閑静な住宅地・月見ケ丘に建つN邸は、和風の平屋でくつろげる造り。宮崎県産スギをふんだんに使用し、室内に入ると、すがすがしい木の香りに包まれます。リビング、廊下、洋室壁面の腰板にもスギ材が使われ、温かみのある雰囲気に。「高齢になっても住み続けたい」というNさんのご希望で、オールバリアフリーにし、トイレや浴室も広くスペースを取り、手すりもコーディネートされています。
N邸の中心にあるLDKは日当たり抜群。キッチンはカウンター付きで、部屋を華やかにする赤いシステムキッチンを採用しました。昇降式食器乾燥機が付き、引き出しや棚の食器、調味料を収納するスペースも十分あり、掃除のしやすさもポイントです。
木+鉄の構造部材を用いるテクノストラクチャー工法により、耐震等級3を標準仕様に。柱や間仕切りがない、ゆとりの空間をつくり出せるのも同工法の特長です。個室はLDKから続く10畳の和室と、西側に洋室を配置。収納もそれぞれの室内に広く取り、和室には押し入れ2間があります。シンプルな間取りで、長く住み続けられる心地いい家が完成しました。
ヒラシマの新築事業部〝和乃家(なごみのいえ)〟が手掛ける、「城ケ崎モデルハウス」を紹介します。コンセプトは、居心地のいいカフェスタイルの家。コンパクトな2階建てですが、ゆとりを感じさせる間取りやカラーコーディネートが醸す、ナチュラルシックな雰囲気が印象的です。パナソニック独自のテクノストラクチャー工法により、柱を使わずに丈夫で大きな空間を確保できるのも魅力の一つ。みんなが憩うリビングでは、デッキから庭へのつながりがプラスされ、より開放感のある空間を生み出しています。
コンセプトであるカフェスタイルは、おしゃれなインテリアのことだけではありません。ダイニングや和室、2階バルコニー、デッキなど、さまざまなくつろぎのスペースを用意。シチュエーションや好みに合わせたカフェ&バータイムを楽しむ提案も盛り込まれています。もちろん、生活しやすさへの心配りも十分。デザイン性と動きやすさを兼ね備えたキッチンは、水回りとの連携もスムーズです。かゆいところに手が届く収納計画や動線配慮、機能性に優れたパナソニック住設のラインナップもお見逃しなく!
ウッドデッキのアプローチが印象的な末永邸。廊下を通って室内に入るとすぐに目に入るのが、吹き抜けの開放的なリビングと、ご主人が仕事部屋としても使っている広い踊り場です。その踊り場の下に和室を設け、使い勝手のいい造りとなっています。ご主人の末永洋一郎さんは、家具や建具などを手掛ける「末永家具」の三代目。上田工業とは、長く仕事を組んできた仲でもあり、「自分の好みを分かってもらえていることもあって、細かい部分も満足しています」と話します。
高気密・高断熱・耐震を実現するSW(スーパーウォール)工法は、当初からの希望だったそうです。「SW工法で建てられた現場に何度も入って、夏の涼しさを実感しました」と末永さん。夏の快適さはご家族で実感したといいます。また、「収納を充実させたい」「壁紙で変化を付けたい」というリクエストも実現しました。
ご夫婦の寝室とウォークインクローゼットの壁紙は、奥様が選んだシックな雰囲気。子供部屋はお子さんたちで選び、お気に入りの部屋に仕上がりました。家族それぞれが居心地のいい空間に、笑い声が響きます。
「思い描いた暮らしがかなう家を建てたい」と、地元ビルダーをチェックしていたYさんご夫婦。しかし、どこも決め手に欠け、計画は行き詰ります。そんな時に助言をしてくれたのがご主人のお父様。実家のある高崎町で活躍する迫間産業の名前を挙げたのです。早速相談に行き、同社が手掛けた住まいを見た二人。「ひと目見て決めました! 素材のチョイスやデザインの魅力だけでなく、私たちの意見に真摯に向き合う姿勢を実感。世代も近く、遠慮なく話せたのもよかったですね」と、笑顔で当時を振り返ります。
ご夫婦のこだわりが詰まった住まいは、中2階と広い蔵スペースを持つ平屋建て。どこへ行くにも必ずリビングを通る間取りは、家族が自然と集まり、だんらんの時間を重ねていきたいとの思いが込められています。この配置はスムーズな家事にも貢献。特にキッチン隣りに配した水回り+ファミリークロークは、幼い子供たちの朝の準備やお風呂上りなどで時短をかなえたそう。インテリアでは同社の提案で天然木をふんだんに。開放的な空間と相まって抜群の心地よさ。訪れたお友達がなかなか腰を上げないのも納得です。
広いリビングに光が入り、開放的な明るさが印象的なT邸。担当者と対話を重ね、時には絵を描いて要望を伝えてきたそう。「わがままをすべてカタチにしてもらった、理想の家です」と家族皆さん、笑顔があふれます。
岩切建設に依頼する決め手となったのは、サーフィンが趣味というご主人が、サーフショップのオーナーから薦められたこと。玄関前にボードやウエットスーツが洗える水場があり、ウッドデッキから入室して、ウォークインクローゼットを通り、バスルームに向かうことができる動線まで考えられています。このウォークインクローゼットもこだわり満載。置きたい棚を計測し、ぴったり収まるように計画。Tさん家族4人分の衣類が掛けられ、着替えるスペースも取っています。
Tさん一家が新しい自宅に引っ越したのは7月。ひと夏を過ごし、「涼しくて快適だった」と子供たちや一緒に暮らす奥様のお母様も驚いた様子です。高気密・高断熱・耐震を実現するSW(スーパーウォール)工法で建てられているので、宮崎の夏も快適に過ごせます。迎える冬の快適さも、楽しみにしているそうです。
