「家族はもちろん、仲間が集まって思い思いに楽しめる家にしたい。そんな気持ちで建てました」と話すのは、K邸のご主人。サーフィンやスケボーが趣味で、この家を手掛けた岩切建設の社長ともサーファー仲間なのだそう。ツートーンの外観からも、どことなくアウトドア好きな印象が漂います。
プランニングにあたり、ご夫婦が参考にしたのが同社のモデルハウス。LDKの大きな吹き抜けや、通り土間のようなデザインを参考にしながら、自分たちらしくアレンジしたと言います。また、当初はログハウスを建てる案まで出ていたほど天然木の風情に惹かれていた二人。結果的にシンプル&ナチュラルな内装に落ち着きましたが、建築途中に板張りのアクセントウォールを棟梁にプレゼン。予算の範囲内で材料を工夫し、リビングのフォーカルポイントに仕上げました。
そんなリビングには、憧れの薪ストーブが鎮座。ご主人は冬を待ちきれず、秋に火入れをしたほど。室内とフラットにつながるウッドデッキが庭との一体感を高め、窓を開けるとまた違う開放感が! これからたくさんの笑顔が生まれる場所になりそうです。
仕事に育児に忙しい日々を送るYさんご夫婦。わが家での家族時間を健やかで快適にしたいとの思いで、設計工房イズムに白羽の矢を立てました。同社は、天然木や漆喰といった自然素材をふんだんに用いた住まいづくりが評判です。加えて、冬は蓄熱暖房機、真夏でもエアコン1台で心地よく暮らせる住宅性能を備えています。Yさんも常設モデルハウスや新築内覧会に足を運び、その魅力を体感。高台の閑静な住宅地に、すがすがしい空気に包まれながら過ごす日常が実現したのです。
敷地は北西面に道路が接する角地。建物を北側に寄せ、南面をゆったりと確保して採光性やプライベート感を高めています。おかげでリビングは大きな掃き出し窓から続くデッキ、庭へのつながり、そして吹き抜け天井が相まった格別の開放感を手に入れました。1階の間取りは、キッチンを中心に背面に水回りとファミリークロークを集約。玄関のシューズクロークからも水回りに直行できる動線は、家事だけでなく帰宅後の手洗いにも便利です。自然素材の質感となじむよう、奥様が選んだ上品なタイル使いも魅力的。長く飽きのこないデザインにも注目を。
『life‐fit(ライフフィット)』をコンセプトに掲げ、住み手の理想に寄り添う住まいづくりを実践する日大建築。「日常がより楽しくなるおしゃれなデザインやアイデアを盛り込みつつ、住み手に合った暮らしやすさまで実現する」と、OBからも好評です。
そんな同社が、宮崎市佐土原町に新たなモデルハウスを完成させました。テーマはミッドセンチュリー。1940~60年代に登場したデザインの流れで、曲線が印象的な家具や雑貨が多いのが特長です。同モデルハウスでは、主に素材や家具、照明のテイストをそろえることで、モダンで存在感のある住空間を創り上げています。特に注力したのが円形のダイニングテーブル。テーマに合うよう、オリジナルデザインで造作したものなんですよ!
無駄のない間取りや、家事のしやすい動線配慮も大きな見どころ。階段横にフリースペースが備わっていたり、キッチンと水回りが直結していたり。「自分たちならどう使うか、どう暮らすか」を想像しながら、じっくり見学してみてください。ちなみに照明・カーテン・外構・エアコン・家具込みで販売中。早めの問い合わせが吉です。
青空に映える真っ白な外壁の漆喰が目を引き、高窓を設けるために屋根を2段違いにした美しいフォルムの外観。扉を開くと飫肥杉のいい香りが漂い、木目がホッと気持ちを癒してくれる空気が広がっています。「木の家に住みたい」と思っていたUさんご夫妻がバリア・フリー工房で建てたのは、この飫肥杉と漆喰など自然素材で造る家の良さをすでに実感していたから。娘さん家族もすでにバリア・フリー工房で建てて暮らしているのです。
お二人が要望したのは、どこからでもテレビが見られる住まい。そこで、住まいの真ん中にリビングを据え、奥に小上がりの和室を設け、寝転んでいてもテレビが見られる間取りにしました。リビングを中心に回遊できる家事動線も考えられています。ダイニング・リビングに向き合うようにキッチンを設け、そこから洗面・脱衣室、寝室、トイレへとつながる動線に。家事を終えた後は浴室から洗面室、寝室へと直結できるようになっています。快適さを計算しつくされた住まいにご夫妻は穏やかな暮らしができていると大満足。庭では大好きな花や野菜を育て、暮らしをエンジョイしています。
天然木をバランスよく用いるスタイルに魅せられ、上原林業での住まいづくりを希望したOさん。一般的には、家族中心のプランニングを行うものですがO邸は少し違います。主役は、前の住まいで家族として迎えた3頭の愛犬。ともに心地よく暮らしたいと立地や敷地にこだわり、南向きの好位置にはドッグルームを設けました。その引き戸を開ければ、庭に備えた専用ドッグランに出られる仕掛けも。ドッグランはリビングから眺められるので、室内でくつろぎながら愛犬とコミュニケーションを取ることも可能です。
