友人も集まる広々空間 長く楽しく暮らせる家

褐色の陶器瓦とよろい張り調の外壁、入り口のアーチとアイスブルーのクラシックなドアが迎えてくれるS邸。プロヴァンス風の外観は、奥様が最もこだわった部分です。デッキを囲むようにリビング、キッチン、寝室を配置。「飽きのこない楽しい間取りにしたい」という〝コの字形〟の造りが、開放的でありつつも、プライベートを確保しながら緩くつながる空間を生み出しました。

 

ご家族の紹介で依頼したワダハウジングの担当者とは、密に連絡を取り、一つ一つ希望をかなえていったそうです。リビングは縦窓で洋館風に。窓はすべて樹脂サッシのペアガラスで、木目調のものをチョイス。家族の安心のため、エコハウス仕様(パネル工法・省令準耐火)を選びました。地震に強く火災保険も半額以下に。また、クロスに変化を付けて部屋の雰囲気を一部屋ずつ変えたり、床面や寝室のベッド付近にコンセントを付けたり、細やかな配慮で長く楽しく暮らせる家を実現。快適なポイントは、吹き付け断熱にもあります。高気密・高断熱の家は、都城盆地の厳しい冬でも、ストーブ1台で家全体が暖かいのだとか。「遊びに来た友人も驚きます」と奥様の声も弾みます。

憧れのインダストリアル系 理想のカッコいいをカタチに

理想の家を探してあちこち見ていたIさん。上司の家を見せてもらったときに、自分の建てたい家はSmile工房ならかなうと感じたそう。それから、SNSなどで好きな雰囲気の家をチェックして、イメージを固めて相談。インダストリアル系のおしゃれな室内に、インナーガレージ、タイルデッキ、横並びキッチンにしたいなどの要望を細かく伝えるところから、家づくりがスタートしました。

 

「要望を伝えた後は、間取りなどはほとんどお任せでした」と語るIさん。設計変更に対しても気さくに対応してくれたとか。「一番気に入っているのは、テレビを置く側の壁をレンガ調と古材で仕上げてもらったこと。また、2階に続く階段と階段ホールのアイアンの手すりもカッコいいんです」とIさん。生活のほとんどを1階に置き、2階は子供部屋のみというのは当初からの希望でしたが、広い階段ホールを提案してもらったことで、子どもが伸び伸びと遊べるだけでなく、1階から2階の気配を感じられます。

 

施工を毎日のように見守り、思い入れもひとしおのマイホームが完成して、毎日の生活に潤いが出そうです。

カリフォルニアスタイルの家で 憧れの暮らしを実現

「まずこだわったのは、この外観です。」奥様一番の自慢は、カリフォルニアスタイルのかわいらしい雰囲気。広々としたデッキでのんびりしたり、BBQをしたり、家での楽しみがさらに増えそうです。もちろん、こだわりは室内にもあふれています。洗面室は、ウッドの雰囲気がかわいい造作洗面台。角形洗面ボウルにアイアンのタオル掛けやアンティークなライトが効いています。キッチンは、フルフラットキッチンで、タッチレス水栓など最新の設備を採用しました。折り下げ天井は木目調のクロスでとても印象的です。また、住みやすさも重視し、家事動線も工夫しました。洗濯機置き場とランドリールームを併設したり、キッチンと寝室をダイレクトにつなげたりすることで、家事がぐんとラクになったと奥様も満足そう。

 

「細かなアイデアもカタチにできました」と喜ぶOさんとハミングホームとの出合いは、奥様の姉の薦めで訪れた見学会でした。社長の信頼できる人柄と話しやすさが決め手となったそうです。「要望への対応はもちろんですが、計画当初の資金計画など親身になってくれたことにも感激しました」。デザインや家事動線など納得いくまで相談し、完成した家に家族の笑顔があふれます。

空間美に目を奪われる インダストリアルデザイン

日向市の郊外に11月にオープンしたモデルハウスは、インダストリアルデザインが光る住まい。直線的なデザインにアイアンや木材を組み合わせた〝男前〟なデザインの住まいは県内でも珍しく、幅広い層から注目を集めています。

 

玄関を入ると、まず目を引くのは照明。アームパイプを壁に沿わせ、スイッチはアメリカンスイッチで統一。足元に配置した窓からの柔らかな光と照明が、さりげないカッコよさを演出します。ガラス窓がはめ込まれたレイズドパネルドアを抜けてリビングに入ると、6mの吹き抜けが開放感抜群。スギを使用した天井と、グレーで統一した壁、階段の黒がバランス良く配置され、ずっと居たくなるような空間美を生み出します。

 

もちろん、性能面もバッチリ。アメリカで最高の断熱材と言われる「アップルゲートセルロース断熱材」を使用。断熱・防火・防音効果の高い断熱材で家全体を守ります。また、ゼロエネルギーで暮らすZEH基準もクリア。住み始めてからの光熱費も抑えられ、お財布にも優しい家です。デザイン性も心地よさも兼ね備えた家の魅力を、ぜひ現地でご体感ください。

雑木林に佇む小さな木の家で、心地いい時間を育む

谷口工務店のモデルハウスを一目で気に入ったというKさんご夫妻は、「この雰囲気のままで建てたい」とリクエスト。そこで同社は、家族4人がつながりを持って暮らせる建坪約28坪のコンパクトな住まいを提案しました。優れた機能性と効率性を与えることで、小さくてもゆとりのある暮らしを具現化しています。 家族の時間の中心になるのは、やはりLDK。庭からの光を取り込む開放的なリビングに、天井高を抑えた落ち着きある仕上げのダイニング・キッチンと、間仕切りのないワンフロアの空間の中でもアクセントを。ご夫婦の要望で、キッチン横にはスタディールームを設置。家事をしながら、子供たちの学習を見守れるようにとのアイデアです。勉強に限らず、家事室や書斎などのワークスペースとしてフレキシブルに使えます。

 

同社では、植栽まで含めたトータルデザインを行います。K邸は雑木林に佇むようなイメージ。室内からの眺めはもちろん、ウッドデッキを介して庭とのつながりを構築し、日々の楽しみを増やしていきます。小さな平屋造りの家ですが、周囲に季節の彩りをおすそ分けしながら、街並みの景色を創る役割も担っていくのではないでしょうか。

