やっと見つけた 海が見える理想の住まい

宮崎県屈指のサーフスポット、金ケ浜が一望できるM邸。千葉県から移住したご夫婦の趣味は、もちろんサーフィンです。2人のお子様と住む家を建てるため全国を探し回り、やっと巡り会えたのがこの土地でした。大和屋ホームとは、リモートのやり取りでイメージを共有。最初に出した要望は「家のどこからでも海が見えること」だったと言います。

 

完成した住まいは、リビング、寝室、2階の廊下や子供部屋からも海が見える造り。さらには浴室にも大きな窓を設け、海が一望できるようになっています。「造る側としても勉強になりました」と大和屋ホーム担当者が言う通り、M様ご家族のイメージを一つ一つ実現して造り上げた住まいは、すべての空間が魅力的。庭に面したポーチは夜になるとライトアップされ、まるで海外のカフェのよう。開放感抜群のリビングは光にあふれ、お子様の笑い声が響きます。屋外温水シャワーやサーフボード置き場も完備し、サーフィンも存分に楽しめる住まいに。大和屋ホームの特長である「木の温もり」を活かしながらも、新しい魅力を備えた住まいが完成しました。

環境の魅力を引き上げて 豊かな暮らしへ導くわが家

取材に訪れた日は、梅雨の晴れ間で気温も上昇中。こんな日に室内の気温・湿度を快適に調整するのは難しいもの。ところが窓を閉め切っているにも関わらず、湿気がちなユーティリティーも熱気がこもる2階も、さらりと軽やかな空気に満ちているではありませんか。理由は『Z空調』でした。エアコンを使って全館空調するシステムで、フロアごとの気温調整やルーバーによる風量調整も可能。床下まで行き届くので、冬は床暖房のように足元からぽかぽかするそう。つまり一年中、心地いい温度環境で過ごせるのです。

 

実はH邸、敷地面積は決して大きくありません。しかし、室内に入ると驚くほど広がりを感じられます。リビングの吹き抜けが大きなポイントですが、メリハリを付けた間取りや窓の配置も要注目。特に窓は、南と西が道路、東は実家の庭に面しているため、外からの視線を外しながらいかに採光を得るかの工夫が凝らされています。東面に四つ並んだ高窓は、刻一刻と変化する空の表情を切り取る額縁のような存在。ところどころにちりばめた和のテイストと相まって、深い安らぎをもたらす住空間が実現しました。

つながりと広がりを重視して 楽しみが増えるわが家を実現

周囲での評判を耳にして、上原林業のモデルハウスを見学に訪れたTさんご夫妻。最初に引き付けられたのは、「広がりを感じる空間づくり」だったと言います。希望していた平屋建てでも開放感を得られることが大きな決め手に。南面を効果的に使った居室や窓の配置をはじめ、部屋のつながり、動きやすさなどへの配慮が満載です。特に、リビングとつながる和室はあえて間仕切りを付けず、オープンな造りを選択。子供たちが遊んだり、横になってリラックスしたり。リビングとはひと味違う雰囲気でくつろげます。

 

新居に暮らしてから、今まで以上におうち時間が充実しているというTさんご家族。中でも週末になると大活躍するのが広々としたタイルテラスです。「毎週、ここで何かを焼いて食べていますよ(笑)」と楽しそう。水に強いので夏のプール遊びも遠慮なくできます。育児休暇後に復職予定の奥様にとっては、コンパクトな洗濯動線が強い味方に。「効率よく家事が進むので、子供たちと触れ合う時間もグッと増えました」と大満足。プランニングの工夫によって、ライフスタイルがより豊かになった好例といえそうです。

家族みんなで天体観測 ウッドデッキのある暮らし

宮崎市中心部から車で10分ほどの住宅地に建つK邸。夫婦と高校生2人で暮らすご家族の希望は、「大好きな天体観測ができて、将来、子供たちが巣立った後も暮らしやすい家」。そこでM図建築工房が提案したのが、家の中央に配置されたウッドデッキと、家事動線を重視した間取りでした。

 

隣の2階建アパートから距離を取りつつ、効率的に光を取り入れるため、全体をL字形に。中央にウッドデッキを配置して窓を複数設けたことで、リビングや玄関からいつでも星空を見られる造りになっています。和室の引き戸はすべて外して収納が可能。リビングとつなげることで約20帖ほどの広々としたスペースになり、さらに開放感たっぷりです。

 

また特長的なのは、風呂、洗面・脱衣室、トイレ、キッチンを直線上に配置した間取り。家事動線を考え、水回りを1カ所に集中しました。洗濯物はそのままウッドデッキで干すことができ、スポーツなどで汚れてしまった場合は玄関を通らずに脱衣室に入ることもできます。約24坪とコンパクトながら、趣味を楽しみつつ、心地よく過ごせる住まいが実現しました。

光を集める工夫を凝らした カフェのような住まい

Y邸は、ご夫婦と5歳の子どもの3人家族。家造りにあたっての希望は「光が入る明るい家にしたい」「カフェのような雰囲気にしたい」という二つでした。M図建築工房の家づくりを信頼していたため、希望を伝えた後はほぼお任せしたと言います。

 

両側に2階建ての建つY邸の課題は「光をどう取り入れるか」。吹き抜けの窓からの光が1階に届くよう、2階の床の一部を格子にしたり、玄関ホールと室内をつなぐドアに透明ガラスを使用したりするなど、光を効率的に取り入れられるよう工夫しました。また「カフェのような雰囲気」という希望もしっかり実現。家族の希望だった三角の屋根をはじめとして、玄関ホールや洗面所、キッチンに至るまで、細部にこだわりが光ります。また、サーフィンが趣味のご主人用にサーフボード置き場も完備。「図書室」には大きな棚と作り付けのテーブルを設け、書斎としても活用しています。住宅の完成後、インテリア選びが楽しいという奥様。「子どもがもう少し大きくなれば、インテリア選びの幅が広がるかも」と笑います。家族全員が、楽しく心地よく暮らせる家が完成しました。