間取りのポイントは、個室や水回りを集約してLDKの両サイドに配置したところ。リビングで動線が重なるため、自然と家族が顔を合わせます。そんな憩いのスペースを彩るのが、吹き抜けの天井に現した宮崎県産スギの太鼓梁。「ダイニングやキッチンから見上げる梁の風情が特に好き」と笑うご夫婦。夜は照明による陰影が浮かび、さらに味わい深い景色をつくるそうです。集約された水回りや、主寝室とキッチンをつなぐドアなど、生活しやすさに応じた要望も具現化。コンパクトながら機能的に動けるプランです。
約1年間、さまざまなモデルハウスを回ったというOさんご夫妻。当初は建売住宅を探していましたが、好きな間取りにできる注文住宅に魅力を感じ、上原林業に決めたと言います。特に、木をふんだんに使った家造りに惹かれ、木の家だったら上原林業だと、いくつものモデルハウスを見る中で決めたそうです。
O邸の特長は玄関から浴室まで一直線の動線。玄関を入るとすぐ横にパントリーがあり、買ってきた物などを即座に置くことができます。その隣がキッチン、洗面室、浴室と続きます。動線が一直線になっていることで「家事にかかる時間がすごく短縮できています」と奥様も大満足。また、リビングを広く取りたいという要望に応え、大空間のリビング横には扉付きの和室を配置。広々と使いたいときは扉を開けてリビングと一体的に。また、子どもの昼寝時や来客時は扉を閉めて利用できるなどさまざまなシーンで使い分けられます。「収納棚やパントリーなどもすべて造作してもらい、おしゃれに収納でき片付けもラクで本当に快適です」とご夫妻。これから庭も充実させるなど暮らしを楽しんでいく予定です。
紹介するのは、宮崎市内にある森建築の分譲区画に建てられたモデルハウス。残念ながら売却済みですが、隣家や道路からの視線が気になる住宅地での住まいづくりを考えている人は特に、参考になる造りです。立地条件が良いと土地の価格が上がり、予算的にも敷地にゆとりが無い場合が多いのではないでしょうか。そうなると建物が敷地いっぱいになり、隣家が近づくのは必然。採光窓を設けても、一日中カーテンを閉めたままという家も。でも、同モデルハウスは違います。ヒントは「外に閉じて内に開く」こと。
外観写真でも分かるように、道路面から内部空間の情報はほとんど得られません。窓も小さく、どの部屋のものかは不明。生活の実態をあいまいにするこのコンセプト、同社では以前からスタンダードになっています。一方で、室内にはオープンスペースが用意され、LDKや個室、水回りにも十分な採光を確保できます。天井際に高窓を組み合わせて開口を大きくしたり、短く回遊できる家事動線を工夫したりすることで、体感的な広がりを演出。住宅地の中の平屋建てでも、上質で快適な暮らしをかなえられる好例です。
森建築で住まいを建てた知人からの紹介で同社を訪れたKさん。自営業のため、スタッフや仲間と会食する機会が多く、「できれば自宅で楽しみたい」との理想を持っていました。ご夫婦が思い描く暮らしを聞き取り、そのイメージを同社が土地選定を含めたプランで具現化。奥行きのある敷地を贅沢に使い、プライバシーにも配慮した理想のわが家をかなえています。
K邸は、中庭を備えたコの字形が大きな特長。玄関側に個室棟、奥にLDK棟、それらをつなぐ廊下沿いに水回りを並べ、明確なゾーニングを行っています。家族やゲストが集まるパブリックゾーンは、中庭に向けて連なる窓で採光と開放感たっぷりに。開口が大きくても、ウッドフェンスのおかげで外から見えにくく、リビングでも庭でも伸び伸びと過ごせるのです。
窓が多いと冷暖房効率が下がるのでは、と感じる人もいるでしょう。同社では、断熱効果の高いトリプルサッシを標準装備。デザイン性を損なわず、快適な住環境を保持します。長期優良住宅に認定され、省エネの特性から補助金対象になったことからも性能の高さがうかがえます。
Tさんは〝木の家〟を軸に、自分たちらしい住まいをかなえるビルダーを探していました。訪れたサイエンスホームの常設展示場で、ご夫婦が目指す『木の質感とカッコよさの融合』という大きなテーマに、同社の特長である真壁造りやむき出しになった構造の佇まいがフィット。「建てるならココしかない!」と感じたそうです。
1階はリビング階段を中心として左にLDK、右に水回りを配置。吹き抜けを含めた見通しのいい住空間であっても、賢いゾーニングでメリハリを付けています。玄関土間とキッチンが直結していたり、洗面・脱衣室からファミリークローゼットを経てリビングへ回遊できたり。家事工程やシチュエーションを踏まえて構成された動線も見どころに。
テーマを具現化するべく、間取り同様、内装にもご夫婦の感性がふんだんに盛り込まれました。古材を用いた壁や斜めに張った床材、高い天井からシンメトリーに下がる無骨な照明など。どれも個性的なのに、ここにあるのが必然と思えるほどなじんでいます。暮らしとともに起こる経年変化や傷もエッセンスにしながら、愛着と味わいを深めていくわが家がかないました。