おうち時間が楽しくなる 多彩なアイデアを体感しよう

都城市に造成された住宅地『テラスコート都北』。エリアの一角に建つ永倉建設のモデルハウスは、「おうち時間にゆとりができる家」をテーマにした、おおらかなパブリックスペースが特長の平屋造りです。外観は色数を抑えた大人っぽい雰囲気とL字形デザインがポイント。建物を引き立てるウッドフェンスは、側道からの目線を遮り、プライバシーの確保にも貢献します。

 

外から見るとプライベートを確保した造りですが、家族が憩うLDKは縦にも横にも広がる空間を演出。特に住まいの中心に位置するリビングは、3mを超える天井高で開放的に。奥に続くダイニング・キッチンは、テラスデッキや庭との一体感を大切にして、料理も食事も楽しめる環境を整えました。屋外との連携がスムーズなので、BBQやお庭でのカフェタイムも気軽にかないます。

 

水回りや主寝室はLDKに隣接させて生活しやすくする一方で、子供部屋を中2階に配置した立体的なプランにも注目です。高い断熱・気密性能と熱交換式第一種換気システムを備え、エアコン1台で快適な毎日を過ごせます。ほかにも、収納や動線配慮などたくさんの工夫を体感してみてください。

暮らしの中にさまざまな 楽しみを創出する住まい

都城市に建つ七呂建設のモデルハウスを訪れたKさんご夫婦。平屋とは思えない開放感が、「リビングを広く見せたい」という二人の考えにフィットし、わが家づくりを依頼することに。生活感をなるべく出さず、家族の時間も夫婦の時間も大切にできる空間をコンセプトにプランニングを行っています。

 

特筆したいのは、リビングと庭との一体感です。2連の掃き出し窓からテラスデッキを経て庭までのつながりがとても自然。「使いやすいので夏は週末ごとにBBQをするほど(笑)」とご主人。庭で食事をしたり、コーヒーを飲んだりと、日常のアクセントにもなっていると言います。みんなが集まるLDKを主役にしつつ、生活しやすい動線配慮にも注力。キッチン近くに水回りやファミリークロークを集約し、家事時間二分の一をかなえています。奥様からも「家事がラクになった!」と喜びの声が聞けました。

 

ご夫婦には、晩酌という共通の趣味が。LDKには間接照明が備わり、くつろいだ雰囲気の演出もできます。わが家に居ながら、さまざまな過ごし方を楽しめるK邸。これまで以上に笑顔の日々が増えていきそうです。

高千穂峰に見守られる スカイガーデンのある家

都城ICから車で約5分、市郡医師会病院や小中学校も近い分譲地『テラスコート都北』。北側の一画に建つ『住宅相談室』のモデルハウスに入ると、まずリビング・ダイニングの開放感に驚きます。小窓から柔らかな光が入る1階は、約30帖もある空間で、圧迫感を感じさせない中央のスケルトン階段が、キッチン、小上がりの和室まで緩やかなつながりを持たせています。

 

2階に上がると、屋上のバルコニーにはスカイガーデンが!人の目を気にせずにBBQやシエスタが楽しめそう。市街地から高千穂峰まで見渡せ、南西側にはその風景を独占できるスペースがあります。2階書斎の特等席、1階の窓からも見える高千穂峰が、家を見守ってくれているようです。

 

機能面では、太陽光発電と蓄電池、V2Hを採用しているのがポイント。V2Hは、電気自動車と住宅の互いの電気供給を可能とするシステムで、防災面でも安心です。耐震に関しても、木造住宅の倒壊を防ぐ減震パッキンUFO‐Eに加え、外部全面に耐力面材を施工。地震に強いだけでなく火災にも強い、家族の安心を守る住宅が完成しました。

暮らすことを楽しむ 快適でおしゃれな空間

「一番大切にしているのは、ワクワク感。暮らしを楽しんでほしい」とニシヤマホームの西山秀樹社長。8月に完成した川東モデルルームは、そのワクワク感がいっぱい詰まっています。2階リビングから続く広いベランダは、走り回ることもできる広さで、ジャグジーも設置。ミニキッチンもあり、バーのように使えます。ここでどんな過ごし方をしようかと、家族で想像するのも楽しみです。

 

長く安心して住み続けられるよう、メンテナンスが最小で済む工夫も随所に。外壁は塗り壁材STOを採用し、独自の工法でひび割れ・汚れの問題を解消。屋根は劣化の少ないフッ素合板の鋼板製を使用しています。素材や工法にこだわりながら、コスト面もカバー。壁の配置でうまく目隠しを設けることで間仕切りを最小限に抑えています。高断熱・高気密仕様なので、冬は1階、夏は2階のエアコン1台を稼働すれば快適な室温を保ってくれるのもうれしいポイントです。

 

また、インテリアのスパイスとなるタイルや塗料は、社長自ら輸入することも。妥協せずに造り上げた家は、まさに〝暮らしを楽しむ〟空間です。

心安らぐ日常をかなえた 光あふれるコートハウス

建物のシャープなフォルムを際立たせる黒い外観が印象的なモデルハウス。玄関周りの板張りや植栽がアクセントとなり、カッコよさの中にも柔らかな表情を感じ取れます。外へ向けた窓が小さいのは、立地を考慮してプライバシーを大切にしたから。これなら道路や隣家からの目線を気にすることはありません。でも、窓が最小限だと室内の採光性が気になりますよね。そこで、建物の中心に中庭を配置。中庭を囲むように居室や水回りを並べることで、どの空間も光と風が届くレイアウトをかなえました。

 

室内に入るとふわりと木の香りが迎えてくれるのは、井福建設の住まいのポイントの一つ。実は、建具や収納家具のほとんどを木製で造作しているのです。住み手の要望を踏まえた丁寧な仕事と洗練されたデザインは、生活しやすさや快適さにつながるもの。事前に収納マップを作成するので、入居後の整理整頓にも活かせます。回遊できるロの字形の間取りは、見せたくない生活感を上手に隠すにも便利。加えて、屋根で集熱した空気を冬の暖房や夏の給湯に使えるOMXを備え、心地よい時間をつくり出します。