家族の〝好き〟を詰め込んだ 光あふれる心地よい家

自然豊かな住宅地に建つH邸。ライトグレーの外壁がシックな住まいに、家族4人が暮らしています。ご主人は服の縫製を扱う「南海服装」の経営者。広島県と小林市の2カ所に工場を構えていましたが、拠点をまとめるにあたり、プライベートでも小林市に平家の一軒家を新築しました。

 

家に入ってまず驚くのは、ご主人こだわりのレコードコレクション。リビングの四隅にスピーカーを備え、吹き抜け空間はいつも音楽で満たされています。また、随所に収納を設けたことで、リビングはいつもスッキリ。キッチンカウンター下やテレビボード下などに、子供たちのランドセルやおもちゃなども収納されています。

 

さらに、現場によく足を運んだことで生まれたアイデアも豊富。玄関やリビング、キッチンなどにニッチを設けました。リビングはスイッチニッチにキッチンは調理器具の収納にと、おしゃれで機能的に。

 

「新しいおうちは全然寒くない!」とお子さんが言う通り、パッシブエアコンの全館空調システムにより、冬も快適に過ごしているのだそう。家族の〝好き〟が詰め込まれた家が完成しました。

どこに居てもつながりを感じる 開放感にあふれた住まい

住宅街の一角に建つⅠ邸。落ち着きのあるグレージュ色の外壁と大きな窓、広々とした庭が素敵な住まいです。I邸はご夫婦と二人の子どもの4人家族。家づくりは10年ほど前から考えていましたが、なかなか思い通りに進まなかったそう。「口頭だとイメージが伝わらない事も多かったので、『家づくりノート』を作ったんです」と奥様。家族の自己紹介や、キッチンやリビングのイメージ写真、間取りなどをまとめたノートを持って、住宅メーカーへ相談しに行くようになりました。理想の家を実現するために、すぐに動いてくれたのが井福建設だったと言います。

 

完成した家には、細部にわたるまでこだわりが詰まっています。中央の大きな窓からは、広々とした庭が見渡せて開放感たっぷり。ひさしにはタープ用フックが設置され、BBQやプール遊びに活躍します。

 

リビングは一部を和室にしてくつろぎスペースに。吹き抜けなので、どこに居ても家族の気配を感じられます。「夜はまた表情が違うんですよ」とご主人。リビングのダウンライトや植木を照らす照明が、家をさらに魅力的に映し出します。

大空間なのにエアコン1台 性能にこだわった快適住宅

ご夫婦ともに医療関係に従事。1歳になるお子さんのためにも、健康的な住まいを望んでいたTさん。リサーチを重ねて訪れたのが、設計工房イズムの体感住宅モデルハウスでした。その後、同社の見学会にも足を運び、自然素材のみを用いる丁寧な造りや気密・断熱性に優れた外断熱工法、地熱活用によるエアコン1台での快適住環境といった性能を実感。標準仕様で、ZEHをしのぐ性能基準のHEAT20・グレード2をクリアするなど、小さなビルダーならではの徹底したこだわりが、ご夫婦の共感を呼んだようです。

 

2階建てではありますが、主寝室やファミリークロークを1階に配置し、ワンフロアで生活が完結できる間取りに。吹き抜けを介して、2階の子供部屋とのつながりを感じられるのも特長の一つになっています。リラクゼーションの中心となるのは開放的なLDK。こんな大空間にもかかわらず、家にはエアコンが1台のみ。その1台のみで快適な夏を過ごせるというから驚きです。また、小屋裏まで書棚を造作したワークスペースやトレーニングルームも用意。ライフスタイルをうまく組み込みながら、家族が心からくつろげる住まいが完成しました。

家族が緩やかにつながる 光と風にあふれた2世帯住宅

畑に囲まれたのどかなエリアに建つN邸。農家を営むご一家は、ご両親とご夫婦、子ども3人の3世代家族です。今回、実家を建て替えて2世帯住宅を完成させました。「両親とは仕事でずっと一緒。また生活時間も違うので、それぞれの空間をある程度独立させたかった」とご主人。2世帯が心地よく暮らせる住まいの設計には、岩切建設のアイデアがたくさん詰まっています。

 

N邸は、二つの平家を廊下がつなぐ造り。基本的には世帯ごとの生活が送れるよう、リビングやキッチン、洗濯スペースも別です。共有部分は、廊下の中央に設置されたお風呂のみ。でも「休みの日は孫たちに起こされます」とお母様が笑うように、行き来は多く、二つの暮らしが緩やかにつながっています。また、子世帯の家には各部屋をぐるりと巡る廊下が設けられ、親世帯の家には和室があるなど、それぞれの暮らしに合わせた設計も随所に見られます。壁の角がすべて丸く加工してあるのも特長的で、子供たちが走り回っても安心。「キッチンも広くなってうれしいです。風の通りも良くて気持ちがいいんですよ」と奥様も満足そうです。

大人の遊び心が詰まった サーファー心をくすぐる「波待ちの家」

白い塗り壁に、濃色のウッドを組み合わせた外観。カリフォルニアの雰囲気を漂わせる上質なビーチテイストの住まいが完成しました。これは、ライフスタイルショップ〝WTW〟が「サーフィンを愛する人、海が好きな人、心地いい空間が好きな人、リラックスした時間を愛する人…が住みたくなる家」を目指して表現した住宅です。

 

ターコイズブルーの玄関を開けると、フラットなコンクリートの土間が広がります。サーフボードや自転車をしまったり、飾ったりと、使い方は自由自在。やりたいことをやりたい時にできる場所で、大人の秘密基地のようなスペースになっています。

 

室内に入って驚いたのは、リビングスペースの開放感です。吹き抜けでつながる2階の窓やウッドデッキにつながる開口部からはさんさんと光が入り、ぬくもりあふれる印象に。無骨な鉄骨階段も、スケルトンタイプを採用することで空間に奥行きを与えました。

 

ダイニングは石張りのカウンタースタイル。2階の子供部屋、寝室、水回りなどすべてにおいて、デザイン性だけでなく機能性も細部まで考え尽くされたスタイリッシュな住まいになっています。