真っ白な外壁を黒縁で囲ったスタイリッシュな2階建て。玄関の扉を開けると、住宅とは思えないほど広々とした土間と玄関ポーチが出迎えてくれます。モルタルの土間に大きなガラス扉。この住まいを手掛けたダブルハウスは窓の専門店でもあり、窓を活かした住まいの提案もしています。2階へ進むとリビング・キッチンの大空間が開け、ここにも大きな窓が。ここからは外の大自然が望めます。K邸は暮らしの中心を2階に持ってきた住まい。2階全体にテラスを通し、水場も設置。「夜景を楽しみながら七輪焼きを楽しめるように」ともう一つのリビングとして活躍できるように造ったそうです。
奥へ進むと、ハイセンスな家事動線が1カ所にまとめてあります。浴室、洗面、ランドリールームが並びウォークインクローゼットに通じています。広々とした真っ白な人造大理石の洗面台。デザイン性を極めた洗面室は、家事を楽しくさせてくれるデザインとなっています。
構造面では高い断熱性のあるフェノールを使用。さらに、高性能のダクトレス熱交換型換気システム『せせらぎ』を採用し、年間を通して快適に過ごせます。デザイン面も構造面も充実した住まいが完成しました。
Fさんご夫婦が清栄建設の住まいに出合ったのは、複数のビルダーが集う住宅展示場。一通り見学した中で二人のアンテナに引っ掛かったのは、同社が提案する『ファースの家』でした。「エアコン1台で全館空調ができ、いつも快適に過ごせるのは大きな魅力」と声をそろえます。加えてファースは、循環換気を経て家中にクリーンな空気が巡るのが特長。家族の健やかな暮らしに貢献できる住まいでもあるのです。
自宅で仕事をする奥様。長く家に居るため、動きやすく明確な間取りにこだわったと言います。目指したのは「片付け&掃除がラクな家」。注目ポイントは、キッチンと水回りの間にある空間を丸ごと収納にしている点。家族全員の衣類や小物、ストック類、食品まで一括でここへ。探しやすく、しまいやすい理想の収納をかなえました。
収納をまとめた分だけ個室の広さを抑え、リビングのゆとりに還元。平屋とは思えないほどの吹き抜けと、6mある丸太柱が圧巻です。柔らかで安定した光を得られる北面には、霧島連山を望むピクチャーウィンドーを配置。快適なわが家から四季の移ろいを楽しむ。そんなぜいたくもF邸では日常です。
のどかな風景に映える差し掛け屋根が印象的なU邸。室内には天然木をふんだんに使い、落ち着きとぬくもりを感じさせる空間に仕上げています。ご家族が以前住んでいた家は段差も多く、老後の暮らしに向いているとは言えない状況でした。現在はもちろん、これから先の安心・安全な生活に向けて建て替えを決意。白羽の矢を立てたのは、ご主人が以前から「いい家を造るなぁ」と関心を寄せていた大塚工務店です。実はご主人、建築関連の職人さん。同社の現場を見る機会があるたびに、造り手としての技量やプロ意識の高さを魅力的に感じていたと言います。
ご夫婦がこだわったのは、ゆとりのある広さ。部屋数を必要最小限に絞る代わりに、廊下や間口、寝室、トイレなどの大きさを車いすがラクに使えるよう配慮しました。LDKは間仕切りの無いワンフロア。そこに吹き抜けでつながるロフトや、続き間として活用できる和室を備えています。加えてU邸は、エアコン1台で全館空調&空気浄化が可能なファース工法を採用。木のぬくもりとすがすがしい空気に満ちた環境が、これまで以上に家族の笑顔を引き出すことでしょう。
「こんな造りの家は知らなかった!」とは、フォレストとの出合いを振り返った奥様の言葉です。それまでご夫婦が思い描いていたマイホームは、漠然としていて方向性もバラバラ。しかし海沿いに建つフォレストの見学会で同社の住まいを訪れた二人は、巧みな木使いやモイス壁(調湿・消臭・防カビなどの機能を持つ天然素材の建材)によるサラリとした空気に衝撃を受けます。生活のにおいも無く、潮風特有のベタつきも無し。思わず深呼吸をしたくなるすがすがしさに魅了され、二人の〝暮らしたい家〟は同社一択に。
さらに、利便性がよく、自然が多く残る土地選びにも注力。間近にある竹林や田畑は、T邸の大事なエッセンスになっています。理由は室内に入ると分かりました。まず案内されたのは階段。2階に上がるとワンフロアのLDKが出迎えます。3面に配した窓から見えるのは表情豊かな風景。隣家を気にせず窓を開け、光や風、音を楽しめる空間です。水回りと個室を1階に集約したおかげで、洗濯や朝晩の身支度といった動線もギュッとコンパクト。季節の変化を謳歌(おうか)しながら、誰もがゆるりと過ごせる自慢の住まいです。
入居して約2カ月。ご主人も奥様も「わが家の気持ちよさは格別! 出掛けてもすぐに帰ってきたくなるほど」と笑います。理由はK邸が『ファースの家』だから。カワコウが手掛けるファース工法では、外気からの不快物質(PM2・5より小さな粉じんまで)を除去するクリーンファンネルが標準搭載されています。これは24時間、全空間に健やかな空気を供給できるシステム。
加えて同社では、光触媒でウイルスや有害化学物質などを分解するヒノキ材を使ったフローリングを採用。以前の賃貸アパートでは、しょっちゅうせきが出ていたという奥様と娘さん。新居ではピタリと止み、体調も整うように。なるほど、冒頭の言葉も納得です。
ファースの家では効率よく空気を循環させるため、壁や仕切りを少なくするのが定石。K邸でも家族が集まるリビングに吹き抜けや大開口を用いて、ロフトや和室とのつながりを高めています。洗面・脱衣室とランドリー室の間もロールカーテンのみ。普段は開けてあるので、空気も洗濯動線もスムーズなんです。たっぷり用意された収納は動線を考慮して配置。快適で生活しやすい住まいを実現しています。