閑静な住宅街に完成した富山邸。「京都や奈良の雰囲気が好き」というご主人の希望で、京町屋風のデザインでまとめられています。
まず目を引くのは、道路と玄関を緩やかにつなぐ、洗い出し仕上げのアプローチ。美しい庭を見ながら歩くだけで、心までゆったりとほどけてゆくようです。「庭師と相談しながら仕上げた」という植栽は、黒竹や紅葉、杉苔など和の雰囲気を大切に。四季折々で違った表情が見られるのも魅力です。玄関を入ると、正面の窓からは品の良い坪庭が望めます。無垢のヒノキを使った美しい床と調和し、開放感も抜群です。リビングや洗面との区切りに縦格子を用いたことで、庭と同様の凛とした印象が続きます。
「イメージは頭の中にあった」と言う通り、設計はほぼすべて富山さんご自身で。こだわりを詰め込み、予算を抑えるところとこだわるところ、両方のバランスに気を配りました。性能面でも、安心のSW(スーパーウォール)工法を採用。高気密・高断熱・耐震を実現する住まいは、住み心地も良いとのこと。これから美しく育つ庭にも注目の、こだわりの住まいの完成です。
黒を基調としたスタイリッシュな外壁にバルコニーの茶色がアクセントになったひむか森林ホームの財光寺モデル。玄関周辺にはヤマボウシなどの季節を感じる木々の植栽があり、気持ちを和ませてくれます。
「この家は、市街地にある65坪の敷地で、コンパクトだけど室内は広さを感じる実例として提案したかったんです」と三浦社長。1階は廊下を無くし、リビングを中心にした動線効率の良い造り。キッチン、主寝室、洗面所、トイレ、和室をリビングから見えるように配置し、短い動線で各部屋への移動を完結できる間取りに。また、リビングは吹き抜けで、2階の階段ホールと格子越しにつながっているので、家族がどこに居ても気配を感じられます。「家事動線も使い勝手を考えて、キッチンから浴室、パントリーの動線も短くしました。また、洗面所と脱衣所を分けたことで、お客様にも洗面所を案内しやすいです」と三浦社長。床にはナラ、天井にはスギの無垢材を張り、和室の引き戸や2階の転倒防止の格子を木の作り付けにするなど随所に木を生かしています。市街地にあっても外の喧騒を感じない、伸び伸びと暮らせる家が完成しました。
10年ぐらい前にSmile工房の家を見学して以来、アンティークを活かした漆喰の家の世界観に魅了されたというSさん。いざ家を建てようとしたときに、家族一人ひとりの外せないポイントを丁寧に聞き取りし、Sさん一家の暮らしぶりなどを見た上で、間取りや完成イメージを提案してくれたのだそう。
「『Blanche』の写真などを見せてもらいながら、一つひとつ決めていきました。選ぶのは大変でしたが、井上社長にお任せで提案してもらった部分も多いです。当初はアンティーク好きではなかったのですが、家を建てたことで家に合うものをそろえたくなって自分の好きなものが明確になりました」と奥様はにっこり。特別だと感じる家に住めて、出掛けても家に帰るのが楽しみなのだとか。 階段を登って自分の部屋に行くことに憧れがあった娘さんは、吹き抜けでつながる2階がお気に入りです。「部屋の小窓から1階を眺めたり、両親と会話したりするのも楽しい」とほほ笑みます。この家で暮らし始めて、テレビを見ることなくダイニングで食事する時間を楽しむなど、会話も増えたとか。家族仲が深まる家で、みんなの笑顔が輝いていました。
K邸のテーマは「シンプルで使いやすい家」。そのテーマ通り、ハの字形の土地を贅沢に使った、スッキリとした外観がまず目を引きます。
玄関を入ると、椅子が置かれた広い土間スペースがお出迎え。「来客時にもそのままくつろげる空間が欲しい」という要望に応えました。土間から一歩上がると、開放感たっぷりのリビングが広がります。奥様のセレクトだというインテリアや雑貨が、空間を美しく彩りながら温かさをプラス。3人のお子様たちも、部屋よりもリビングに居ることが多いというK邸。家族全員が自然と集まるリビングは、シンプルでありながら心地よさにあふれています。
この心地良さを支えているもう一つの秘密は、フェノバ断熱材による高い断熱性能と、給排気を一つのファンで切り替える熱交換型換気扇「せせらぎ」の効果。「せせらぎ」は、排気時に蓄えた熱や湿気を給気時に利用する仕組み。これにより、冷暖房コストを削減しつつ、いつでも安定して新鮮な空気を取り込むことができるのです。「エアコン1台で快適に過ごしています」と大満足のKさんご家族です。
広々と開放的な勾配天井のリビングが印象的なK邸。勉強熱心なご主人が友人の家やモデルハウスなどを回り、清栄建設が手掛ける『ファースの家』の快適さを体感し、理想の住まいづくりのパートナーを選んだそうです。決め手となったポイントは、『ファースの家』の特長である24時間全館空調。独自の内外断熱材と空気循環システム、調湿空気清浄剤によって、全72帖のK邸を、14帖用の家庭用エアコン1台で快適に保っています。約1時間で室内のすべての空気が入れ替わり、小さいお子様にも安心の環境です。