程よい距離感を保って 二世帯の豊かな暮らしを実現

玄関を開けたとたんに木の香りが鼻をくすぐるK邸。予想通り、作り付けの収納や建具など室内のあちこちに落ち着いた色合いの天然木があしらわれています。LDKと玄関ホールの壁には漆喰系の塗り壁が使われ、質感のコントラストも魅力に。平屋造りではありますが、吹き抜けの天井と南に面した大きな掃き出し窓が開放感を演出。一方で、北面には個室と水回りをズラリと並べるシンプルで効率の良い間取りです。窓が取れない独立タイプの洗面室にはトップライトを設け、日中の採光を確保しています。

 

「外観はナチュラルに。室内はカッコよく」を目指したと話すご夫婦。実家の建て替えを機に、お母様との心地いい同居をかなえるプランを実現しました。仕事で夜勤もこなすお母様のためにキッチンは分けて、洗面・浴室は共同に。お母様の部屋は写真にありませんが、コンパクトな1LDKのスタイルで使い勝手もよさそう。全館空調の採用で、三世代が快適に過ごせる性能も備わっています。ご主人の実家にもなるため、親族の集まりはここが中心。帰省時期のK邸では、さらににぎやかな声が聞こえることでしょう。

考え抜いた窓計画がつくる 陽だまりに癒されるわが家

M図建築工房が手掛ける住宅の構造見学会へ訪れ、確かな造りに共感したSさんご夫婦。じっくりと土地探しを行い、その間にわが家の構想を練り上げました。同社との打ち合わせで活躍したのは、ご夫婦が作成した「したいこと」「好きなもの」のリスト。生活の基盤となる空間ではありますが、そこに自分たちらしい楽しさや豊かさを加味できるのは自由設計の醍醐味です。S邸には「写真をたくさん飾れるリビングにしたい、お手製のベンチを置きたい、テレビ周りはシンプルがいい!」など、たくさんの思いが詰め込まれています。

 

S邸は4人家族。幼い兄妹が伸び伸び育つだけでなく、共働き夫婦の家事負担軽減も大事な要素でした。LDKと接するように個室や水回りを配置することで、動線をコンパクトに。また、壁の角を面取りするといったひと手間で安全性を高めています。そして最大限に配慮されたのが、パブリックゾーンの採光。南面に大きな掃き出し窓と高窓を設け、玄関や書斎エリアのベンチソファにも自然光が届く計画。まるで木漏れ日のような陽光が、だんらんを包み込む住まいが完成しました。

こもれる隠れ家が楽しい! 家族の思いをかなえた住まい

リラクゼーション、食事、趣味。思い思いの時間を家族でもパーソナルでも楽しめる、多機能タイプのLDKがK邸の特長です。中でも個性的なポイントが、リビングの一角にあるスキップフロア。ご主人と息子さんの共通の趣味であるゲームを満喫できるように造った〝隠れ家〟だと言います。幼い頃から大事にコレクションしてきたご主人の宝物を飾る壁面収納も充実。ドアを閉めると個室になりますが、空間のアクセントになる小窓があるので、例えば子供たちがこもっていても様子が分かりやすい点も優秀です。

 

K邸が建つのは、坂道が多く、敷地ごとの高低差がある住宅地。南側の隣家は、一段高くなっている上に2階建て。そこでM図建築工房は、視界の開けた西面採光を提案しました。夏の西日は厄介ですが、冬は午後の強い日差しが入るため温かく過ごせます。西面の掃き出し窓には、日射遮へい型を採用することでデメリットを軽減。高窓の併用で、明るく開放的な憩いのスペースをかなえました。無垢材をたっぷり用いたナチュラルなインテリアは奥様の要望に沿ったもの。ワクワクできる毎日を優しく彩っています。

木の温もりと白で統一 きれいな空気で生活できる家

「ずば抜けた心地よさです」と、Sさん夫妻を満足させているのはカワコウが手掛けた『ファースの家』。ファースの家とは、温度、湿度、空気の清浄、空気の流れをコントロールできる高性能・高機能な省エネ住宅なのです。Sさん夫妻は、同社のモデルハウスなどを見て回り、快適さを体感して家造りを決めたといいます。

 

S邸は、トリプルガラスや断熱性能など通常よりワンランク上の北海道仕様。PM2・5を除外できるクリーンファンネルも導入しました。そのため、空気がきれいな中で夏は涼しく、冬は暖かい暮らしを可能とします。例えば、「真夏に外から帰宅してすぐに窓を開けて暑い空気を逃がす」「冬の朝は布団から出たくない」などは一切なし。いつでも最適な室温と湿度、清浄な空気が家族を包んでくれます。
県産材をふんだんに使用し、大きな梁を見せて木の温もりと開放感のある広々リビングの間取りに。「ワンルームのような家がいい」という要望通り、和室や子供部屋がひと続きになっています。またトイレを二つ、浴室とは別にシャワー室も設けてあり、三世代が暮らせる住まいでもあります。

大人も子どもも夢中! 楽しい工夫がいっぱいの家

シックな外観が目を引くH邸。水害対策のため1・2mかさ上げした土地に建つ2階建ては、存在感抜群です。「廊下はできるだけ造らず、部屋を広く取りたかった」とご夫婦が話す通り、1階も2階も空間を存分に使い切った造り。1階には、夫婦の寝室、書斎、和室を配置。2階に上がると、ボルダリングウォールが目を引くリビングが現れます。床材に使われているヒノキの香りが心地よく、光にあふれた空間で、子供たちも伸び伸び。駐車場上のスペースは、広々としたベランダとして活用しています。

 

〝構想3年〟という住まいは、夫婦で細かい間取りまで相談したもの。それを具現化してくれる工務店を探しているときに、カワコウと出合ったのだとか。また、ご主人が環境系の仕事をしていることもあり、環境負荷の少ない家づくりを進めていることもポイントに。建設時、運用時、廃棄時において省COに取り組み、再生可能エネルギーの創出でCOの収支をマイナスにする「LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅」基準をクリアした、家族みんなが心地よく暮らせる家が完成しました。