「全部つながるような家にしたくて」とにこやかに話すご主人。その言葉通り、LDKに各空間が隣接する間取りがI邸の大きな特長になっています。中でも目を引くのは、小上がり風にしつらえた子供部屋。アプローチのために付けた2段ほどの階段と通路が立体感を生み、リビングのアクセントにも。段差には引き出し収納を確保するなど、スペースの有効活用にも余念がありません。キッチンから最短距離でつながる水回りは、奥様のお気に入りの一つ。ドライルームを備え、洗濯の時短を実現。まだ幼い3人の育児と家事をこなすご夫婦の心強い味方です。
以前は賃貸アパートで暮らしていたIさんご家族。新居との違いを尋ねると、「室内の空気が軽い! 快適な湿度や室温のおかげかな」。同社では、ZEHを基準にした住まいづくりを実践しています。I邸も気密・断熱に優れたSW(スーパーウォール)工法を採用し、HEAT20―G2グレードや耐震等級3をクリア。つながる間取りと相まって、どこに居ても心地いい温熱環境をかなえました。次は庭を整え、屋外との連携も高める予定。家の中も外も、伸び伸び楽しめるわが家を目指します。
「ママ想い」をコンセプトにした今回のモデルハウスは、紺色の建具が真っ白な室内をキリッとおしゃれに引き立てる平屋の住まい。間取りも、設備面も子育て世代が、「こういうのが欲しかった」と、うれしくなるポイントを押さえています。
間取りのポイントは、広々としたダイニングとリビングの空間。ダイニングの前にはキッチンを、リビングの前には小上がりの和室をしつらえています。窓を全開にするとタイルのテラスが広がり、庭、テラス、リビングがつながって、広々とした一つの空間に。子どもがどこで遊んでいても見守ることができる間取りになっています。
設備面では、住まいの温度を一年中、快適に保つ新時代冷暖システム「Z空調」を搭載。このほか、洗面室やトイレには、壁や服に付く臭いを分解し、空気をいつもきれいにしてくれる「ナノイー」ライトを完備。また、床は蛍光灯やLEDの光触媒で抗菌、消臭などをする「エアー・ウォッシュ・フローリング」を使用しているので、赤ちゃんがハイハイしても安心。ママも子どももうれしい、暮らしが楽しくなる提案が詰まったモデルハウスです。
Life Creationの黒木社長とは20年来の友人というKさん。建築中から完成後まで、同社が手掛けた何棟もの住宅を見てきたと言います。「目を引くデザインだけでなく、素材や住みやすさにもこだわりが詰まっているのが魅力。建てるなら彼にお願いしたいと以前から決めていました」。
とはいえ、K邸を紹介するにはまずビジュアルを触れないわけにはいきません。鮮やかなグリーンの外壁にレモンイエローの破風(はふ)や植栽のサボテンがアクセント。ここが宮崎県だと忘れてしまいそうな雰囲気をまとっています。室内も同様に、同社が得意とするアメリカンビンテージをテーマにコーディネート。本物のビンテージ家具や照明が活きるよう、素材選びや色使い、造作建具にも配慮が行き届いています。
間取りでは、視界の開けた南面にLDKを配置。リビングとつながるデッキで開放感を高める一方で、隣家が並ぶ東面の採光は高窓だけと割り切り、朝の光とプライバシーを確保しました。唯一無二のスタイルを持つわが家にご夫婦も大満足の様子。「将来この家自体がビンテージになるよう、大切に楽しみながら暮らしていきたいですね」。
「家づくりの知識がまったくなくて、平屋の家で子ども3人の部屋をそれぞれ確保したい、収納は多くしたいと言ったざっくりとした希望しかなかったんです」とはにかむSさん。今までの施工事例などを見て、森下工建社で家づくりしようと決めました。
元気いっぱいの子どもがいるSさん家族。汚れて帰って来てもすぐに手足を洗えるように、玄関からすぐの所に浴室と脱衣・洗面所を設けました。そこから、サンルームのある主寝室まで一直線で行けるので、家事動線の良さも抜群。子供部屋は、主寝室とは逆に必ずリビングを通過しないといけない造り。子どもが成長しても、リビングで顔を合わせるような間取りにしました。
中庭に面したLDKを囲むように「コの字型」にレイアウトしたプラン。昼間にカーテンを開放していても人目が気にならないのが魅力です。キッチンには窓からいっぱいの光が差し込み、中庭まで見渡せます。「家事をしながら外で遊ぶ子どもが見えるのが気に入っています」とほほ笑む奥様。道路に面した敷地でも、子供たちが遊ぶ姿を見守りながらプライバシーも確保でき、安心して子育てできそうです。
土地の購入を仲介した不動産会社から、ニシヤマホームを紹介してもらったのが家づくりの始まり。ご主人が希望していた吹き付け断熱を扱っていることが分かり、内装のことまで話がすぐに進みました。「玄関から入ってキッチンや浴室などに行き来する動線をスッキリさせたいというのが夫婦の考えでした」とHさん。室内飼いしているペットがいたので、フローリングは犬が歩いても大丈夫なものを使用。また、排せつで出入りすることを考えたペット用の動線も一緒に考えてもらったといいます。明るい室内が希望だったため、家族が主に過ごすLDKは勾配天井にして高さを出し、白と木調をベースにナチュラルな雰囲気にまとめました。
「住んで実感したのが家事動線の良さです。キッチンと浴室、洗濯室、サンルームを行き止まりのない回遊できる動線でつなぎました。家事で使うスペースを1カ所にまとめたので、あちこちしないで済みます」とほほ笑む奥様。
水回りをまとめ、動線をコンパクトにしたことで、家事をする奥様が、くつろぐ中を横切ることもなく、家族みんなが快適に。暮らし方を考えたプランニングに家族の笑顔がこぼれます。