奥様が重視したポイントは、家事動線と掃除のしやすさ。アイランドキッチンの奥にはドライルームを兼ねた広いファミリークローゼット、洗濯室や浴室などの水回りがまとまり、「キッチン周りで家事が完結できる理想の動線」と話します。浴室やトイレは鋼板タイプの壁を採用し、マグネット式でシャワーフックや棚が可動するため、清潔に保てるのも安心。もちろん、家全体の調湿機能があるので、カビとも無縁です。みんなが快適に安心して過ごせる家で、家族の新たな物語が紡がれます。
実家のリフォームを大塚工務店が担当した縁で、同社が提案する『ファースの家』を知ったMさん。温湿調整されたクリーンな空気が家中を巡るこのシステムは、アレルギー症状で悩む奥様や子供たちの味方です。空気循環を促す間仕切りの少ない間取りは生活しやすさに直結。水回りや収納の中まで余さず空調が効くため、室温差をほとんど感じません。梅雨時期も真夏も真冬も、快適な住空間を手間なく整えてくれる優れものなのです。
外観・内観ともにグレーを基調にした落ち着きのあるコーディネートは、SNSを参考にした奥様のセレクト。幼い子供たちが汚すことを見越し、掃除しやすい色や素材に配慮したと言います。ゆとりある広さを確保するため、ダイニングはカウンタータイプに。リビングとつながる下屋部分は、遊び場に使ったり、ドライルームにしたりと、多目的に使えるよう工夫しました。
そして目を引くのが、無垢材のあしらい。スギ、ヒノキ、サクラを用い、表情豊かに仕上げています。「私たちの要望に全力で応えてもらい、理想のわが家が完成しました」。これからの毎日が楽しみなMさんご家族です。
広々とした敷地を活かし、ガーデンやバスケットコートも備えるT邸。以前からご夫婦で、信頼のおける地元のハミングホームに依頼したいと決めていたそうです。内装は、インテリアコーディネーターである奥様の妹さんも加わり、理想の家をつくりあげました。
重視したポイントの一つは家事動線です。子供たちは3人とも空手の選手。毎日の洗濯が欠かせません。「浴室と洗面、ランドリールーム、クローゼットがまとまっているので、家事がラクになりました」と奥様。ランドリールームは子供部屋や寝室と離れているので、夜の洗濯も問題なし。ビルトインのアイロン台も便利です。キッチンが隣接しているので、朝食や着替えなど、朝の準備もスムーズにこなせます。
ご主人のこだわりは、インナーガレージに直結した書斎。勝手口から上がるとすぐに自分の部屋へ。「最初は考えていなかったのですが、ハミングホームの担当者に薦めてもらってよかった」と話します。子供たちもそれぞれ、自分の部屋の壁紙や浴室の色彩などを考え、一緒に家づくりを楽しんできました。家族みんなでつくりあげた家。家族の新たな時を一緒に刻んでいきます。
ナチュラル、シンプル、モダン、カフェスタイルなど「家族が幸せになる」家づくりをしているカイハツ。今回、日向市に完成させたモデルハウスは〝大人かわいい〟住まい。ウッドデッキの玄関ポーチを上がり玄関を開けると、白壁と木のぬくもりにあふれた空間が広がります。アカシアの床材が落ち着き感を漂わせ、艶のある扉と取っ手のアイアンがおしゃれなかわいさをかもしています。
デザイン性だけでなく、動線や機能性も充実。間取りは、開放感のある吹き抜けのリビングにダイニング、キッチンが並び、その横にパントリーやバスルームと回遊できるようになっています。随所に収納があり、片付けしやすくなっているので、視界に入る部分はおしゃれにディスプレーができる工夫もなされています。
高気密・高断熱のゼロエネルギー住宅(ZEH・ゼッチ)で、断熱材には湿気に強いセルロースファイバーを使用。壁内の結露防止や防音など、目には見えない部分の機能性も充実しています。すぐ近くには学校もあり、子育て世代には魅力的な条件がそろっています。
Oさんは、家を建てるなら仕事ぶりに定評のある上田工業と決めていたのだそう。「趣味の蔵書がすべて収納できる部屋とペットのスペースを確保したいと最初に要望を伝えました」と奥様は語ります。
O邸は玄関に入るとすぐに、成人した息子さんの部屋とLDKに続く扉が見えます。実は息子さんの部屋は防音仕様。趣味のゲームで夜中に大きな音を出しても、LDKを挟んで主寝室があり離れているため、親子どちらも気兼ねせずに過ごせます。また、トイレはどの部屋からも利用しやすいような配置。水回り動線もコンパクトにまとめました。加えて、共有スペースであるリビングや浴室・洗面所、トイレから、ペット部屋、主寝室、奥様の趣味の部屋まで、どの部屋も通り抜けでき、回遊できる動線に。
ペットの様子を見つつ、主寝室にものを置きに行くなど「ながら」用事ができて便利なのだとか。「コーディネーターさんが的確に提案してくれて、楽しく家づくりできました」。家族がお互い干渉することなくおうち時間を堪能でき、ペットも一緒に暮らせる家に大満足です。
ネイビーの外観が青空に映える平屋造りのK邸は、動きやすさを重視したバリアフリー仕様。リビングをレイアウトの主軸とし、廊下を省略することで各空間にゆったりした広さを確保しました。