日々にフィットするプランで 家族だんらんをもっと快適に

複雑な屋根形状を持ちながらも、整然とした印象を受けるN邸の外観デザイン。のどかな立地環境で隣家は離れていますが、広い敷地内には家業で使う倉庫があり、間近に国道も通っています。歩く人は少ないものの、やはり丸見えは避けたいところ。そこで、住まいをウッドフェンスで囲むことに。しかも設置費用は補助金で賄いました。森建築は助成金制度に明るく、積極的な活用を行っているビルダー。デザインや使い勝手はもちろん、コスト面でも住み手の目線に立った魅力的なプランを生み出しています。

 

そんな同社を見初めたNさんは、ハイハイ期の子どもを持つ3人家族。理想としていたのは「伸びやかな平屋建て」です。家族が憩うのは、間仕切りのないワンフロアのLDK+和室。デッキに続く2連の掃き出し窓と緩やかな勾配天井も相まって、広がりを感じる空間に仕上がっています。床材に採用したのは、衝撃吸収に優れたパイン材。動きが活発な子どもも安心な素材提案はさすがの一言。「リビングで子どもが伸び伸び楽しんでいる様子を見られるのがうれしい」と、家族みんなが大満足の住まいが実現しました。

家族のくつろぎを生み出す アウターリビングのある家

古くなった住まいの建て替えを決めたKさんご夫婦。ビルダー探しをスタートさせたとき、友人を通じて森建築を紹介されたそうです。子供たちが成長して少し手が離れたこともあり、プラン作成にあたっては、これからどんなふうに過ごしたいかが重要なキーワードになりました。

 

同社のヒアリングで浮かび上がったのは、「家族のくつろぎ」。そこから導いたのが、各居室がテラスや中庭とつながる開放感たっぷりの間取りです。ただし、アパートや保育園が近いためプライバシー確保が必須。コの字形の建物に加え、中庭には屋根の高さまである木製ルーバーを備えて、外からの目線をカット。屋外の自由度が高まり、わが家での楽しみ方のバリエーションが広がります。また、親子間のプライバシーを守りつつ、それぞれの気配が感じられる個室の配置も秀逸です。

 

また、ご夫婦のこだわりを盛り込んだ空間づくりも見逃せません。水回りを北面にズラリと並べた効率のいい家事動線や、ガレージと土間続きになった書斎もその一つ。個々が思い描く〝心地よさ〟を内包した、美しいコートハウスの誕生です。

いつでも素足で過ごしたくなる あたたかな無垢材のある暮らし

住む人の生活がより豊かで、必要最低限のエネルギーで快適な暮らしができる高気密・高断熱の家。こうした家づくりをしている山下住宅が今回手掛けたのは、いつになっても飽きがこない、動きやすさを追求したLDKが魅力的な家です。

 

キッチン、ダイニング、リビング、畳コーナーを一つにまとめ、LDKを中心に暮らしが成立する間取りになっています。それぞれからぐるりと回遊できるので、とても動きやすいのが特長。キッチンに立つと家全体が見渡せるので家族がどこで何をしているのかが一目で分かります。家族全員がお互いの気配を感じ合いながらストレスなく過ごせるように配慮。こうした開放感のある住まいを、木が温かく包んでいます。

 

床は、はだしで歩くのが気持ちいい無垢材の浮づくり仕上げ。木の凹凸のおかげで、夏はべたつくことなく涼しく、冬は暖かく歩くことができます。天井は吹き抜けで立体感を持たせ、開放感とデザイン性を演出。内装はホワイトを基調にグレーをプラスした落ち着きのある雰囲気に。暮らしを楽しむ家族の笑い声が聞こえてきそうなマイホームが完成しました。

気分はまるでアメリカ! 「好き」が詰まった家

白壁にエメラルドブルーが映えるO邸。アメリカ映画やファッションが好きというご夫婦の新居のテーマは、 〝好き〟が詰まった家。それを実現するために選んだのが、同僚から紹介されたひむか森林ホームでした。

 

O邸は、祖父母の家からの建て替え。以前はなかった駐車場を設けるため、家全体を少し奥まった造りに。中心部分にリビングを配置し、そこから各部屋につながるようになっています。さらに開放感を生んでいるのは、キッチンからリビングの吹き抜けにつながる階段状の天井。視覚効果もあり、南向きの天窓からは光がたっぷりと降り注ぎます。「頭の中に家のイメージは出来上がっていました」とご主人が言う通り、細部にわたってこだわりの詰まった住まいは、見ているだけでワクワクします。

 

至る所に個性的なクロスを使用しているのも特長。玄関にはかすかに光る白いクロス、キッチン天井にはウッド調クロス、寝室や和室にはシックな色のクロスを使うなど、遊び心満載です。「時期が落ち着いたら、友人を招きたいです」と奥様。ご夫婦の〝好き〟がぎゅっと詰まった家が完成しました。

広い土地を贅沢に使った 自然と調和する住まい

緑豊かな山あいの、川のほとりに建つK邸。家を建てたきっかけについてご夫婦は「外出がしにくい中で、住空間を充実させたかった」と話します。何度も検討を重ねた上で購入した土地は、なんと約180坪!平屋のプランもありましたが、最終的には総2階建てに決めました。広々とした庭には一部人工芝を敷き、ウッドデッキからそのままはだしで降りられるように。元気に駆け回る子供たちも気持ちが良さそうです。

 

外観、内観ともに「シンプルで落ち着いた空間に」というのがご夫婦のリクエスト。ひむか森林ホームにお願いした後は、打ち合わせを何度も重ねたと言います。特にこだわったのは、リビングに置いたL字形カウンター。いす7脚を備えたカウンターに座ると、まるで料理店やバーに居るような心地良さです。キッチンと隣接なので、料理を出すのも下げるのもとてもラクだとか。ご主人の同僚や趣味の仲間の来客が多いということもあり選んだカウンターですが、「日常的にも使いやすいです」と奥様も満足そう。おうち時間が充実する仕掛けが満載の、楽しめてくつろげる、理想の住まいが完成しました。

どこよりもわが家が一番! 年中快適な『ファースの家』

十数社のビルダーが一堂に会する展示場へ足を運んだGさんご夫婦。最初に訪れたのは清栄建設が手掛ける『ファースの家』でした。理由は単純に「駐車場から一番近くにあったから」。全社を見終わった帰り道、ご夫婦は「初めに見た家がいい!」と意気投合。ゆとりある敷地を活かし、生活しやすい平屋造りのわが家を完成させました。