仲良し家族がいつまでも おおらかに暮らせる住まい

真っ白な塗り壁と弁柄色の屋根との鮮やかなコントラスト。立ち並ぶ住宅の中でもひと際目を引きます。Oさんは引き継いで住んでいた古い家が手狭になり、建て替えを計画。家族ぐるみで仲良くしていた友人がバリア・フリー工房で新築したのをきっかけに、自然素材をふんだんに用いた住まいの魅力を体感しました。以前から育児や暮らし方でも「自然のまま」を意識していた経緯もあり、同社の持ち味である、飫肥杉&漆喰で仕上げるナチュラルな住空間やつながりのある間取りは、もってこいのスタイルだったのです。

 

特長の一つは、ご夫婦の要望で日々の生活に寄り添った動線が整備されているところ。玄関土間からクロークや水回りを経てLDKへ進める裏動線がそれです。リビングから2階フロアまで一望できるキッチン、作業をしながらだんらんを見下ろせる書斎など、いつも互いの気配を感じられるプランにも、仲の良いOさん家族らしさが現れているのではないでしょうか。子供たちの成長を記した古い柱が再利用されているのも心温まるエピソード。新しい住まいでも、家族を見守りながらともに年月を重ねていきます。

自然素材と開放感に癒される コンパクトな造りの平屋

「家族が健やかに暮らせる住まい」を希望していた子育て真っ最中のMさんご夫婦。設計工房イズムのホームページを見つけ、体感住宅モデルハウスを訪れました。気に入ったのは、たっぷりと使われた自然素材。同社では、飫肥杉の浮づくり加工の床をはじめ、天然木で造作する建具や収納、調湿効果のある漆喰壁を採用しています。加えて、外断熱工法とパッシブデザイン、地熱活用を組み合わせた性能により、冬は蓄熱暖房機1台、夏はエアコン1台で快適な住空間を創出。省エネもかなえる優秀さも大きな魅力に。

 

M邸が建つのは昔ながらの住宅地。約80坪の敷地に、コンパクトな平屋造りを実現しています。とはいえ、室内に入れば「高い! 広い!」という感想しか出てこないほど。高窓を配した吹き抜けがもたらす心地いい開放感が、体も心も癒していきます。間取りでは奥様の要望だった、キッチンを中心にしたプライベートゾーンの回遊動線がポイント。家事がしやすく、子どもを見守りやすいと好評です。ダイニングの奥にはご主人が使う書斎をスキップフロアで用意。つながる空間で家族の絆が深まる住まいでもあります。

夏も冬も快適な室内環境で おうち時間を満喫できる!

マイホームを計画するときに重視するポイントは人それぞれ。Kさんご夫婦は、住空間の居心地をレベルアップさせる空調設備にこだわりたいと考えていました。「全館空調に憧れがあって。以前から評判を聞いていた上原林業でも『Z空調』を装備可能と知り、モデルハウスへ見学に行ったんです」とご主人。訪れたのは寒い冬の日。玄関ドアを開けてすぐに暖かさを実感! 複数社巡ったものの、自由度が高く、アフターケアの確かな地元工務店という魅力も加わり、同社を理想の住まいづくりのパートナーに決めたそうです。

 

新居で暮らし始めたのは春先のこと。「まだ肌寒い季節から梅雨時期、暑い夏を経験しましたが、家の中のどこに居ても気持ちいい。風呂上がりも汗がスッと引くし、熱帯夜でもすぐ眠れます」と、効果に太鼓判を押しています。快適&省エネな住宅性能だけでなく、生活しやすい間取りや装備もK邸の見どころ。例えば、洗面・脱衣室に物干しスペースをつくることで洗濯動線を短くしたり、リビング学習やPCに使うデスクを使用時だけ広げられる折り畳み式にしたり。家族の笑顔と健康を育む環境を追及した、最高のわが家になりました。

お気に入りを詰め込んだ サーファーズスタイルの家

サーフィンや釣りがライフスタイルの一部になっているIさん。わが家を建てる際も、ビーチスタイルを意識した建物を中心に見学したと言います。そこで出合ったのが、長友ホームが手掛けたサーファーズハウスでした。天然木の質感を活かした雰囲気や住み手の要望をふんだんに取り入れたデザイン、メンテナンス面でも安心な地元ビルダーといった点が決め手に。「デザインや色、素材など細かいところまで私たちの希望を聞いてもらえました」と奥様。ご夫婦の理想をギュッと詰め込んだ住まいの完成です。

 

まず目を引くのが、勾配天井が特長的なLDK。南面を広く使った長方形の空間+カバードポーチで豊かな広がりを表現しました。木目調の天井も梁も白で統一しているので、黒やグリーン、ブルーといったアイテムの色がよく映えます。カウンター側にもタイルをあしらった、レトロ風のキッチンも魅力的。動線配慮やオープン収納の多用で家事の時短もかなえています。また、パッシブデザインに加えて同社独自の全館空調システムを導入。ZEHで省エネかつ快適な住環境は、長い目で見ても大きなメリットとなりそうです。

木の温もりあふれる空間に 北欧テイストのアクセント

勾配天井を活かした広々としたリビングが印象的な高性能住宅。長友ホームのモデルハウスが、都城市の分譲地『テラスコート都北』内に完成しました。

 

木の質感を生かしたナチュラルな素材と北欧テイストのインテリアが温かみのある雰囲気を醸してます。リビングや寝室のクロスは一面のみブルーグレー、キッチンにはカラフルなガラスモザイクタイルをあしらうなど、彩りを添える演出も。また、リビングからつながるウッドデッキには大きな軒を設け、アウトドアリビングとして活用できるよう一体感を高め、週末を楽しく過ごせそうです。

 

リビングの吹き抜けと小窓でつながるロフトは、9帖もの広さがあり、リモートワークや収納、子供たちの遊び場やシアタールームなど、フリースペースとして活用できます。夏は、ロフトに取り付けられた6帖用のエアコン1台で全部屋冷房、冬は床下暖房で部屋全体を快適な温度で保ってくれます。太陽光4・5kwの発電量とパッシブデザインの相乗効果で月平均の光熱費は約8500円。加えて10年間毎月平均7000円の売電収入が得られ、家計にも環境にも優しい住まいです。