遠くの山の緑やのどかな田園風景に恵まれた土地に建つI邸。広さや日当たりに恵まれた敷地を活かしながら、日々の暮らしが癒しになる住まいを完成させました。手掛けたまつとみやは、地域に根付いた〝骨太〟の住宅をモットーにしている工務店。ご主人も、周囲からの薦めや社長やスタッフの人柄が決め手になったと話します。また、以前から木の家に魅力を感じていたIさんご夫婦。「ログハウスのように木をたっぷり使った家を」との希望は、同社の得意とするスタイルともマッチ。天然木が醸す重厚感や心地よさは、遊びに訪れるゲストにも好評のようです。
見どころは生活のメインとなるLDK。存在感を放つ27㎝角の大黒柱のほか、現した梁や板張りの天井、造作建具など、細部にまで気を配った丁寧な仕事が印象的です。やんちゃ盛りの男児2人と生後間もない女の子、3人の子育てにも配慮した間取りにも注力。例えば、キッチンの床を段下がりにして対面するダイニングと目線を合わせやすいようにしたり、子供部屋に行くには必ずLDKを通る動線だったり。親子のコミュニケーションが自然と深まる工夫が施されています。
コンパクトな平家建てで開放的な暮らしをかなえる新商品のモデルハウス『大空間の家』がオープンしました。延床面積約25坪ながら、平家ならではの移動しやすいシンプルな間取りで空間を有効に活用。勾配天井の吹き抜けや窓の配置で広さを演出しています。
室内は、木の質感を活かしたナチュラルな素材とヴィンテージテイストのインテリアを取り入れ、温かみのある雰囲気に。リビングからつながる広々としたウッドデッキは、アウトドアリビングとして活用できるよう大きな軒を設けて室内との一体感を高めています。さらに、リビングの吹き抜けと小窓でつながるロフトを用意。リモートワークに最適な書斎や子供の遊び場、収納など自由に使えるスペースです。
同社オリジナルの全館空調システムも見所の一つ。太陽光パネル8kwの発電量とパッシブデザインとの相乗効果で光熱費を大幅に節約できます。加えて、10年間毎月平均約1万7500円の売電収入が家計をサポート。資材の共同仕入れ・直接施工・経費削減等のコストダウンをかなえ、施工面積34坪で本体価格1600万円(税別)という販売価格を実現しています。
「あっさりとした木の使い方が気に入りました」と話すNさんご夫婦。複数社のモデルハウスが集まる合同展示会に出向き、二人の好みが一致したのが長友ホームでした。同社は、自然の力や素材を最大限に活かす住まいづくりを行っている工務店。見学したモデルハウスは、ビンテージやカフェをキーワードにしデザインや使い勝手のいい間取りで人気だったそう。N邸のプランもこの間取りをベースに構成。LDKを中心に据えた、コンパクトな動線を持つ住空間に仕上げました。
キッチンは両サイドにスペースを設けた対面式。くるりと回遊できるので、水回りへの移動もラクラクです。仕事を持つ奥様は「家事が楽しい。それに背面に主寝室があるので朝の準備もスムーズ」と顔をほころばせます。「新居で暮らすようになってから、家族がリビングに集まるようになった」とはご主人。緩やかな勾配天井がもたらす開放感もお気に入りなのだとか。また、創エネ・省エネを実現するZEH性能を付帯。床置きタイプのエアコン+熱交換型24時間換気で快適な室温環境を整え、ゆったり過ごす家族時間をより心地いいものにしていきます。
事務所の内装工事をM図建築工房が手掛けたことをきっかけに、ご実家のリフォームも依頼。ご夫婦は「どちらも素敵に仕上げてもらったので、マイホームも絶対お願いしようと決めていました」と話します。友人が多く、にぎやかな時間を過ごすのも好きなH家。みんなが集える家をテーマに、天然木の質感を活かしたくつろぎのわが家を実現しようとプランを練り上げました。
間取りで見逃せないのが、キッチンの横に設えたユーティリティールームです。ご夫婦それぞれが作業スペースに使ったり、子供たちが勉強をしたり。ここからウッドデッキ経由で和室、LDKと動線がつながるため、勉強後はくるくると元気に走り回って遊ぶ姿が日常の風景になっているそう。
また、ファミリークロークを水回りと連携させることで洗濯動線をコンパクトに。「便利だけど衣類への湿気が気になる」との懸念も、高気密・高断熱の住宅性能で見事に一掃しました。しかもH邸は、同社が提案する全館空調システムを導入。これはエアコンを使うので設置費用も光熱費も抑えられる優れもの。どこで過ごしても快適な室温&空気環境は自慢の一つです。
M図建築工房が掲げる〝100年続く家づくり〟に共感したというOさん。思い描いていたスタイルをかなえるため、何度も打ち合わせを重ね、途中での変更もあったと言います。「私たちのちょっとしたこだわりにも全力で応えてもらえた」と振り返るご夫婦。約2年をかけて、じっくりと思いをカタチにしていきました。
重視したのは家族が憩うスペースです。そこで採用したのがセンターリビング。個室へ行く場合もリビングを通るため、自然と顔を合わせることができます。また、奥様がキッチンに立つ間も家族の様子が分かるよう、LDKは間仕切りの無いワンフロアに。家の屋根を延ばしたカバードポーチとの連携で、明るく開放的な空間に仕立てています。さらに、2階ホールにはブックスペースを用意。読み聞かせなど、眠る前の親子時間を楽しめる場所でもあります。
白を基調にした爽やかな色使いもO邸の魅力の一つ。ネイビーやグリーンといった差し色が、シンプルな中に個性と統一感を印象づけています。照明はご夫婦によるセレクト。造り手との二人三脚で自分たちらしさを表現した、とっておきのわが家の完成です。