 

決め手はやはり、『ファースの家』の特長である24時間全館空調。家庭用エアコン+独自の内外断熱材と空気循環システム、空気清浄調湿材などの働きで、住まい全体の温湿度を快適に保つ仕組みです。以前は、暑がりのご主人と寒がりの奥様との間でエアコンの温度設定にズレが生じていたそうですが、新居ではまったく問題なし。

 

さらに「夜中に起きていた子どもが通しで眠るようになり、私たちも目覚めスッキリ。体調もいいんです」と、睡眠だけでも大きな変化が。アウトドア好きのご主人も「わが家は別格。庭いじりの休憩で室内に入ると、二度と出たくなくなるほど」と笑います。庭は少しずつ手造りで進めていく予定。心地いい室内の誘惑を受けながら、よりすてきなわが家を目指すGさんです。

モダンな6層構造、蔵のある住まい

「室内空間をもっと広く使いたい」。そんな多くの要望に応えたトータルハウジングの下伊敷モデルハウス「T-SPEC」。重厚な黒のガルバリウム鋼板に、木の温かな質感が調和したモダンなデザイン。高い耐震性、耐久性を備えた2×4(ツーバイフォー)住宅を追求する同社ならではの6層構造を取り入れ、広い空間を実現するためのさまざまな工夫が施されています。

 

 

玄関ドアの先には想像もつかないほど奥行き感があり、自由度の高い間取りが目を引きます。メープル材が素足に気持ちいい吹き抜けのリビングからは、空が眺められるよう大きなハイサイドライトを設置して、室内に陽光がたっぷり差し込む仕組み。あえて段差を設けたスキップフロアは隠れ家的で、くつろぐ隣で子どもたちが宿題をしたり、パソコンをしたり、大切な家族との時間がかなえられるというものです。

 

 

リビング横に大収納スペースというべき「KURA」(蔵)を設けたことも大きな特長。リビングにゆとりが生まれ、すっきりした生活空間を保ってくれます。庭先から出し入れすることもでき、自転車や趣味の道具などの置き場、愛犬などのペットコートにも利用できる広々スペースです。KURAの上にあたる中2階は和室として活用。個室でありながら、キッチンからリビング、外庭まで180度ぐるりと見渡せます。

 

 

2階は将来間仕切りもできるよう約11畳の子ども部屋を確保。バルコニー付きの寝室と奥様専用のメークルームも備え、ホテルのスイートルームのような優雅さが味わえるのも魅力的。まさに女性のあこがれを形にした理想の住まいといえます。

快適な家族時間が増えた おしゃれで楽しくなる家

祖父母のコスモス畑の一部が新たな住まいに生まれ変わったU邸。リビングの大きな窓から降り注ぐ光が、艶やかなフローリングを照らし、住まい全体を明るく包んでくれるLDKが魅力の住まい。心地よさと、使い勝手のよさが考えられています。

 

「共働きで、家事の効率化と家族時間の充実を」という奥様の要望をカタチにしたのが浴室・洗面の家事ルーム。浴室、トイレ、ランドリー、サンルームが一つの部屋に。洗濯物を、サンルームに干し、取り入れて、そのまま収納できるコーナーまでまとめることで家族の負担を最小限に減らしました。しかも、女の子が成長したときのことを考え、洗面室と脱衣室をあえて分離。洗面室が独立しているので誰かが入浴中でも安心して洗面ドレッサーが使えるという間取りは奥様のこだわり。

 

玄関やリビング、トイレ、寝室の壁にはそれぞれに違うデザインのエコカラットを飾ってアクセントに。これはおしゃれなインテリアに加え、調湿や防臭の相乗効果もあり「取り入れてよかった」と大満足。ご夫婦が希望していた「年をとっても使いやすい(負担のかからない)家」がカタチにできた住まいです。

わたしたちにちょうどいい家 ゼロキューブ+ファン

シンプルで無駄をそぎ落した四角い外観が特長的。ローコストデザイン住宅として、グッドデザイン賞も受賞している「ゼロキューブ」。Mさんは、大学時代にゼロキューブと出合い、その時から家を建てるならこれでと決めていたそう。
室内に入ると、1階には家族が見渡せる対面キッチンと吹き抜けのリビングイン階段があり、居間を動線の中心に考え、家族のコミュニケーションが自然と生まれる設計。内装やキッチンなどの住宅設備は少しグレードを上げたオールパナソニック。家で過ごす時間がより楽しめるようにしました。

 

1000万円のスタイリッシュな家がベースのこのシリーズ。Mさん家族は、子ども2人を育てる若い子育て世帯です。和室兼客間を取るために基本空間にBOXを一つプラスして、ウッドデッキも付けました。「2×4住宅は在来工法よりも気密性はもちろん、耐久性も1・5倍高い。断熱性能も優れているから、ZEH(ゼロエネルギー住宅)を希望するなら、わずかな金額の上乗せで対応できます」と松浦工務店の松浦社長。デザイン性が高くローコストのゼロキューブは、これから先もまだまだお金がかかる、子育て世帯にお薦めです。

一緒に居ても居なくても 温かな時間を育める住まい

流行にとらわれず、個性を主張しすぎない。自然素材を用い、丁寧な手仕事がちりばめられた谷口工務店の住まいには、過ごす時間に比例して愛着が増していく不思議な魅力があります。そんな魅力を同社のモデルハウスで体感したIさんご夫婦。光や風、動線への細やかな配慮や、地元の木をたっぷり使った優しい雰囲気を気に入ったといいます。子供たちを育て上げ、部屋を持て余していたことから、将来を見据えた住まいづくりを検討。「こんな家なら、二人暮らしがもっと楽しくなるはず」と依頼を決めました。

 

暮らしの中心になるLDKは、間仕切りのないワンフロアで開放的な造りに。6帖の和室が続き間で使えるよう配置され、引き戸を開ければさらなるゆとりが加わります。無垢板張りの天井や木製の造作建具など、爽やかな香りが誌面を通じても伝わってきそうな空間。仕事の疲れも瞬時に癒されそうで、なんともうらやましい限りです。共通の趣味を持つ仲のいいご夫婦ですが、それぞれで個室を設けています。互いの気配を感じながら自分の時間を持てる。家の中でのほどよい距離感は円満の秘訣かもしれません。