将来の暮らしをイメージして 自分たちらしい工夫いっぱい

建物のほかにカーポート、バイク・サイクルポートもあり、広い敷地には将来、もう1軒、奥様のご両親の家を建てる計画があるそうです。Sさんご夫婦が考え抜いた家は、子育て世代の共働きの方々が参考にしたいヒントがいっぱい。玄関を入ると、すぐ右に脱衣室と収納があり、洗面所、浴室を通ってリビングへ。来客の際には、上がってすぐに和室へのドアがあるので、そちらに通すことができます。また、リビングのテレビ周りは、コードが一切見当たりません。コードは壁の中を通し、DVDプレーヤーの棚は造り付けにしました。「スッキリしてほこりもたまらず、掃除がしやすいですよ」と奥様自慢のポイントです。

 

Sさんは実家の近くで敷地を探していたところ、運よく見つかり、設計は友人に紹介された担当者の人柄に惹かれたのが決め手となりました。「当時のマンションからも近かったので、現場に通ってできる過程を見るのが楽しみでした。棟梁さんとも仲良くなって、いろいろアドバイスをもらいました」と話します。愛着のある家が完成し、みんなでキッチンに立つのも楽しい日々。大人2人が十分動けるスペースで、快適な工夫がここにも生きていました。

緩やかにつながる二世帯住宅 「家族を守る」安心の住まい

閑静な住宅地・月見ヶ丘に建つO邸。二つの玄関があり、1階は奥様の両親、2階はOさん家族が暮らす空間です。どちらもキッチンとリビング・ダイニングの広さがたっぷりとあり、家族全員で集まるにも十分な広さ。1階のシステムキッチンには最新のトリプルⅠHクッキングヒーターを採用し、料理上手なお母様が腕を振るう機会が増えそうです。

 

Oさんのご兄弟の家がヒラシマの設計・施工ということがきっかけで同社に依頼。特に耐震性に優れた『テクノストラクチャー工法』には大きな信頼感があったといいます。「木+鉄でできた強い梁『テクノビーム』がしっかりしていて、安心感があります。社長のアドバイスで、省令準耐火構造もプラスしました。地震・火災保険料が違ってくるので、いい選択だったと思います」。

 

家族で見学したモデルハウスにも魅了され、2階の間取りやデザインに活かしました。ネイビーのドアがアクセントになったリビング、モノトーンをベースにしたシックなキッチンや、オレンジ・ブルーの壁紙がかわいい子供部屋など、色使いもおしゃれ。「モデルハウスを見て、自分では思いつかないような色使いができました」と奥様。居心地いい安らぎの住まいが完成しました。

自然素材が心地よい 店舗と家がつながる住まい

緑豊かな木城町の街中に建つK邸。敷地に入ると、まず驚くのはその広さです。天然芝の庭とカーポートを備えてもまだ余裕がある訳は、店舗を併設しているため。こちらは奥様がアドバイザーを務める基礎化粧品「モイスティーヌ」の店舗が一体となった店舗併用住宅です。

 

Kさんご家族が希望したのは、飽きのこない家。掃除のしやすさも重視し、できるだけシンプルに、段差やくぼみのない造りを要望しました。目を引くのが、リビング中央に据えられた、丸太の柱。スギを特殊な技術で育てて皮を剥ぎ、磨きをかけた木肌は、つやつやスベスベ。リビングとキッチンの空間をやわらかく分ける役割を持つこの柱は、自然素材をふんだんに使う山下住宅ならではのデザインです。

 

また、ご夫婦が口をそろえるのが、無垢材を使った床の気持ち良さ。足裏に感じる年輪の凹凸(おうとつ)感は、浮造り加工を施したもの。店舗の床にも同じ床材が使われています。素足で過ごせて、元気いっぱい遊べる住まいに、2人のお子様も大喜び。ご家族みんなが長く楽しく暮らせる住まいが完成しました。

リビングからガレージを眺められる 男のロマンを満たすわが家

リビングは吹き抜けにし、ガラス窓を設けて外光を取り入れている。子供部屋に窓を設け、リビングとのつながりを確保。
「100%以上! 大満足のマイホームです」と満面の笑顔で話すSさんご夫婦。ひむか森林ホームが所有する土地を気に入り、同社で建てることを即決したと言います。しかしプランには約1年の時間をかけ、二人の思いを余さず盛り込みました。その結果が冒頭のうれしい声となるわけです。

 

とりわけご主人がこだわったのは、大好きなバイクのためのガレージ。ガラス扉でリビングと直結させ、和室からも窓越しに愛車を眺められます。「夜になると、いつの間にかお酒を片手にバイクにまたがっているんですよ」と奥様。ご主人のほほ笑ましいバイク愛も、リビングからしっかりと見えていたようです。

 

一方で、奥様がリクエストしたのは動きやすいスムーズな家事動線。2児の子育てママにとって、作業の効率化&時短はマストな要素といえます。キッチンの背面にパントリーと水回りを集約。対面にはファミリークロークも配置し、洗濯物をしまうまでをコンパクトに。各スペースにはある程度の広さを持たせてさらに動きやすく。忙しい毎日に癒しとゆとりをもたらす、個性豊かな住まいをかなえました。

家族が集いたくなる 広々リビングを家の中心に

建物外観の黒いファサードが印象的なA邸。玄関扉を開けると、家族自慢のコレクションを飾るギャラリーの空間に出迎えられます。ご夫婦がどこに何を置きたいかを決めていたからこそ、その希望をどうカタチにするかをプロの腕で考え、間取りや棚などの配置を提案しました。

 

「家を建てる前は借家だったため、どう改善したいかを考えていたから、要望が明確でした」と奥様。「兄弟がひむか森林ホームで家を建て、評判が良いのを知っていました。また、ハウスガードシステムなどを採用しており、先々の安心感も決め手の一つ」と語るご主人。建てる前から多くの家の写真をチェックし、和モダンな家にすると決めていました。リビングはフローリングの一部を畳にすることを考え、室内の配色などを決めたそう。「お気に入りはリビング。父親からもらった座卓に合わせて掘りごたつにしてもらいました。家族でゆっくりとくつろげますよ」とご主人は満足そう。一方、奥様のお気に入りは、約27帖のLDK。上手に物を隠せる収納で、片付けやすいのもうれしいポイントなのだとか。家族や友人が集まっても広々と過ごせる家に、家族全員大満足です。