アメリカのロードサインや看板が付けられた外観が、ひときわ目を引くK邸。カリフォルニアスタイルを紹介する写真から抜け出したような室内に、Kさんのこだわりを感じます。
「雑誌でカリフォルニアスタイルの家を見て、参考にしようと思っていました。以前、不動産会社からこの手のデザインを手掛けるひむか森林ホームを紹介されましたが、思いをくんだ提案が多く助かりました」。室内に入って印象的なのは、吹き抜けのリビング。梁はあえて見せるデザインを採用したため、ハンモックもつるせて開放感と木の温もりも伝わり、落ち着きます。
キッチンは、リビングからウッドデッキなど、1階全体を見渡せる場所に設置。ダイニングテーブルを置かずに済むように、キッチンカウンターを約1mと幅広くしました。食事を出したり引いたりするのが簡単です。カウンター周りやリビング、畳コーナーのベンチなど、1階のあちこちに、座るスペースがあり、どこに居ても会話できるのは住んで分かった良さです。お客さんも呼びやすいとか。
デザイン性が高く、家族がどこに居ても気配を感じられる機能面も抜群の家に大満足のKさんです。
「自分たちで考えたプランをカタチにしてくれる会社がひむか森林ホームでした」とにこやかに話すTさん。ご主人に建築の知識があり、家を建てる前から具体的にイメージして間取りも考えていたそう。さらにSNSなどで良いなと思うインテリアや室内の雰囲気をピックアップし、理想を固めたとのこと。暮らしやすさを考え、階段のステップや室内の出入り口に工夫を凝らし、リビング階段下のスペースを有効活用できるような造りにしたいなど、アイデアいっぱいでした。
リビングから上がれる階段は途中に踊り場を設けて吹き抜けに。「このスペースとロフトを生かした趣味の部屋がお気に入りです」とご主人。階段が吹き抜けになっていることで、つながりを持たせ、1階に居ても2階の様子が分かります。
奥様の個室は、美容師をしている仕事柄、将来は自宅サロンを開くことも想定しました。「使い勝手が良いなと思うのは、水回りをはじめ、どの部屋に行くにも回遊できること。移動がラクちんです」。キッチンから家族の笑顔が見守れる、これが欲しいを全部かなえた家にみんな大満足です。
『住まいの窓口』へ相談に行き、いろいろなハウスビルダーを紹介してもらったKさん。当初は大きなこだわりはなかったのですが、バリア・フリー工房の住まいを体感して考えが一変したと言います。「一番の衝撃は室内に入ったときの空気感。訪れたのが梅雨時期だったので、すぐに違いが分かりました」と熱く語るご夫婦。ここで同社が標準仕様にしている漆喰壁や木材の性能を知り、素材の重要性を実感したそう。同居するお母様とも意見が一致。三世代が心地よく暮らせる住まいづくりへと舵を切ったのです。
K邸が建つのは住宅街の角地。少し変形した区画に、最良の採光・通風を得られる向きで建物を配置しています。こうした自然の光や風を取り入れた造りは同社が得意とするところ。LDKとオープンでつながる小上がりの和室も3面採光で明るく開放的に。リビングと同じくらい、家族がこぞってくつろぐ場所になりました。一方で2階には細長くこぢんまりとした空間を用意。夜空を眺めるのが好きなお母様や子供たちのための〝月見部屋〟です。その時々の大事な時間を一緒に重ねていける、優しいわが家がかないました。
M邸が建つのは、三方に隣家がある住宅地です。その上、開いた南側には交通量の多い道路まで。ご夫婦が思い描いていた「明るいわが家でゆったり過ごすセカンドライフ」をかなえるべく谷口工務店が心掛けたのは、ウナギの寝床のように南北に長い敷地や周辺環境を素直に活かすことでした。
要望の一つだった「室内の明るさ」を軸にした場合、通常なら2階リビングという選択肢もあります。しかしM邸では、ご夫婦の暮らしの在り方や使いやすさを熟慮し、1階にLDKを配置。南面に壁の幅より少し小さいくらいの掃き出し窓を上下に採用して、吹き抜けを介して室内の奥まで自然光が届く工夫を凝らしました。また、窓際の和室の上にはロフトスペースを。窓越しの景色を愛でながらお茶を楽しむ…といった使い方もできそうです。
もちろん、くつろげる場所はロフトだけではありません。2階天井までの大きな吹き抜けを持つリビングやフラットでつながる和室、視界の広いキッチンなど、どこに居ても伸び伸びとした心持ちに。光と風と景色をうまく取り込んで、ご夫婦の理想を見事に体現した住まいとなっています。
家族と2匹の愛猫のため、「居心地のいいわが家」への建て替えを希望していたTさん。谷口工務店のモデルハウスを訪れた際、無垢の木や障子越しの自然光が織りなす柔和な雰囲気に魅せられて依頼を決めたそうです。素材に関する予備知識もあり、内壁には漆喰を採用。ふんだんに用いた天然木の持ち味と相まって、一年を通してサラリとした空気に満たされる住空間がかないました。また、夏場も冷房を使わない生活をしたいとの思いから、モデルハウスを参考にした木製の格子雨戸(閉めても通風可)を設置しています。
建て替え前の敷地は建物と植栽でいっぱいだったため、日当たりや風通しがいいとは言えない環境。しかし新たな住まいでは、写真のようにあふれんばかりの光が印象的です。ポイントは、高窓からの光をぜいたくに取り込むことができるリビングの吹き抜け。立地の特性を読み、建物の向きや配置に反映。風もスムーズに通るようになったため、室内干しの洗濯物もよく乾くとか。これには、漆喰壁や無垢材が持つ調湿性能との相乗効果もありそうです。入居して4年。家族にも猫たちにも快適な理想の暮らしが続いています。