移り行く空と桜並木を愛でる 自慢のリビングがある住まい

「フォレストの完成見学会で見た、大開口からの眺めに感動しました」。そう言って瞳を輝かせるOさんご夫妻。視線の先には、わが家自慢のフルオープンサッシがあります。窓の向こうは春の訪れを待つ桜並木。住宅地のど真ん中にもかかわらずカーテンを開けっ放しで過ごせるのは、2階リビングを選択したおかげでした。

 

実はO邸、公園や道路に2面を接する角地。面積も狭く、理想通りは難しいとあきらめる気持ちもあったそう。しかし、敷地を見た担当者が「ここは絶対に2階リビングがいい」と断言。思いがけない提案に悩んだご夫婦ですが、「2階に寝室があるかリビングがあるかの違い。どうせ2階建てになるのなら、視線を気にせず楽しみながら過ごせる方がいいなと納得しました」。

 

実際に暮らし始めてまだ1カ月ながら、想像以上の快適さを味わっているといいます。1階に個室や水回り、収納をまとめているため、帰宅後のルーティンがスムーズ。ご主人に至っては、入浴まで済ませてリビングに上がるようになったとか。開放的かつ心地いい住環境で、新たなライフスタイルを満喫しているOさん家族です。

家族の絆と楽しみを育む スキップフロアのある住まい

「長友ホームのモデルハウスをベースにアレンジしてもらいました」と笑顔のSさんご夫婦。実は数年前に奥様の実家を同社が手掛けたことから、その確かな施工力と提案力を間近で体感し、「建てるならここで」と決めていたそうです。参考にしたプランは、同社でも人気の中2階がある平屋建て。ワンフロアのLDKに各部屋が隣接するため、顔を合わせやすく家族の様子も分かりやすいレイアウトとなっています。まだ幼い兄妹が成長してからも、自然なコミュニケーションが取れる間取りは大きな決め手になりました。

 

リビングは開放感のある勾配天井が印象的。小屋裏を活用したロフトスペースはご主人の趣味部屋に。中2階の下は約9帖分の収納スペースとして大活躍しています。対面式キッチンは両サイドにスペースを設けた回遊できる造り。背面に主寝室と水回りをまとめてあるので家事効率も抜群です。「パントリーや洗面室など、あちこちに用意された収納も便利」と奥様。リビングと連携を高めた庭には菜園コーナーも。収穫を楽しんだり、プールや食事をしたり。わが家での豊かな時間を満喫できる住まいでもあります。

ゴロンと寝転びたくなる 県産材でつくる中2階の住まい

「この家、気持ちいいね」という長女の一言で、上原林業で家を建てることを決めたというNさん家族。同社のモデルハウスに入ると、長女がゴロンと寝ころんで「気持ちいい」とニコニコ。他のモデルハウスではしなかった行動を見て、「こんな家を建てよう」と決意しました。

 

完成したのは、中2階のある住まい。キッチンに立つ奥様からいつも見渡せ、リビングとの一体感があります。子どもと勉強したり、ご夫婦の書斎だったりと、その時々でいろいろな使い方ができるようにとつくりました。コロナ禍で在宅での仕事が増えた今年は早速、活躍しているそうです。

 

奥様のお気に入りはキッチン裏に、一カ所にまとめた家事ブース。浴室、洗面、ランドリー、サンルームが一列に並び、ここですべての家事が完結できるので助かります。

 

設備面では、県産材をふんだんに使い、床材には『エアー・ウォッシュ・フローリング』を使用。蛍光灯やLEDの光触媒で抗菌・消臭作用があり、赤ちゃんがハイハイしても安心。上原林業は子育て世代がうれしい、暮らしが楽しくなる家づくりを提案しています。

暮らしやすさを追及して 家族も猫たちも大満足の家に

白く美しい外観に目を奪われるN邸。車寄せをイメージしたガレージ部分には本物の石を使ったり、2階ベランダは板張りにしたりと、天然素材をスパイスにしたデザインも魅力的です。以前からニシヤマホームの分譲モデルを気に入っていたご夫婦。全体的なイメージや間取りをお手本にしつつ、家族や愛猫の暮らしやすさにも配慮したプランを依頼したと言います。

 

ポイントは、家族が集まりやすい空間づくり。片流れの屋根形状を活かすダイナミックな吹き抜けで、一体感を高めるLDKを実現。開放感あふれるリビングの一角には和室をプラスしています。格子を用いたこだわりの意匠は、空間をグッと引き締める役割も。自室にこもらないよう個室は必要最小限の広さに設定。ダイニングには学習用のカウンターも用意しました。

 

また、主寝室を1階に配置し、普段は平屋感覚で生活できるのも見逃せないところ。キッチンと水回りは離れていますが、水回りとファミリークロークを直結させたことで洗濯動線がコンパクトに。家事の時短をかなえるとともに、出掛ける準備や風呂上りにも利便性を発揮しているそうです。

メリハリを付けた住空間で 思い描く暮らしをかなえる

ご夫婦+子供たちとの暮らしが始まるM邸。永倉建設の担当者いわく、「ほっこりした感じのご家族」なんだとか。奥様のお気に入りをちりばめた北欧風のインテリアからも、その温かな雰囲気が伝わってきます。当初からわが家に対する具体的なイメージがあり、間取りにも要望をたっぷりと。

 

中でも特長的なのが、LDKの中心に配置されたロフトスペース。一見すると圧迫感がありそうですが、細長いデザインの上、天井も高いので違和感はありません。むしろワンフロアが適度にゾーニングされ、それぞれが落ち着ける空間になりました。ロフトスペースの下は収納室。リビングと玄関ホールの両側から使える造りで、利便性も良さそうです。

 

また、空間の大きさにメリハリを付けている点も注目したいところ。主寝室や子供部屋は小さく抑え、その分をリビングや脱衣室などに還元しています。開放感があって多目的に使えるLDKはみんなが自然と集まるし、収納も室内干しも可能な広い脱衣室は家事の時短に貢献。ご夫婦が思い描いた、「家族がいつも居心地のいい住まい」での時間が動き出します。