何気ない日々の暮らしから とっておきのだんらんが生まれる

「いつか木の家に住みたい」と夢見ていたKさんご夫婦にとって、国産ひのき材で造るサイエンスホームの住まいは理想的でした。同社の特長は柱や梁を現わす伝統的な〝真壁づくり〟にもあります。ポイントは木の温もりを、見て・触れて・感じられるところ。住む人のリラクゼーションにつながるだけでなく、調湿や断熱といった機能も期待できます。無垢の床や存在感たっぷりの大黒柱、木製建具にもこだわり、まるで森の中で暮らすような心地よさと、住むほどに味わい深くなる経年変化もたまらない魅力と言えそうです。

 

 

そんな同社の持ち味が随所にちりばめられたK邸。大きな見どころは、リビングからの立体的なつながりではないでしょうか。吹き抜けを回廊のように巡る階段と通路がアクセントとなり、見上げても見下ろしても絵になる空間。フロアごとに役割はあるものの、オープンな造りなので家族構成やライフスタイルに応じた変化にも対応できます。どこで過ごしていても、それぞれの気配を感じられる安心感もうれしいところ。住んでみてからご夫婦が実感したという「空間を共有しているだけで絆を感じられる家」が完成しました。

日常をまるごと楽しめる アメリカンスタイルの住まい

高千穂峰を望める静かな環境を気に入り、Yさんご夫婦は土地の購入を決めたと言います。二人が目指したのは、大好きな風景を見ながら暮らせるアメリカンハウス。電気関係の仕事に就くご主人は、10年ほど前にOffice BLOOMの迫間社長と現場で一緒になったことがあったそう。以降、ひそかに同社の住まいづくりを注目し続け、マイホームを計画する段階でオファー。「丁寧でセンスのいい仕事と人柄が決め手。打ち合わせや施工で、私たちが要望するイメージの理解力や表現力を目の当たりにして、依頼して本当によかったと感じています」。

 

まぶしい白さが目を引くY邸。風景と自然光を取り込むべく、南に開いたL字形の建物が特長です。LDKを玄関とプライベートゾーンの間に配置し、自然と家族のコミュニケーションが深まる間取りに。リビングに隣接させた子供部屋は、将来ゲストルームなどへの転用も視野に入れています。パントリーと水回り、ファミリークロークを直線に並べ、手間のかかる家事がラクに進む動線配慮も秀逸。衣類収納を一括させたことで、奥様が望んだ衣替え不要の生活もかなえました。

大空間でも一年中快適に! 家族だんらんを包む高性能住宅

ゆったりとした敷地に大きなコの字形の建物が印象的なS邸。実は、書斎を共有スペースとした二世帯住宅です。親子世帯で生活時間が異なるため、玄関も水回りもすべて分けたプランが特長。お隣同士のような程よい距離感でプライベートを大切にしつつ、広い庭ではご両親とお孫さんが仲良く遊ぶほほ笑ましい風景が。いざというときは互いを頼りにできるのも心強いですね。

 

Sさん家族が暮らすスペースは、LDKを中心に間取りを構築しました。間仕切りの無い伸びやかな空間に、和室やスタディーカウンターを配した多機能なスタイル。キッチンからくつろぎエリアが一望できるので、2歳の息子さんともうすぐ迎える赤ちゃんの育児をしやすい利点があります。また、小屋裏の高さを活かして子供部屋は中2階に配置。床下部分はご夫婦の趣味である映画や配信動画を楽しめるシアタールームに仕立てています。

 

ご夫婦が岩切建設の完成見学会で注目したのが住宅性能です。スーパーウォール工法を用いた住空間の快適さを知り、わが家に採用。11月半ばにも関わらず、半袖シャツで笑顔満面のご主人が心地よさを証明していました。

家のどこに居てもホカホカ♪ 素足で快適『ファースの家』

九州自動車道都城ICから車で約5分。利便性のいい住宅地『テラスコート都北』に、清栄建設の新しいモデルハウスが完成しました。ビルトインガレージを持ち、最大7台の駐車スペースを確保。区画の最奥という立地を踏まえ、車の出し入れやプライバシーに配慮したプランになっています。

 

そして、同社の住まいの特長である「ファースの家」を体感できるのも大きな魅力です。ファースの家は、北海道で生まれた全館空調のシステム。独自の高気密・高断熱性能の造りと機能で、空気清浄、換気、温湿度調整をかなえます。365日24時間、いつでも快適な室温&空気を得られる上、省エネかつ光熱費減にも貢献。真冬や真夏は特に、心地よさの違いが分かるそう。ぜひ寒い日に訪れて、住宅の隅々まで見学してみてください。足裏に伝わる床の温度、水回りや収納の中…「どうしてここまで!?」と感じるはず。

 

室内は空気も人もスムーズに動けるオープンなレイアウト。宮崎県産材をはじめ、無垢材をふんだんに使用している点も注目です。加えて、同社らしい遊び心もあちこちに。ワクワクする暮らしを想像できるプランです。

のびやかでやさしい空間に奥様目線の工夫がいっぱい

南九州西回り自動車道松元ICのすぐ近く。引き締まった黒を基調とした外観が印象的な、トータルハウジングのモデルハウスです。南側に大窓を配置することで、陽光をたっぷり室内へ取り入れる狙い。バルコニーは日除けとして、夏の陽射しを遮る役割も担っています。LDKフロアも落ち着いたトーンでコーディネート。床はアカシアの無垢材を採用しました。建具や床の色味を濃くすると部屋が暗くなりがちですが、白い壁と狙い通りの自然光で明るい空間に。

 

1階はL字型のレイアウト。開放感がありながら、リビングからダイニングキッチンがまる見えになりません。でもキッチンに立つと…ちゃんと視界はリビングまで。フロアで遊ぶ子どもたちの様子がしっかり見える、というわけです。同社が掲げる「楽カジ宣言」は奥様目線の理想を形にしたもの。これは、がんばるママを応援する家づくりをしたい、という思いからです。ここでも家事や子育てをスムーズに、より楽しくできるプランが盛り込まれています。例えば、パントリーに勝手口を設けたり、サンルームを用意したり。もちろん、個々の使い勝手にも対応可能。ぜひここで自分たちのスタイルに合うものやヒントを見つけてください。

 

2階フロアで注目したいのは、奥様大満足の「ミセスルーム」です。忙しい奥様が〝ホッ〟と一息…。主寝室とつながっているので、起きてすぐに歯みがきもできるし、メイク後の手洗いも洗面所まで行かずにすみます。なかには「奥様にプレゼントしたい」と言うご主人も。住む人の心が豊かになるスタイルの提案も同社の得意とするところです。