Gさん家族が以前住んでいたのは昔ながらの住宅。気密・断熱性能も低く、「夏は暑く、冬は寒い」という温熱環境でした。もともと木の家が持つ優しい雰囲気が好きなご夫婦。当時生まれたばかりの子どものためにも、健康的かつ快適に過ごせる住まいを探し、たどり着いたのが設計工房イズムです。
同社では、厳選した無垢材や漆喰といった自然素材の採用に加え、外断熱+地熱活用で年間を通じて心地いい温湿度を整えるシステムを提供しています。まさに、ご夫婦の理想にぴったりのビルダーでした。ちなみにG邸は全窓トリプルガラスの採用で、さらに断熱性能を高めているそうです。
しかし、いくら素材や性能がよくても使い勝手が悪くては快適とはいえません。子どもを育む家でもある点を踏まえ、LDKを軸に間取りを構築。必ずリビングを通る配置により、いつでも家族の顔や声、気配を感じられます。そんな空間の真ん中にはキッチンを。隣にはスタディーカウンターが備わり、背面に水回りとファミリークロークを集約。洗濯動線も実にコンパクトです。穏やかな風合いを持つ、機能的なわが家の暮らしに期待が高まります。
森建築の住まいづくりにほれ込み、2年ほど前から土地探しも含めて相談をしていたTさん。なかなか納得する土地が見つからない中、同社が太鼓判を押してプレゼンしたのがここでした。利便性のいい人気エリアで予算内。ただし、敷地と側道には1m以上の高低差が。実はこれが住宅建築にとって悩ましいところ。高低差が大きいと敷地の整備にも予算を取られ、思い描くプランをかなえられない場合が多いのです。こだわりのあるご夫婦の心配を吹き飛ばしたのが、バスケットボールコートのあるファーストプランでした。
「カッコいい!」と、プランの模型にくぎ付けになった二人。ご夫婦ともにプレイヤー経験があるものの、特に要望をしたわけではなかったそう。つまり、建築士からのサプライズだったのです。さらに、住宅密集地という環境を考慮した2階リビングを提案。主寝室や水回りを集約させ、プライバシーを確保しながらワンフロアで生活が完結できる、暮らしやすい間取りとなっています。気になる敷地の高低差は、ガレージとして活用することで違和感のないデザインに。毎日の生活も遊びも心行くまで楽しめるT邸です。
古希を過ぎてなお、前向きで好奇心旺盛なご夫婦が古い家の建て替えを計画。知人の紹介で森建築を訪れた際、天然木を使ったスッキリと美しいしつらえに魅了されたと言います。中でも奥様の心を捉えたのが、同社の事務所で採用されている浮造りのモミの木の床でした。モミの木は空気清浄や調湿性能、抗菌といった性質を持っています。健やかな空気環境を整えるとともに、夏はさらり、冬は温かな質感も特長。足触りが柔らかいので疲れにくく、家事やゲストのおもてなしに忙しく立ち回る奥様にもぴったりの素材です。
シンボルツリーだったマツの木を活かしたいなどの希望はありましたが、プランはほぼ同社に一任。そこで南面を大きく取り、どの部屋からもマツの木を愛でられるL字型のデザインに。天井までのガラス窓がズラリと並び、庭との一体感を楽しめる造りです。これだけ窓がありますが、開閉できるのは必要最小限。施錠個所を絞ることで、戸締りしやすく防犯にも役立ちます。一方で、北側からのハイサイドライトで安定した採光を確保。木漏れ日のような優しい光が、生き生きとした日々をより輝かす住まいが完成しました。
「家族がリビングを中心に一つになれるような家が理想。和の雰囲気が好きなので、歳を重ねたときに落ち着いて過ごせる空間が欲しかったんです」と語るNさん。リビングは家族ができるだけ一緒に過ごせる場所にしたいと、キッチンに対面してカウンターテーブルを作り、家事をする傍らで子供たちが勉強できるようにしました。また、ダイニングテーブルはあえて座卓に。一昔前のだんらんのように丸テーブルを囲むスタイルです。奥様の要望でリビングには板天井を採用。天井板は無節を使い、温かな木の風合いとスッキリした見た目を両立させています。
廊下を無くし、リビングを通って各部屋に移動できる造りは、短い動線とゆとりある空間を実現。空いたスペースでは3人の子供たちが走り回って遊べるほどです。ちょっとした来客には、リビングを通さず和室で対応できるよう、玄関から直接入れる間取りもポイント。2人並んで使える洗面所、そして子供全員がラクに座って靴を脱ぎ履きできる玄関のおかげで、外出時や帰宅時の混雑とは無縁なのだとか。一家が毎日を心地良く暮らすためのこだわりが詰め込まれた住まいです。
自然が一番をモットーに、無垢材をふんだんに使用した家づくりが気にいったというNさん。2世帯家族で楽しく暮らしたい―が基本コンセプトでした。家を建てる前から、一緒にご飯を食べることが多いというほど仲良し。浴室やキッチン、リビングは共用にして、1階は親世帯の寝室、2階に子世帯の寝室や子供部屋を設け、混雑しがちな洗面所やトイレは世帯ごとに2カ所設置しました。
「床は香りが良いヒノキの無垢板、腰板はスギを使っています。またリビングの真ん中に存在感を放つ7寸角ヒノキの大黒柱は、大和屋ホームさんからのプレゼントなんです」とにこやかに話すNさん。リビングには、家族全員で囲める見事な無垢の一枚板のテーブルが。これはNさんがお願いして大和屋ホームに作ってもらったものだそうです。みんなが集う空間を腰板でアクセントを付ける工夫も。対面式のキッチンは、行き止まりのない回遊できる水回り動線を採用し、キッチンから直接浴室に行けます。親世帯は、一人だけの時間も持てるように、建具で仕切り程よくプライバシーを確保。家族が多くてもみんなが居心地良く暮らせる家が完成しました。