大空間の吹き抜けリビングで 猫と暮らすモダンな住まい

モスグリーンのガルバリウム鋼板とポーチにあしらった木目調デザインが目を引く、ビルトインガレージの住まい。こちらは、同社の家づくりの提案がちりばめられた自宅兼モデルハウスです。

 

テーマは「家族が集まるリビングは広く取り、ほかの部屋は必要最小限に。そして、猫との暮らしを楽しめること」。明るく開放的な空間にするためにリビングは吹き抜けにし、大きな窓を据えました。窓からは、昼間は青空が広がり、夜になると星がきらめき、宮崎の空模様をリビングから楽しむことができます。さらに、吹き抜けの廊下はアクリル板に。愛猫が歩く姿を下から見つめられるキャットウォークにもなっているのです。リビングが心地よいことで家族が自然と集う造りとなっています。

 

上質なテイストに仕上がったキッチンは、天然水晶を配合した落ち着きのある光沢感が魅力のクオーツストーンのシステムキッチンを採用し、背面の食器棚はタイル調に。見られたくないときはスライド扉で閉められるようにしてあります。床には無垢材の浮づくりを採用。凹凸が足裏を気持ちよくしてくれます。

古民家に新たな価値を吹き込む リノベでカフェバーのような空間

まるでカフェバーのようなモダンな空間が広がるK邸。築28年の民家をリノベーションしたとは思えないほどのおしゃれ感が漂っています。

 

「おばあちゃん家のような感じが好き」というご夫妻がマイホームに選んだのは、新築ではなく、どこか昭和の香りがする中古住宅でした。リノベーションのコンセプトは、予算内に抑えること。そこで躰体を生かし改修する部屋とそのままにしておく部屋をしっかり分けました。

 

手を加えた箇所は、リビング・ダイニング、キッチン、洗面室など。「家族が一番集まるリビング・ダイニングはカッコよくしたい」と和室だった部屋の押し入れと壁を取っ払い、天井を開き、隠れていた梁を見せて開放的な空間をつくりだしました。

 

ダイニングはキッチン横に設け、デッキと一体化して楽しむことができ、庭を眺めながらゆったりと食事時間を過ごせます。システムキッチンに、高さを加えたバーカウンターをつくり、カフェバーのような雰囲気を演出。昔の職人が造った重厚な梁や構造に、デザインを加え、新旧の良さを合わせた素敵な住まいに仕上がりました。

家族がつながっていられる 四季が楽しめる中庭のある住まい

「ただいま~」と、ご主人や子供たちが玄関を開けて帰って来たときの表情を、奥様がキッチンから見逃さないでいられる家族思いの快適な住まいが完成しました。
H邸は、キッチンと玄関の間に中庭を据え、窓を通して住まい全体が見渡せる造り。中庭を囲み、家の中を回遊できるので育ち盛りの子供たちは思いっきり家の中を走り回れます。奥様も「子どもを怒らないようになりました(笑)」。

 

「キッチンに居る時間が長いので、家族と孤立したくない」という願いもこの中庭が解決。キッチン前のカウンターにご主人や子どもが腰掛け、一緒に中庭を眺めながらおしゃべりができるなど家族がつながっていられる造りになっています。ほかにも、リビングに一枚ガラスの大きな窓やプロジェクターのスクリーンにもなる漆喰の壁を設けるなど随所に工夫がなされています。

 

木の細胞を破壊することなく熟成させた『音響熟成木材』と『幻の漆喰』の自然素材で健康にいい住まいを造っているバリア・フリー工房。「住まいをつくる」のではなく「家族の健康と暮らしをつくる」家づくりを大切にしています。

寒い冬の朝、ためらわずに 布団から出られる暖かい家

県外で、ご主人が建てたログハウスで生活されていたHさんご夫婦。「第二の人生を、大好きな自然素材に囲まれ、明るく開放的でありながら快適な室温環境で健康に暮らしたい」と、宮崎に新居を建てることを決め、設計工房イズムに依頼しました。

 

敷地が住宅密集地にあるため、同社が提案したのは南側を高くした高窓のある住まい。降り注ぐ光が明るく開放的な空間になっています。リビングは、奥様が奏でるグランドピアノを置いてもゆったりと過ごせる広さを確保。ご主人の書斎スペースと窓から緑を眺められるベンチや家具類も全て木目を活かした素材で統一されています。

 

同社のコンセプトは極力、冷暖房機器に頼らず、地熱を活かした高気密・高断熱でエコな家づくり。冬は1台の蓄熱暖房機だけで優しい暖かさに包まれ、夏は1台のエアコンで涼しく、家全体が快適な住環境を実現します。

 

そして、もう一つ大切にしているのが、健康に過ごせること。県産材をじっくりと乾燥させたアロマいっぱいの『自然乾燥材』や『幻の漆喰』と、こだわりの自然素材のみを使用。経年変化で住むほどに暮らしになじんできます。

自然光と照明が際立たせる モダンデザインの住まい

森建築の完成見学会でスタイリッシュな造りを気に入り、「ここならこだわりがかなう」と白羽の矢を立てたHさんご夫婦。美容師のご主人は店舗プロデュースにも関わり、インテリアやデザインへの造詣も深いそう。ヘアサロンでは癒しやリフレッシュが大事なキーワード。それだけに「どうすれば心地いい空間になるか」を熟知しているといえます。わが家で大切にしたのはリラクゼーションを促す明かりの演出。家族が集うLDKをはじめ、アプローチにも間接照明を用い、温もりにあふれた住まいを実現させています。
のどかな環境に土地を求めたHさん。広さは十分ですが、開口を大きく取りたい南面に道路が通っているのがネックでした。そこで同社が提案したのは、中庭を挟んで最奥にパブリックゾーンを設けるコの字形プラン。外からの視線を気にせず、南面にも開口を取れます。開放感を高めたリビングには、ご主人の要望によるライブラリーを設置。好きな本を横になって楽しめるようにと取り入れたアイデアはさすがです。「おかげで素敵な家になりました」というご夫婦の言葉に、これからの暮らしへの期待感がうかがえます。