ワクワクする日常に出合える 好きなモノが詰まったわが家

シンボルツリーのヤシの木が映える庭を挟んで、カリフォルニアスタイルの住宅が並ぶ敷地。爽やかなブルーをまとった、ビルトインガレージを持つ建物がA邸です。海が大好きなご夫婦のリクエストを受けて内外装のデザインを決定。「コンセプトを大切にしながらも、予算と相談しながらプランニングしました。DIYで収納棚を設けるなど、できる範囲で自分たちの手を掛けています」とご主人。認定こども園の副園長という職業柄、備品を手作りすることも少なくないそう。わが家では自分たちらしさを全面に出し、暮らしを楽しむ環境を整えたと言います。

 

家の中に入ると、外観同様に海を思わせる彩りのLDKがお出迎え。色も柄も大胆に使われていますが、家具や小物との絶妙なバランスで不思議と落ち着ける空間に。たっぷりの自然光やヤシの木を望む窓からの風景など、アメリカ西海岸の陽気な雰囲気も醸されています。もちろん、暮らしやすい間取りにも注力。玄関とリビングの間にゲストも使いやすい手洗いスペースを用意したり、リビングにファミリークロークを備えたり。ライフスタイルに合わせた工夫が凝らされています。

ワクワクする日々をかなえる こだわりのサーファーズハウス

趣味のサーフィンをきっかけに宮崎県へ移住してきたRさんご夫妻。縁もゆかりもない土地でしたが、温暖な気候や地域の人柄に触れ、住むほどに居心地の良さを感じてわが家づくりを決めたと言います。思い描いていたのは、サーフポイントに近いエリアでの暮らし。絶好の土地との出合いに恵まれたことから、ビルダー選びも気合が入りました。選んだのは、ビーチスタイルの住宅を得意とする日大建築。決め手は「腕利きの職人たちが手掛ける造りの魅力とテイストの面白さ」。それはR邸にも存分に発揮されています。

 

まず目を奪われるのがLDKの開放感。屋根なりの勾配を持つ吹き抜けとカバードポーチにつながる全開口サッシが醸す広がりに加え、天然の木材や石を使った仕上げもすてきです。よく見ると、玄関ホールや廊下の壁にも造作によるデザインが施されています。こんなアイデアを実践できるのも技量のある職人がそろっているからこそ。間取りでは、パブリックとプライベートを明確に分けて生活感を表に出さない工夫を。ライフスタイルに応じた外部シャワーやガレージも装備。サーフィンとともにある毎日を満喫中です。

安らぎと楽しさを創出する カフェスタイルのわが家

家族が集まるLDKをメインに、カフェのような空間が広がるT邸。家族はもちろん、家に遊びに来た人から「くつろげる~♪」の声が上がるのも納得です。平屋造りではありますが、レッドシダーを張った吹き抜けの勾配天井と南北両面からの採光で開放感をアップ。リビングは約4・3mのスパンを持たせてゆったりと。構造梁の現しやキッチン背面のタイル壁など、こだわりのコーディネートも活きています。リビングを経由して各部屋へアクセスする間取りもポイントの一つ。コンパクトながら無駄のないプランは参考になるはずです。

 

ハミングホームで建てた友人の新居を訪れた際、一目で気に入ったという奥様。「その人らしい雰囲気があって居心地もよくて。造り手であるハミングホームにすごく興味を持ったんです」。相談に行くとスタッフの飾らない人柄にも魅了されました。ご夫婦の目線に立った丁寧な打ち合わせは特に印象に残っているようで、「大満足の我が家が完成しました!」と太鼓判を押します。カフェスタイルに磨きをかける奥様と、DIYで家具づくりを始めたご主人、そしてお手伝いが大好きになった子供たち。家族みんなでおうち時間を楽しんでいます。

家時間を楽しむ素敵な空間 常識破る大人女子の『DOMA』

宮崎市大塚町に、mikiデザインハウスが手掛けたこん身のモデルハウスが完成しました。ここには、これからの時代の住まいの提案が随所になされています。中でも、一番の魅力は土間。これまでの日本にあるスペースの概念からは想像できない斬新な土間を提案しています。ニューヨークのカフェテラスのような「DOMA」。玄関を開けると、吹き抜けのあるヨーロッパ調のタイルを敷き詰めた空間。壁面にはウィリアム・モリスのクロス。まさに「ミュージアムに来たかのような素敵な空間が広がります。

 

コンセプトに「子ども×大人の秘密基地」を掲げ、子どもも大人もワクワクが止まらない仕掛けが随所になされています。土間にある小ドアを開けると、そこは洗面室。真っすぐ浴室へとつながって、手洗い・うがいをしてから室内へとコロナ対策にも。また、土間と室内を仕切るスモークガラスを開けると、そこはカフェバーのようなキッチンとダイニング。階段を上ると、ロフトのあるリビング。おしゃれさだけでなく耐震、断熱、24時間熱交換システムなど構造・性能面も兼ね備え、抗菌効果のある床も使用しています。

旧家の風情を活かすリノベが 心豊かな暮らしをもたらす

懐かしさを感じる里山の風景に、凛とした存在感を放つM邸。墨色をまとう板壁と漆喰仕上げの美しいコントラストが目を奪います。加えて特長的なのが東西に長いデザイン。もともとは奥様の祖父母の家で、母屋と厩舎(きゅうしゃ)をつなげて改築したものでした。幼い頃から大好きな場所だった古い家を、リノベーションして住み継ぐことを決めた奥様。強い思いが粋の家との出合いへと導いたのです。

 

同社は、自然素材や手仕事による住まいづくりを提案するビルダー。古民家再生も多く手掛け、知識や実績を積み上げてきました。M邸では既存の造りを活かし、生活しやすさはもちろん、暮らしに彩りを与える個性豊かな間取りを実現しています。

 

中でも見逃せないのがリビング。それまで天井板で隠れていた梁をダイナミックに現わして吹き抜けの大空間に。床はスギの無垢材、内壁は漆喰を採用。季節を問わずさらりとした空気やぬくもりのある足触りが魅力で、その心地よさを語るご主人の姿は、過去に古民家反対を唱えていたとは思えません。家族の愛情を受け、これからさらに味わいを深めていくM邸です。

健康・快適な暮らしを実現 家族を心地よく包む家

リビング・ダイニング、キッチン、寝室、子供部屋2室、和室が平屋にゆったりと配置されたH邸。偶然、立ち寄った同社のモデルハウスが気に入ったこともあり、すぐに間取りの作成を依頼したといいます。「間取りについては、実はずっと悩んでいました。考えていただいた間取りは、『これだ!』と思って感激したんです」とHさんご夫妻はにこやかに話します。ご主人の祖父の家だった敷地には井戸があり、「井戸の竜神様が守ってくれるよう残したい」という家族の気持ちをくみ、この間取りができ上がりました。

 

これだけの広さながら、14帖用のエアコン1台で全部屋が快適な温度で保たれているのも驚きます。「ひと冬越しましたが、気密もよく、エアコンなしでも暖かかったです」とHさん。熱交換型24時間換気システムを整備し、冬はまるで床暖房が入っているよう。夏は冷却され、湿度も調整した空気が送られ、室内の空気は外に排出。まだ0歳のお子さんがいるHさん家族にも安心できる環境です。さらに太陽光発電を設置しているので、光熱費は売電価格を下回るほど。家族の健康にもお財布にもうれしい快適な暮らしです。

上質な素材に囲まれた 〝大人かわいい〟モデルハウス

〝家族の幸せを家づくりで実現します〟をコンセプトに掲げるカイハツ。今回、日向市中心部に完成させたのが、〝大人かわいい〟がテーマのモデルハウスです。ウッドデッキの玄関ポーチを抜けて家へ入ると、木の温もりにあふれた空間が現れます。思わず深呼吸したくなるような心地よさは、北海道生まれの「ファースの家」の特長。「ファース工法」で造る住まいは、温度、湿度、空気清浄、空気の流れの絶妙なバランスをコントロールし、快適に暮らせる「健康住宅」として全国的に人気です。

 

加えて、カイハツならではのこだわりも光ります。開放感のある吹き抜けや、ボルドーパイン無垢床材など上質な自然素材をふんだんに使用したリビングは「おしゃれなのに落ち着く」と好評。和室は、高さを少し低めに設定してあり、腰掛けるのにも、赤ちゃんのおむつ替えにもぴったりです。

 

大きな梁やアイアンの手すりが生み出すクールな印象の中に、アーチ形の出入り口やヴィンテージステンドグラスなどが柔らかさをプラス。住宅性能はもちろん、デザインにもこだわった住まいです。ぜひ現地で、その心地よさをお確かめください。

こだわりを詰めたわが家で 音楽と身近に過ごす

「そろそろわが家を」と考えていたHさん。近所で見つけた永倉建設の住宅分譲地をきっかけに、住まいづくりが動き始めます。H邸はご夫婦が膨らませた構想をベースにして、担当者と一緒にプランを練り上げていったもの。思い描いたのは、家族が居心地よく安心して過ごせる住まいでした。

 

まず重視したのが耐震性。基礎からこだわり、建築基準法の1・5倍の強さである耐震等級3(最高レベル)をフラット35適合証明にて取得しています。間取りでの大きな特長は、楽しみを共有できる空間づくり。音楽好きなご主人が得意分野を活かし、リビングの映像・音響機器の設置や配線を主導。壁裏やニッチといった専用スペースを設けることで、テレビ周りが驚くほどスッキリとした印象に。リビングとつながる小上がりのプレールームには電子ピアノやギターを置く予定。家族がいつでも生の音楽に触れられる環境を整えています。また、機能的な収納や水回り設備など、徹底して自分たちらしいスタイルを確立。キッチン奥のパントリーに調理家電を置いたり、独立したランドリールームを用意したりと、生活感を表に出さない工夫も見逃せません。

慣れ親しんだ窓越しの風景が 暮らしの彩りになる家

家族構成とライフスタイルに合わせ、それまで暮らした実家の建て替えを決めたYさん。茶道や裁縫をたしなむことから、趣味を思い切り楽しめるスタイルがいいと考えていたようです。特にこだわったのは、お茶をたてられる和室の造り。専用の茶室ではないため8帖とゆったりした広さがありますが、茶道の決まり事にのっとった設備や配置が施されています。床の間の前には風炉を置ける炉が切られ、縁側や水屋も用意。縁側越しの窓の外では、庭からずっと家族を見守り、楽しませてきた梅の木が風情を添えます。

 

一方で、生活の中心となるLDKや水回りは使いやすさを重視したコンパクトさが特長です。庭の菜園で野菜を育て、季節の食材を用いた料理も得意。多趣味に加え、おうちでの手仕事も多岐にわたると想像しますが、費やすスペースは実にミニマム。おかげで動線が短く、効率的な家事がかなえられます。こまごました収納は小屋裏へ一括。スッキリと美しい生活空間を生み出す工夫の一つです。また、エアコンが苦手な家族を思いやり、採光や通風にも注力。自分たちらしく過ごせる、心地のいい住まいができました。

限られた土地を有効活用した 光あふれ、風が抜ける家

日向市の中心部に位置するN邸。生まれたばかりのお子様を加えた4人家族です。玄関を一歩入ると、一気にヒノキの香りに包まれます。大和屋ホームの特長である『木』をふんだんに使った家は、明るくて優しい印象。お施主様の要望に寄り添いながら造る家は評判で、新築の相談もすでに建てられた方からの紹介が多いのだとか。N様ご家族もその1人です。

 

明るい廊下を進むと、すぐにリビングが現れます。「リビング階段は必ずつけたい」というご家族の要望をかなえるため、左手には階段、そのまま進むとリビング・キッチンへとつながる開放的な造り。ヒノキの床が心地よい足触りです。また、左右に家が隣接する中、光あふれる空間になっている秘密は、採光を第一に考えた設計にあります。間取りや窓の位置を考え抜き、圧迫感を感じさせない空間を実現しました。

 

さらに印象的なのは、階段を上がってすぐの2階のフリースペース。屋根を分割するなどの工夫から生まれた、光と風が差し込む空間は、明るくほっとする空間です。大和屋ホームの掲げる「住むほどに好きになる家」が、また一つ完成しました。

資料請求