Nさんが住まいづくりの準備を始めたのは2年ほど前。近隣の地域にも足を伸ばし、見学会や工務店巡りをしていたそうです。そんな時に偶然見掛けたのが南都ホームの完成見学会。飛び込み参加した帰りの車中で、「今日の社長さんがいいね!」と意見が一致しました。実は当初から、造り手との相性で選ぶつもりだったというご夫婦。「スタッフの皆さんや大工さんも親しみやすく、気兼ねなく不安や疑問を相談できました。わがままもたくさん聞いてもらっています(笑)」と奥様。
こだわりの一つは、キッチンを中心にしたレイアウトです。廊下を省き、各空間とLDKを隣接。複数の動線が重なるダイニングは特に広さを確保して、車いすもスムーズに移動できるよう配慮されています。キッチンからほぼすべての部屋の様子を把握できるため、育ち盛りの子供たちへの目配りもラクラク。親族が集まる機会も多いため、リビングと小上がり和室との連携を高めて大勢が過ごしやすい工夫も。「みんなが思い思いの場所で過ごしていても、つながっている感じがするんですよ」。そう頬を緩めるご主人の言葉が、満足度の高さを物語っていました。
「住んでいたアパートの夏が辛くて、暑さ寒さが気にならない家に住みたいと、たまたま坂元社長に相談したのが私たちの家づくりの始まりでした」とMさん。その後、南都ホームが主催する家づくり塾に通って、知識を深めるうちに、「高気密・高断熱・高耐震住宅」スーパーウォール工法の良さを実感。親身になって相談に乗ってくれる社長の人柄にも惹かれました。「子どもがまだ幼いこともあるんですが肌が敏感で。体に優しい造りも展示会で体感して、やっぱりこの会社だなと」と笑顔を見せます。
Mさんの理想は子どもが成長しても思春期になっても、家族と一度は顔を合わせるような家。そこでリビングを家の中心にして、どの部屋に行くにもリビングを通る間取りにしました。また対面式のキッチンは奥様の希望。キッチンからリビングや和室、浴室・洗面所まで見渡せ、家事をしながら家族を見守れます。また、子どもが小さいうちは家族が自然と集まり、成長したら一緒にお酒を飲みたいという思いをカタチに。ダイニング横に作業台や学習机にも使えるカウンターを設置しました。生活動線が短くコンパクトなのに狭さを感じない、快適な暮らし方を提案しています。
鳥がさえずり、木々が風にそよぐ音がBGMのように聞こえてくる。そんなのどかな場所にK邸はあります。今回は、昭和28年に祖父が建てた築67年の住まいの建て替え。子どもが巣立ち、ご夫婦お二人になられたので、部屋数を必要最小限に絞り、快適性と回遊性を重視しています。
ご夫婦がゆったりとくつろげるように設けられたのは和なリビング。足を投げ出し、ゴロンと寝転がっても気持ちいいようにと、床はフローリングではなく畳敷きの掘りごたつスタイル。そこに、貫禄のある大黒柱が通っています。「前の家のものを何か新家に取り入れたい」というKさんの要望を受け、旧家の梁だったものを大黒柱として据えました。約70年前の木材は今も呼吸をしていて、住む人に安らぎと安心感を与えています。
広々とした玄関ホールからはリビングと洗面室への左右に分かれる間取りになっています。その真ん中に据えられたのが和室です。リビングやキッチンに行くのにも洗面室にも行け、ご夫婦にちょうどよい高さの小上がりとなっています。Kさんご夫妻の暮らしが豊かになる住まいが完成しました。
「この家に住み始めてから、毎日が楽しくなり、心まで広くなった気がします」とマイホームに大満足しているTさん家族。「シンプルでカッコいい家にしたかった」というTさん。ブラック系の落ち着いたトーンが大好きという奥様の好みを尊重し、外観は黒一色に。部屋の中も白を基調に、建具や壁紙にダーク系を配色。落ち着いた雰囲気ながら、暗く沈むことのない明るい住まいが完成しました。
その秘訣は回遊性のある間取り。キッチン裏に、リビングから洗面室を通り回遊できるように設けた広々とした収納スペースを配置。ここに片付けることで、目に入る部分に置物がなくスッキリ。また、ゴージャス感のある洗面台がシンプルながらもおしゃれで、住まいをカッコよく引き立てています。
要望がかなった住まいは、家族を幸せにしてくれることを物語っているT邸。これも担当者と一緒に造ったからだと言います。「聞きたい事が聞けて、頼めて、家族のように本当に一緒になって考えてくれたおかげです」。2階にはインナーバルコニーもあり、これから子どもの成長とともに住まいをもっともっと満喫していくそうです。
「色合いや間取りなど、イメージ通りの家づくりができて大満足です」と奥様が話すように、ご主人の要望をたっぷり盛り込んだマイホームが完成しました。リビングは天井を高くした吹き抜けに。そこに、カッコよく梁をたっぷりと現してあります。カラーも壁のヘリンボーンや扉、床と同系色にまとめることでシックな雰囲気の仕上がりになりました。
テラスの扉を開くと、オープンデッキへとつながっています。オープンテラスは日大建築が得意とするアメリカンハウス。これまではブルーとホワイトでカリフォルニアのビーチサイドをイメージしたものを多く手掛けてきましたが、今回はブラック系の外壁に、デッキや窓枠をブラウン系でまとめ、ビシッとカッコよさを出しています。
マイホームの中で、ご主人が大好きな部屋は何といってもマイガレージ。趣味のバイクいじりや釣り準備に没頭できる幸せの部屋だそうです。ガレージは車が3台止められる広さで屋根があり、デッキ、住まいと一体となっています。育ち盛りの男の子2人が遊び回るのが楽しくなる、子育て家族にうれしい住まいです。