県内外のモデルハウスや完成見学会を巡る中、鹿児島市石谷町にある七呂建設のモデルハウスを見て、これだ!と思ったのだそう。高断熱・高気密、耐震・高耐久を施した同社の家づくりに加え、フラットにつながる間取り、回遊性のある動線、適材適所の収納スペースとずっと快適に暮らせる住まいを実現。「モデルハウス、完成見学会に参加し〝いいとこ取り〟した住まいです」。
間取りでまず重視したのは家事動線。できるだけ最短距離・負担を軽減したい希望のもと、キッチンの背面にランドリーや洗面スペースを配置しました。またそれぞれの空間でしっかり広さを確保しながら、出し入れ便利な収納スペースも用意。「回遊性のある動線で家事や身支度もしやすく。毎日のことだから時短できるのはうれしいですね」。と、顔をほころばせます。
和室の大きな丸窓から高千穂連山を眺めるのが大好きなKさん。機能が充実した安らぎの家で穏やかな暮らしが始まりました。
フルタイムの共働きで、未就学の子どもを持つAさんご夫婦。繁忙期は日の明るいうちに帰れないときもあり、ご両親の協力を得られる場所にわが家を建てたいという思いがありました。今村建設はご夫婦の実家を手掛け、家のことなら何でも相談できる間柄。そんな信頼関係を間近で見ていて、Aさんは土地購入の時点から同社に依頼したいと考えていたそうです。
ご夫婦がイメージしたのは、忙しい日々の中、自分たちらしい時間を満喫できる住まい。構想はSNSを参考にしたと言われ、そこにはご主人が憧れていた書斎も盛り込まれていました。趣味である釣りの道具をディスプレーしたり、手入れしたりできるロフトのほか、庭には魚をさばく屋外用シンクもあります。一方で奥様が注力したのは洗濯動線。キッチン直結のランドリールームは回遊可能でかなりの優れものです。
予算やメンテナンスコストを踏まえた素材の提案は同社の持ち味の一つ。A邸もシンプルな切妻屋根に再塗装の不要な陶器瓦を採用。オーソドックスなデザインですが、手入れがラクで長寿命。将来まで安心して暮らせる住まいづくりを実践しています。
広大な田畑が広がるエリアの一角に完成したT邸。もうすぐ誕生する2人目のお子様と愛犬の4人家族です。今回、職場とご両親の家の近くに2階建ての住まいを完成させました。
ご夫婦が一番に希望したのは、吹き抜けのリビング。壁で強度を出す「2×4(ツーバイフォー)工法」を採用したことで、柱のない大空間が実現しました。明るい印象の白壁は「サンゴ」の塗り壁。高い調湿効果や有害物質の吸着効果があり、お子様も安心です。また、アイアン格子階段にもこだわりが凝縮。高さや角度など、地元の鉄工所と打ち合わせを重ねたデザインが空間をぐっと引き締めます。
家づくりにあたり、Tさんご夫婦はInstagramを活用。海外の家なども参考にしながらイメージを伝えていったのだとか。「2階建てにしたことで部屋数も確保できました」と言うように、2階には子供部屋を、1階にはプライベートルームやサンルームを設け、大人も子どもも楽しめる間取りになっています。自然素材の家を得意とする樋渡建設の住み心地の良さに、Tさんご夫婦のアイデアが盛り込まれた、理想の住まいが完成しました。
5人家族と愛犬2匹でにぎやかなG邸は、築50年以上の古民家からの建て替え。費用面や耐震面などを考え、リフォームではなく新築に決めました。Gさんご家族は、みんな料理が大好き。「キッチンやダイニングに家族が集まることが多い」というライフスタイルに合わせた家には、アイデアがいっぱい詰まっています。
リビングは、南向きの窓から明るい光が降り注ぐ吹き抜け空間に。広々としたダイニング・キッチンは、横一列に配置。家族みんなが料理をしながらワイワイできるよう、たっぷりとスペースを確保しました。室内窓や、アイアン階段、あえて木目を出した梁が、空間をぐっと引き締めます。
2階には、ゲストルームと3人の子どもの部屋をそれぞれ設けました。「とにかく楽しい」「料理をするのが楽しい」「自分の部屋ができてうれしい」など、子供たちの評判も上々です。
また外構は、G様夫妻が営む「㈱にわすけ」によるもの。アクアブルーの外壁とマッチして、〝カリフォルニアのサーフハウス〟というイメージにぴったり。家族みんなで楽しめる住まいが完成しました。
自然素材に包まれる暮らしを思い描き、ビルダー探しを行っていたMさん。設計工房イズムを見つけたのはインターネット検索でした。モデルハウスや内覧会に足を運ぶうち、同社が持つ素材・性能へのこだわりや洗練されたデザインのファンになったと言います。
建てる土地にはゆとりがあるものの、道路に面した間口が狭いL字形。どんな間取りがベストなのか想像もつかないご夫婦は、プランに関してはほぼお任せだったそうです。そこで提案されたのが、プライバシーも開放感も両立できる平屋造り。ポイントは、家族一緒に長く過ごすLDK。特にリビングは、屋根なりの勾配天井と吹き抜けを活用したロフトが広がりと奥行きを演出。南に面したデッキスペースと相まって、伸びやかな印象を与えます。
リビングを中心に据えたレイアウトにすることで生活動線をコンパクトに。また、主寝室と水回りをつなぐファミリークロークが裏動線となり、プライバシー確保や家事の時短に貢献します。気密・断熱性の高さはもちろん、住まい全体につながりを持たせ、延床面積約33坪をエアコン一台で快適に整える住宅性能にも注目です。
S邸が建つのは、新たに造成された分譲地の一区画。もともとは森建築のモデルハウスとしてプランニングされた住まいでした。そのため、幅広い世代やさまざまな暮らし方になじみやすいスタイルとなっています。とはいえ、洗練されたデザインや素材の質感を大切にした造りなどで同社らしい個性を表現。スタンダードの枠に収まらないのはさすがの一言です。
特長的なのは、中央に配したデッキテラスの存在。建物や壁で囲まれたアウトドアスペースを設けたことで、外からの視線を気にせず開放的に過ごせる空間を実現しています。ここでは3面に窓を採用し、室内の採光性をアップ。住宅地にもかかわらず、カーテン要らずの日常をかなえました。さらにデッキにはBBQコンロ付きのテーブルが常設。わが家で家族や仲間と楽しみを共有したいという、Sさんの共感を呼んだアイテムでもあります。
2階建てではありますが、主寝室を1階に据えた生活しやすい間取りです。玄関ホールからLDKまでの間に水回りを配置するといった、衛生動線にも配慮。住宅性能の高さと相まって、安心・快適な毎日を満喫できます。
側道との高低差がある敷地を活かし、立体感のある美しいファサードを実現したO邸。こうした段差は擁壁で区切る仕様が一般的ですが、森建築は一味違います。切り車庫部分にも建物をつなげ、玄関ホールとつながる半地下空間を提案。デザイン性はもとより、実はコスト的にも優れているというメリットが。ご夫婦が「予想外だった」と振り返るこのプランは、事前のヒアリングでご主人の趣味の広さを把握した上で盛り込まれたもの。すぐに趣味部屋として採用され、お気に入りのモノたちの居場所となりました。
居住スペースは生活しやすい平屋造りを採用。友人たちが集まる機会も多いため、リビングは広がりと開放感を高める工夫が凝らされています。例えば、スッと縦に伸びる吹き抜けやデッキに面した大きな開口。また、庭との一体感やプライベート感が増すL字形の配置も見逃せません。見晴らしのいいキッチンには奥様専用のディスプレー棚を用意するなど、ご夫婦それぞれに〝好き〟を愛でる場所があるのもポイント。延床面積が約29坪とは思えないほど、ライフスタイルに寄り添った魅力的な住まいに仕上がっています。
子どもがはだしで家の中を気持ちよさそうに駆け回り、転んでも痛くない床に親子でゴロンと寝転びたくなる家。自然の木と漆喰の家の気持ち良さは、子どもが体と行動で教えてくれます。こうした家を造り続けているバリア・フリー工房。今回の住まいはこの気持ち良さに加え、家の中と外をつなぐ工夫がなされています。
ダイニングの北側、リビングの南側にデッキを設け、窓を全開にするとダイニング、リビング、デッキがひと続きになり開放的な空間に。庭にはビワ、柿、レモンの木が植えてあり、今後はハーブや薬草も育てる予定とのこと。デッキでお外ご飯や天体観測、庭では家庭菜園が楽しめるT邸。出掛けなくてもわが家でいろいろな経験ができ、暮らしが豊かになる住まいです。
また、家族がどこに居ても見えるようにと、2階の仕切りを格子柱にし、1階に居る奥様と子どもの視線が合うように2階の高さは低めに設定。さらに仕切りは作らず、子どもの成長に合わせて変更できる間取りにしています。新居が完成して2カ月。T邸は、家族が笑顔でほのぼのと過ごす時間が流れています。
宮崎市の住宅街に完成したのは、カリフォルニアスタイルを得意とする日大建築のモデルハウス。カバードポーチや屋外シャワーなどの設備にもこだわった、魅力いっぱいの住まいです。
玄関を入ってまず驚くのは、バスルームまで続く土間スペース。外でシャワーを浴びてそのままバスルームへ行けるため、サーフィンやアウトドア帰りなどにぴったりです。また、リビングに入ると感じるのは、なんとも言えない開放感と落ち着き感。ウエスタンレッドシダー(米杉)の天井と天然石の壁が、華やかで個性的ながら、どっしりと落ち着く雰囲気を生んでいます。アイランドキッチンは、カウンターとしても使える広さ。来客時には、ポーチ、リビング、ダイニングをつないで、一つの空間として楽しんでも良さそうです。2階には、広々としたクローゼットを備えた個室も。どんな家族にもフィットする住まいです。
もともとは大工職人集団で結成された日大建築。技術的な部分では誰にも負けない!という自信にあふれた住まいです。土地・建物・家具も込みで販売中。ぜひ、現地でその魅力を体感してみてください。
広々としたリビングはホワイトと木目をベースに、中扉とキッチンカウンターのネイビーをアクセントにしたシックな雰囲気。勾配天井と大きな窓から見える庭との一体感があり、開放感も抜群です。Kさんご夫妻が目指したのは「家族が楽しく過ごせる家」。2歳の男の子と間もなく誕生する赤ちゃんのために、こだわりを詰め込みました。
一つ目のこだわりは、豊富な収納と使い勝手のいい家事動線です。ドライルームの横には広いファミリークローゼット。寝室にもクローゼットを付けました。リビングの畳コーナー奥と洗面室の収納は天井までたっぷりのスペース。さらに、テレビの裏側にも収納できる小部屋があり、掃除機や家電、おもちゃなどをさっと片付けるのにとても便利。これは奥様のお父様のアイデアです。板金職人のお父様は外壁の板金も担当するなど大活躍。愛情が込められた家になりました。
二つ目のこだわりは、家族を守る家。維持管理や環境への配慮等をクリアした長期優良住宅と最高レベルの耐震等級3、省令準耐火構造で建てられ、将来にわたって安心して暮らせる家が完成しました。
木の温もりあふれる勾配天井、大きな窓で開放感いっぱいのリビングが印象的です。奥様の一番のこだわりは、リビングに据えたアイランドキッチン。「家電や食器などもすべて収納して見えないように、冷蔵庫もリビングからは隠せるようにしました」幼い男の子が2人いるとは思えないほど、生活感がなく、スッキリと整えられています。ダイニングテーブルをキッチンと横並びにすることで「動線も驚くほどスムーズ。大正解でした」。と話します。キッチンからはリビング、タイルデッキ、庭までが見渡せ、子供たちがどこに居ても安心です。
ご主人は木材業に従事し、いわば木のプロ。木造の家に定評のある上原林業でお兄様が建てた家を見ながら、自分も依頼したいと考えていたといいます。リビングの中心にはアクセントとなるよう6寸角の立派なヒノキの大黒柱を。リビング奥には、広いドライルームとウォークインクローゼットを付けました。洋服を掛けて収納することができるのも便利です。パラペット屋根で外観もスッキリ。南側にはタイルデッキの上に広い軒を付け、メンテナンスも考え尽くされています。
恵まれた立地を活かし、長友ホームで自然光たっぷりの住まいを実現したT邸。たくさんの窓を設けてはいますが、気密性を損なわないようFIX窓を上手に使っています。また、キッチンの吹き抜けや水回りの北面採光により、日中は照明要らず。住まいづくりのテーマに掲げていたという、「光があふれる暮らし」を楽しんでいます。
間取りのポイントは、回遊性を持たせ、前後左右に動きやすいキッチン。ほぼ真ん中に配置されているので、リビングや和室で遊ぶ子どもの様子が一目で確認できます。横ならびのダイニングとは別に、対面カウンターを設置。家事&学習といった実用性はもちろん、お気に入りのペンダントライトのもと、リラックスした時間を過ごす場所としても活躍させたいそうです。
間取りや内装について、とことん練り上げたと話すご夫婦。それぞれ好きなモノ・コトが違うため、外観や和室はご主人、他は奥様といった担当制を導入。同社はたくさんの要望を受け止め、取捨選択をしながらカタチにしました。その中で最高ランクのZEHビルダーとして、省エネや快適性に配慮した造りもかなえています。
住宅性能に着目して、わが家のイメージを固めたIさんご夫婦。長友ホームでは構造見学会に参加し、構造材の確かさや気密・断熱性能への配慮を体感したそうです。「加えて魅力的だったのが床下エアコンによる全館空調。猫がいるので、どこでも居心地よく過ごせる点は大きな決め手になりました」とご主人。確かに、玄関からLDK、クローゼットの中まで、ほとんど室温差を感じません。取材日は湿度が高かったにもかかわらず、室内の空気はサラリ。思い思いの場所でくつろぐ愛猫たちの姿を見ることもできました。
I邸は住宅地に建つ平屋建て。機能性・インテリア性に注力し、自分たちらしく日常を楽しめるよう工夫されています。内装は奥様の要望で、モノトーンのシックな印象に。生活感が表に出ないよう、収納内部にコンセントを用意。随所にアクセントクロスやタイルを用いる遊び心も注目したいところです。また、音楽が趣味のご主人の部屋を家の中央に配置。玄関からLDKをつなぐ中廊下のおかげでリビングの開放感が増す効果も。ご夫婦の思いを余さず盛り込んだ、理想的な住まいとなっています。
K邸を訪れて最初に目を奪われたのは、花ブロックを使ったフェンスと広々とした庭。これからご主人のDIYで整えられる庭を楽しめるよう、リビングからつながるウッドデッキも設けられています。デッキの塗装はご主人と娘さんがチャレンジ。親子での素敵な経験となったようです。ラップサイディングの外壁とカバードポーチ風のデッキ、室内は白を基調にした仕上げで照明やスイッチにもご夫婦の好きな要素が満載。当初からアメリカンスタイルを希望していたこともあり、「自分たちらしい空間づくりを徹底しました」とご主人は話します。
たくさんの要望に真摯に向き合い、住宅性能や機能面でのアドバイスでより生活しやすいプランの提案を行った岩切建設。特にランドリールームやパントリーの配置が絶妙で、コンパクトな動線で使い勝手が良いだけでなく、採光・通風も優秀なんです。LDKの周りに各部屋を据えているので、間仕切りを開けておけばエアコン1台で全体の空調がかなうのも魅力的。「暮らしたい家」に対する、住み手と造り手の思いが一つとなり、家族の絆が深まっていくわが家が実現しました。
最寄り駅や学校に近い場所で土地探しを開始して約3年。将来までじっくりと見定めた上で実現したK邸です。ただ、最初から岩切建設で建てると決めていたそう。「親族や身近な人が選んでいたビルダーだったので、間違いないと思って」と奥様。思い描く住空間のイメージがあったご夫婦には、住み手の要望に応じた多彩なスタイルに対応できる点も魅力だったと言います。
目指したのは、非日常感を取り入れる〝ホテルライク〟なスタイルです。家族が集まるLDKを広く取り、壁紙、床材、家具などの色や素材でホテルの一室のような落ち着いた雰囲気を演出。平屋建ての場合、開放感を出すために勾配天井を採用することがありますが、ここではあえて天井はフラットに。代わりに2連の掃き出し窓で横への広がりをプラス。テラスの様子も一望できるので子供たちの見守りも容易です。
パブリックスペースでは隠す収納を用い、プライベートスペースは使いやすさを優先した収納を徹底。効率よく生活できるよう、朝晩のルーティンに沿った動線配慮にもこだわっています。育児や家事にゆとりを生み、家族時間をより楽しめる住まいになりました。
洗練されたデザインの外観が目を引くS邸。パナソニックのテクノストラクチャー工法により実現した間仕切りの無い開放的なLDKが出迎えてくれます。〝ラウンジスタイル〟のコンセプトを掲げ、自然と家族が集まる上質な大空間に仕上がりました。もともと自宅に友人を招いてもてなすことが好きなご夫婦。アウトドアリビングとなるデッキを活用しながら、みんなでにぎやかな時間を持てる日を楽しみにしています。
それにしても広いLDKだなぁと思ったら、浴室や洗面・脱衣室の水回りとプライベートゾーンは2階に配置されていると知り納得。思い切ったレイアウトですが、Sさんご夫婦は図面を見て一目ぼれだったそうです。奥様は、キッチンと水回りが連携しない動線に不安を感じたそうですが、生活感のあるものが2階で動くため1階がスッキリ暮らせます。「実際に生活してみると、洗う・干す・収納が最短の動線で完結するため時短に。一般的な住宅の2階は寝るだけのフロアになりがちですが、わが家は入浴も含めて家族でゆったりくつろぐ場所になっています」とにっこり。どこに居ても快適・安心の住まいに大満足の様子です。
山下住宅では、使いやすい間取りと飽きの来ない家づくり、自然素材でメンテナンスコストを可能な限り抑える方法を提案しています。そんな同社のモデルハウスへ見学に訪れたNさん。もともとナチュラルな雰囲気が好みということもあり、無垢の木と塗り壁が織りなすやさしい佇まいの住空間を一目で気に入ったそう。分からないことを細かく質問するご夫婦に対し、快く応えてくれるスタッフの人柄や姿勢も大きな決め手になったと言います。
玄関やリビングなど、家族が常に使う場所は、無垢の木を浮づくりにした床を採用。はだしで過ごしたときに心地いいのが特長です。ドアなども無垢の木で作ったものを選び、室内に統一感を持たせています。「キッチンと水回りはなるべく近い動線にしたい」との要望で、広々とした平屋でも家事動線はできるだけコンパクトに。また、廊下を省いてリビングと各部屋を直結。共働きの家事負担を軽くしつつ、家族が自然と顔を合わせられるプランです。家族が仲良く快適に過ごすのはもちろん、広いリビングやデッキスペースを備え、仲間を呼んで楽しむこともできる大満足のわが家が完成しました。
友人から紹介してもらったのがひむか森林ホームだったEさん。カッコいいブルックリンスタイルが好みで、見学した家が理想に近かったため、直観で即決しました。「外観を黒にするなど、スッキリカッコいいデザインが良かったんです。家を2度見せてもらってイメージを固めました」と語ります。
一番譲れなかったのは、ご主人の趣味部屋。釣りで使うカヌーを収納できるサイズと場所を考えると、ほかの部屋も必然的に決まっていきました。子どもが3人いるため、2階に3部屋確保。主寝室は、趣味部屋の上に中2階を造りました。「住んでみて気に入っているのは、家事動線です。キッチンを中心に、水回りがつながっているので家事がとってもしやすくなりました。また、キッチンから家族の様子が全部見えるので、料理をしていても一体感があるんです」と奥様。脱衣洗面所と主寝室にウォークインクローゼットを置くなど収納を大容量にしたので、室内がスッキリ片付きます。
それぞれが、自分の時間を楽しみつつ、自然と家族が集まるお家が完成しました。
「20代からサーファーズハウスに憧れていたんです」と語るIさん。このスタイルの家の建築実績があるひむか森林ホームなら、信頼できると思ったのだそう。
建築の知識があるIさんは、最初の間取りをご自身で考え、そこから担当者とカタチにしたのだとか。一番のこだわりは家事や掃除がラクできる家事動線。さまざまな家を参考に、寝室、ウォークインクローