暮らしをデザインした家になりました。

無垢の木にアイアンをプラス。現代的な自然素材の家を提案

「無垢の木をふんだんに使った家は、どこか懐かしい雰囲気の室内になってしまいがち。だからこそ、アイアンを使って活動的な現代の若い人にもマッチした空間を体感してもらいたくてデザインしました」とmikiデザインハウス社長の北原美紀さん。無垢と鉄のハーモニーというテーマの通り、無垢の木材の柔らかさの中に、アイアンのハードさが加わることで、スタイリッシュでモダンな空間を実現しました。

 

モデルハウスの場所は人気があり地代も高いエリアですが、狭い土地に駐車場まで確保しながら、デザイン性を高めてコンパクトに。来客時でも、プライバシーはしっかり守れるように、LDKがある1階はパブリックフロアとして提案しています。2階は、寝室や浴室、子供部屋を固めてプライバシーフロアに。2階に浴室があることで、寝室から浴室・洗面所までが近くて便利です。

 

女性目線でデザインされているため、収納や家事動線が考えてあるのも魅力。キッチン・ダイニングがリビングより一段上がったスキップフロアにしたことで、くつろぎのリビングと食事を楽しむスペースとを完全に分けました。また、スキップフロア下の空間を上手に活かして、地下や引き出し収納などの大容量の収納を創出。暮らし方を考えつつデザイン性も高い空間の提案は、新しい家づくりのヒントにもなりそうです。

庭を眺めるLDKを中心に、日常を楽しめる住まい

都城市太郎坊にオープンした、ニシヤマホームのモデルハウス。特長の一つは、省エネや健やかな空気環境に貢献するSW(スーパーウォール)工法を採用したこと。同モデルハウスでは、大きな吹き抜けやハイサッシによる開放感が魅力なのですが、これだけ広々としていると、冷暖房効率が心配になる人もいるのでは? でもご安心ください。気密性や断熱性に優れたSW工法は、建物全体を魔法瓶のような空間に仕立てます。さらに、熱交換型換気システムを装備し、外気温に左右されない快適な室温を確保。相乗効果で光熱費の負担軽減が期待できるのです。

 

間取りで体感してほしいポイントは、スムーズな動線。中でも感心させられるのは、1階に設けたウォークスルーのファミリークローゼットです。洗濯の時短がかなうだけでなく、ここを通れば突き当たりのない回遊動線が完成。衣類や外出用の小物類を一括収納しておけば、着替えやお出掛けもラクに。キッチンやパントリーから出入りできるサービスヤード、調理家電が使いやすいコンセント位置など、女性目線の設備も見逃せません。一方で、男性の心にグッと響くのが、天然木とアイアンを基調にしたインダストリアルなインテリア。落ち着きのある外観デザインともリンクさせた、シックで大人っぽい雰囲気に仕上げています。

太陽の光が部屋全体に降り注ぐ、かわいくてナチュラルな住空間

「家族が一つになれる家にしたい」というYさんの思い。それをかなえたのは日大建築でした。3姉妹がどの部屋に居ても気配を感じ合える平屋建ては、木の温もり漂うナチュラルな空間。外観は白色のレンガにターコイズブルーの窓枠を入れてカリフォルニアスタイルに仕上げ、室内は白と木目で統一された長く住んでも飽きのこない造りです。

 

キッチンや洗面台は、奥様が長年憧れてきた、無垢材の木質総合建材メーカー「ウッドワン」を採用。優しい木の風合いで仕上げられているのが特長です。また、家の中には収納スペースもたくさん。隠したいモノは引き戸の中に片付け、見せたいモノだけをおしゃれにディスプレー。室内にごちゃごちゃ感がなく、整然と整理できるので、家事に忙しい奥様も気分良く過ごせます。

 

Y邸もう一つのこだわりは、縁側のある和室。「ちょっと腰掛けられる縁側に憧れていた」「定番とは違うテイストの和室がいい」というご夫婦のリクエストにガラス戸の障子を開くと縁側が現れるという造りに。雨の日には、縁側が洗濯干し場として活躍中なんだそう。大人も子どもも遊べるウッドデッキは、リビング、キッチン、和室のどこからでも出入り可能。「すべてが思い通りになりました」と話すYさん。お二人の笑顔からはマイホームに対する高い満足度が伝わってきます。

 

きれいな空気と最適な温湿度。どこまでも心地よい快適な家

「愛車のガレージを室内に-という要望だけ伝え、後はすべて妻の希望が実現できた家です。想像以上の出来ばえに、大満足です」とご主人。手掛けたのは、温熱環境を意識した住まいを提供するカワコウでした。天井の高い広々としたリビングに大きなロフトとハーレーダビッドソン用の部屋。奥様がリクエストした隠れ家事ゾーンも見どころです。

 

奥様の希望は、来客があっても片付けに追われないでいいように収納や家事スペースを人目につかない間取りにしてほしいということ。その願いを実現したのが隠れ家事ゾーン。キッチン後ろに家事作業台からウォークインクローゼット、パントリー、浴室、ランドリーをひと続きにし、1カ所にまとめました。そこに寝室もひと続きにしているので、動きやすさは抜群。リビングを通らなくても、隠れ裏通りですべての家事を済ませることができます。「共働きなので、毎朝バタバタだったのですが、この家事動線のおかげでとても楽になりました」と奥様。また、ベッドを置かないで済む寝室がほしいという要望には、小上がりの和室というカタチで応えました。

 

 

希望の間取りをファースの家の性能が快適なものへと仕上げています。エアコン一台ですべての部屋の温度と湿度を最適にし、防臭防湿も優れているので、四季を通していつも快適。家族みんなが笑顔になる住まいです。

 

数種類の県産材に囲まれたパワースポットのような空間

造園業に携わる松浦さんご夫妻。住まいづくりを進める際、自分たちの思いをカタチにできる工務店選びにこだわりました。何社か話を聞いた中で「ここなら」と思えたのがヒラシマだったといいます。大きな決め手は「思いを自由に伝えられたから」。同社は要望を聞いた上で、プロ目線の提案を行い、双方が納得いくまで打ち合わせを行いました。その結果、高い満足度につながったようです。

 

ご夫妻がリクエストしたのは、和の趣を感じさせながらも現代らしい演出を取り込んだ使い勝手のよいレイアウト。太い玄関柱と家紋を取り付けた外観は、一見、住職が住む庫裏(くり)を想像させる佇まい。土間には修学院離宮の一二三石をヒントに、本場・京都から石を取り寄せるこだわりようです。

 

玄関の上りかまちには、昔、宮崎の神社で使用されていたというマキの一枚板。「マキは万年、カヤは限りなし」と言われることから、「家族が元気で健やかに過ごせるように」と、ご主人と平島社長が一緒になって探し回ったそう。室内には、古くから日本建築に用いられてきた真壁を採用し、古民家の風情漂う和の空間が誕生しました。さらに、天井の梁には宮崎県産のマツを用いるなど、地元材に囲まれた松浦邸。ワンフロアで開放感あふれるリビングダイニングは、まるで森の中のパワースポットのようです。

やわらかな発想が生み出す、北側リビングの住まい

木の家を建てたいと希望していたTさんご夫妻。ウッドデザインを知るきっかけになったのは、知人からの口コミでした。初めて出掛けた同社の見学会でその雰囲気に魅了され、「即決でした」と笑う奥様。わが家でのリラクゼーションを第一に、居心地にも環境にもこだわった住まいづくりを実現しています。

 

とはいえ、細かい点はプロにお任せ。ライフスタイルやリクエストをしっかり聞き取り、住み手が思い描くさらに上のイメージをプランに反映させる同社の真骨頂も表現されているようです。例えば、リビングの配置。一般的には南側が定位置ですが、ここでは開放感を優先させ、あえて眺望が開けた北面にレイアウトしています。また、南北両面にウッドデッキと掃き出し窓を装備。外からの視線を外す工夫も抜かりなく、四季折々の光や風、景色を取り入れながら過ごすことが可能です。奥様の「こんなにカーテンを開けて暮らせるとは想像できなかったですね」の言葉に、驚きと喜びがにじんでいました。

 

キッチンと水回りをまとめ、3歳になる双子の様子を無理なく見守れる広い視界も確保しています。コンパクトな動線のおかげで家事の手間が減り、時間や気持ちにゆとりができたとのこと。床だけでなく、天井や壁にも用いた天然木の温もりは、癒し効果もバツグン。日々の暮らしに満足感を与えてくれる住まいです。

 

集う人の笑顔を包んで、時を刻む木の住まい

『cafeアパ・カバール』という自宅カフェを営んでいるT邸は、シックな赤色の外観が目印です。当初は住んでいた家をリフォームしてカフェを開くつもりだった奥様。複数の会社が状況確認に訪れましたが、ウッドデザインだけが、家の中からの眺めや周辺環境をチェックして、住み手本位のプランを提案してくれたそう。助産師だった奥様は、以前から体に優しい食事や住環境を実践していました。そういった経緯もあり、自然素材を用いた手仕事の味わいを感じられる同社の住まいづくりにも共感。改めてどんなわが家にしたいかを見つめ、「リフォームではなく、等身大で暮らせる空間を新たに造ることにしたんです」。

 

T邸の目の前は、車も人も多く通る道路があります。限られた敷地内で、コンパクトかつカフェに必要な要素を盛り込まなくてはなりません。印象的なのは、広縁のようなリビングスペース。そこから板塀ギリギリまで伸ばしたウッドデッキが、奥行きと広がりを演出しています。一人前で10品以上が味わえる日替わりランチを手作りするとあって、キッチンは動きやすいアイランドタイプに。さまざまな調理道具や食器をしまえる容量たっぷりの収納も造作しました。無駄のない階段のデザイン、坪庭が見えるトイレも注目したいところ。2階は完全なプライベートフロア。トップライトが切り取る空や星が、くつろぎを与える空間です。

資料請求