現在、3歳と0歳のお子さんたちの子育て中というOさん家族の住まいは、広々とした公園の横にあります。「いつでも目の前の公園で遊べるので庭はなくてもいいかなと思って」とご主人。限られた敷地を有効に使おうと駐車スペースを最小限にとどめ、建物をL字型に配して家族4人がゆったり暮らせる空間を確保しました。ベビーベッドを置いても窮屈さをまったく感じない広々としたリビングを中心に、水回りやランドリールームを配置した間取りは、「移動がラクなので家事もやりやすくなりました」と奥様にも好評です。
生活の中心となるリビングには収納スペースもたっぷり用意。隠す収納を心掛けたというO邸ですが、約1・5帖ほどの納戸の一角には、ご主人の書斎スペースも隠されていました。リビング横の和室は、ゲストルームとしても利用しやすいよう玄関ホールから直接入室でき、リビングを通ることなく洗面スペースやバスルームなどの水回りへと移動できます。これなら、ゲストが宿泊する際にも気兼ねなく過ごすことができそうです。そんな和室の窓は公園に面していて、この春は家に居ながらお花見も楽しめたのだそう。
爽やかなマリンブルーの外観が遠目にも鮮やかなM邸。もともと、売りに出ていた建物を購入してリフォームする予定だったというMさんご夫婦。しかし、不動産会社に紹介された同社に相談したところ、建て替えた方が効率が良いという結論に至ったのだそう。
「道路に面しているので外からの視線を遮りつつ快適に過ごせるよう、中庭をつくっていただきました」と奥様。寝室以外のほとんどのスペースがこの中庭に接しているため、明るく伸びやかな住まいとなっています。この開放感を活かしたLDKは、アイランドと壁付けのシンク台がセットになったⅡ型キッチンを採用。壁付けのカウンターには製氷機付きの業務用冷蔵庫やドイツ製の食器洗い乾燥機が組み込まれています。本来ステンレス製の冷蔵庫は、室内の統一感を重視するために白のシートを塗布したというこだわりよう。「デザインや設備は、『こうしたい』『これがいい』というものを自分たちで調べたり画像を見つけたりしていました」と、具体的に希望を伝えたというお二人。洗面スペースでは、やはりこだわりの専用洗濯板がセットになったスロップシンクが設置されていました。
家具が好きだというMさんご夫妻。沖縄に勤務していたときに、米軍基地近くのリメイクショップでお気に入りの家具などを買い集めていたとか。そして、これらのアイテムを取り入れた平屋が希望でした。「キッチンを家の中心にして、水回りの動線を短くしたいという要望を伝えつつ、自分たちが持っている家具を、家のどこに置きたいかという話をしました」とにこやかに話す奥様。実際の写真を見てもらうのはもちろん、サイズをすべて測って、図面に活かしてもらいました。
奥様が気に入っているのは、家事動線の短さ。キッチンを中心にした回遊できる間取りに加えて、キッチン・ダイニングを挟んで洗濯室からウッドデッキまで一直線で動けるため、洗濯がラクちん。体感してみると使い勝手の良さが分かります。
Mさんのお気に入りはデッキ。「庭でBBQしたいという思いもあってデッキを希望しました。どの部屋からも外に出られるので便利です。またガレージと玄関を近くにしたことで、雨天時でも濡れずに家に入れます」。
気密性の高いスーパーウォール工法で、エアコン1台でも夏涼しく、冬暖かいを実現。木の香り豊かな心地よい暮らしに、家族の笑顔があふれます。
古い借家住まいを経験し、家の中での室温差や冷暖房効率の悪さを感じていたOさんご夫婦。マイホームでは全館空調を取り入れたいと考えていました。見学会などでいくつものシステムを体感した中で、「ビビッときたのが清栄建設のファースの家。OBの方の住まいを訪れたとき、水回りや収納の中まで気温・室温が調整されている点に驚きました。何より、動かすのはエアコン1台。住空間に機械やダクトが出ないし、耐久性やメンテナンスのしやすさなど、長い目で見たコスト面でのメリットも決め手になりましたね」。
こだわりは間取りにも表れています。キッチン横にダイニングを配置したL字型のLDKをはじめ、脱衣室内に家族用トイレを設けたり、真壁造りの和室を備えたり。また、隣接する実家と互いに行き来しやすい勝手口や様子を確認しやすい窓の配置を実現。どれも自分たちらしい暮らしをかなえるための大切な要素です。家族で多くの時間を過ごすリビングは、明るく広がりのある空間を意識しました。キッチンから水回り、ファミリークローク、主寝室まで回遊できる便利な動線も日々のゆとりにつながっているようです。
無垢材や純石灰の塗り壁など、体に優しい素材を使った住まいづくりを実現している山下住宅。「憧れはあるけれど、質感やコストはどうなの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。そんな皆さんに訪れてほしいのが、同社が手掛けた〝木の家〟を体感できるモデルハウスです。
まず出迎えてくれるのは、木の香りをまとった爽やかな空気。足元には美しい木目と肌触りのよさが自慢の床が広がります。暮らしの中心となるLDKは、キッチンからの動線配慮と一体感を重視したレイアウトに。一角にはタタミコーナーを設けました。コンパクトな空間ですが、節句や季節行事の飾りを楽しんだり、親子でゴロゴロしたり。リビングでの楽しみを高めてくれる優れものです。また、一年を通じてキレイで快適な空気環境を整える、24時間対応の熱交換型換気システムも装備されています。
間取りは、子育て家族も使いやすい4LDK。外観はコンパクトながら、来場者からは「室内に入るとゆとりを感じられる」との声も。動線の工夫や開放感にも着目しながら、厳選された素材の魅力を体感してください。