高窓が切り取る空とともに 家族の時間を楽しむ

本誌を見て森建築を知ったNさん。とある住宅展示場に出掛けた際、真っ先に訪れたのが同社のモデルハウスでした。当時、ご両親が引っ越した後の実家を建て替えてNさん家族の新居とする計画が進んでおり、あとはビルダーを決めるのみ。デザインやディテールにこだわりを持つご夫婦は、同社が手掛ける住まいの洗練された美しさや暮らしやすさへの配慮に共感。加えて、高性能住宅を対象とした次世代ポイントといった補助金制度にも詳しく、活用の提案や充実したサポートを受けられる点も決め手になりました。

 

N邸が建つのは、周囲に自然が残る住宅地。環境の魅力を取り入れつつプライバシーを守るため、中庭を囲むコの字形の間取りに。高い吹き抜けを持つリビングの南面を有効活用して、たっぷりの採光をかなえています。どこに、どんな大きさの窓を設ければ明るさが確保できるのか。デザイン性も含めたプランニングは同社の得意とするところ。白を基調としたシンプルな住空間と相まって、体感的な広がりも獲得しました。夜になると天井に近い高窓の向こうには星空が。家族だんらんの演出にも一役買っているようです。

室内と庭との一体感を高めた リビング土間のある平屋建て

霧島山を望むのどかな風景に似合う、スッキリとした平屋建てがAさんご家族の新居です。玄関ドアを開けると天窓からの光に照らされた明るいホール。その玄関からリビングへと伸びる土間の一番奥に薪ストーブが置かれています。「キッチン周りの動線がよくなるよう、土間を採用しました」という奥様。家づくりを検討中に訪れた井福建設のモデルハウスに入った瞬間、『ここで建てよう』と決めたのだそう。それは、家を造る素材、手作りの建具、光をデザインする窓の配置など、そのすべてが調和した「雰囲気」に心地よさを感じたから。A邸でも、リビングはもちろん、洗面スペースやトイレに至るまで、塗り壁の風合いや素材の質感を活かし、シンプルなのに温かい、そんな住まいに仕上がりました。

 

家の中心が暗くなりがちな平屋ですが、廊下にもトップライトを設けたことで明るさを確保しています。「洗面スペースは朝の身支度時にも家族で使えるように少し広めにしました」とご主人。玄関も「できるだけ広く」との考えからシューズクロークではなく壁一面の靴棚を設置し、濡れた傘やご主人のサーフボードもスッポリ収まる棚も造作されています。

さり気なく日々を彩る お気に入りに包まれて暮らす

LDKの南に大きく開いた窓から北側に向かって続く緩やかな勾配天井。ロフトとつながる開口から子供たちが顔を出し、「ごはんまだ?」とキッチンへ声を掛ける。D邸はそんな日常をイメージしてプランニングされた住まいです。タイルテラスからロフトまでの一体感、ピクチャーウインドーを用いた玄関など、開放感あふれる演出にも胸が躍ります。手掛けたのは井福建設。住まい手の思いを活かしながら、太陽エネルギーや自然素材を用いる住まいづくりに注力しているビルダーです。

 

オーダーメードの水回りや収納を選べるのも同社の特長。D邸のキッチンでも、モルタル風の仕上げやニッチのタイル使い、背面収納の作り込みまで奥様の要望を反映させています。そのキッチンを中心に形成された家事ゾーンは、コンパクトな回遊動線で作業効率がアップ。家族やゲストと憩うゆとり時間の産出が期待できそうです。

 

みんながリラックスできる落ち着いた雰囲気のLDKに対し、遊び心をちりばめたプライベート空間も見逃せないポイント。わが家のどこに居てもお気に入りに包まれる、楽しく快適な暮らしが家族を待っています。

「今度の休みは何しよう?」 おうち時間が楽しみになる家

「日常に彩りを与える住まいの提供」をテーマに掲げる住宅相談室。都城市都原町の分譲地『テラスコート都原』に、同社の思いを体感できるモデルハウスが完成しました。一般的な住宅とは一味違う雰囲気をまとっているのは、特長的な外観デザインからも分かる通り。室内への想像が膨らみ、なんだかワクワクしてきます。ほぼ円形に近い建物は、職人が手作業する部分が多く、設計・施工には高い技術が必要。そういった意味でもこのモデルハウスは、同社のキャパシティーを推し量れる建物といえそうです。

 

Rを描く壁はそれだけで空間のアクセント。特にリビングは、放射線状の梁を現わして個性豊かに仕上げました。一角にはフラットな畳コーナーを用意。耐久性に優れた和紙畳なら、子どものプレイスペースとしても安心して使えます。さらに建物の中央には中庭が! キッチンから奥のプライベートゾーンも、中庭のおかげで廊下や主寝室の採光性が向上。外からの視線を気にせず、開放感を得られる魅力的なプランです。デッドスペースは収納に有効活用するなど、細かな部分までチェックしてほしい住空間となっています。

ワークデスクも書斎も実現 コンパクトで豊かな暮らしを

教育施設やショッピングなど、便利な生活環境が整う都城市都原町にある分譲地『テラスコート都原』。ここに建つ、住宅相談室のモデルハウスを紹介します。平屋造りで間取りは3LDK。4人家族をイメージし、育児や家事のしやすさへの配慮を感じさせるプランです。住まい手の使い勝手だけでなく、広さや予算面でも等身大なのが魅力。それでいて、「あるとうれしいプラスα」も用意されています。例えば、主寝室の書斎コーナーやダイニングのワークデスクなど。現代のライフスタイルへの対応も見逃せません。

 

レイアウトでは、L字形の建物の中心にリビングを据え、個室や水回りを隣接させました。どの場所へ行くにもリビングを経由するため、家族が自然と顔を合わせることに。動線の効率性だけでなく、育児やだんらんに役立つ配置と言えそうです。また、わが家での時間をより楽しめるよう、リビングからつながるウッドデッキを装備。屋内とスムーズに行き来できるため、アウトドアリビングとしての活躍が期待できます。同モデルハウスは建売としての販売もスタート。見学や相談などの問い合わせはお早めに。

わが家での何気ない時間を 楽しみや豊かさに変える

白い塗り壁のシャープなフォルムとドライガーデン、まるで宙に浮いているような玄関ポーチ。O邸のアプローチに立つだけで、住空間や暮らし方への興味が高まってきます。ご夫婦が江口工務店の住まいと出合ったのは、同社の完成見学会でのこと。「スーパーウォール工法の快適空間に加え、素朴な中にも遊び心があるデザインが魅力的でした」。二人は早速、こだわりを盛り込んだわが家のイメージを伝えます。その時に提案されたのが、建築家が手掛ける無駄や無理のない家、『SIMPLE NOTE』だったんです。

 

コンセプトの下での自由設計が可能なため、具体的なプランを持つOさんにも最適。片流れ屋根や霧島連山を望める造り、オープン階段、水回りの回遊動線など、たくさんの要望を盛り込むことができました。そんな二人が、「提案してもらってよかった」というのが中庭です。住宅地ながら隣家とは少し距離を取れる敷地。ただ側道に長く接する長方形なので、道からの視線が気になります。板塀で囲んだ中庭のおかげで、採光もプライバシーも確保。自分たちらしい暮らしを満喫できる、ステキな住まいを実現しています。

中庭がつくる日だまりに 家族の笑顔が集う住まい

デコラティブ(飾りたて)な要素を減らし、本当に必要なものや価値をそれぞれのライフスタイルに落とし込んだ住まい。それが『SIMPLE NOTE』です。江口工務店は加盟スタジオとして、住み手のシンプルで豊かな暮らしを提案しています。特長は名称通りの洗練されたデザインと、家族が幸せになる住空間をつくること。そのため自由設計が基本です。例えば、住宅地の中の限られた敷地ではどうでしょう? よくあるシチュエーションですが、通りからの視線や採光、庭づくりなど気になるポイントがいくつもあります。

 

E邸はまさにそのお手本となるスタイル。側道から見ると窓が一切無く、黒の外観も相まってクールな印象を受けます。しかし室内に入るとイメージは激変。中庭テラスを囲む窓からたっぷり注ぐ自然光と白×天然木のナチュラルな雰囲気が加わり、延床面積約25坪の平屋とは思えない開放感や広がりが待っていたのです。リビングの一部を畳で仕上げていたり、セミクローズ風の壁付けキッチンだったりと、随所に個性がキラリ。また、ニッチを効果的に使ったギャラリーや収納など、奥様の要望もしっかりとかなえました。

オープンウインドーが似合う ハワイアンスタイルの住まい

「海とともに暮らす住まいのスタイル」を得意としている日大建築。とはいえ、ディテールは言葉や写真だけでは伝わりづらいものです。同社の事務所を兼ねるこの住まいは、そんなスタイルを気軽に体感できるモデルハウスとしても活用されています。

 

テーマはハワイアンスタイル。白を基調にコーディネートされた建物は、海辺のリゾートハウスを彷彿とさせる仕上げです。中でも見どころは、リビングとデッキとの一体感。全開口窓の採用で、より豊かな広がりをかなえました。深い軒は夏の強い日差しを遮る役割だけでなく、デッキの使用頻度を高める効果も。ソファを置いてリラックスしたり、テーブルを出して食事を楽しんだり。自然の風や音を感じながら過ごす日常の一端をイメージできるのではないでしょうか。

 

家事のしやすさや個性を印象付けるアレンジもチェックしておきたいポイントです。キッチンは動きやすい壁付けで、ダイニングスペースをゆったりと確保。各空間で天井や壁のデザインを変えているので、雰囲気の違いを見比べることもできます。ぜひ現地でその魅力と提案をお確かめください。

アメリカンヴィンテージを思わせる ミッドセンチュリーな住まい

木造の注文住宅、店舗新築、リノベーションを手掛ける日大建築。中でも、ハワイアン・カリフォルニアスタイル、アメリカンハウスなど、オープンスタイルの住まいづくりを得意としています。

 

今回手掛けたのは、ミッドセンチュリーテイストの家。シンプルな中にもおしゃれさが光る快適にカッコよく暮らせる住まいになっています。

 

幅1m82㎝もあるカバードポーチはⅠ邸の顔とも言えるスペース。玄関とガレージが一体となっているところもクールなスタイリッシュさが漂っています。

 

アメリカンヴィンテージをイメージしたというリビングは、木目に白壁を合わせた優しい配色に。階段を上ると、そこは中2階のフリースペース。「平屋に遊び心を加えた」というこの場所には、子どもの勉強ブースのほか、大人のくつろぎスペースとして使えるようにカウンターも設置しました。

 

床材の色はグレーブルーにし、1階とはトーンを変えてシックな雰囲気に。声を掛けたらすぐに顔をのぞかせられる壁の高さにすることで、リビングと一体感がありながらも、プライベートな空間を確保できるちょうどいいスペースになっています。

家族団らんのリビングを 主役にした平屋の住まい

「LDKに全力を注ぎました!」と話すSさんご夫妻。案内されたのは間仕切りのない大空間でした。これまで住んでいた家でも、全員がリビングに集まっていたことを踏まえ、ゆったり感や居心地のよさ、利便性などをLDKへ総動員。案内してくれた奥様のまぶしい笑顔は、理想通りの間取りだという証です。個室は必要最小限のサイズにして、広い芝庭を望む南面を活用。屋根なりの勾配天井で、明るさや開放感をかなえました。一角に据えた畳スペースは、ゴロゴロしたいときや子供たちの遊び場にもフィットします。

 

天然木の質感が、和かな雰囲気を醸すS邸。手掛けた山下住宅は、自然素材を用いて住む人の健康・経済に優しい住まいづくりを提案するビルダーです。ここでもパイン無垢材の床や造作棚などに木を使いました。あえて造り込まず、シンプルで飽きのこないデザインも注目したいところ。特にLDKの入り口にある洗面スペースは〝見られる場所〟の前提で、生活感が出る壁面収納を横壁の裏へ造る工夫を。「私たちが歳を取っても、おしゃれに過ごせそうです」。家族にとって、魅力あふれる自慢のわが家が完成したようです。

資料請求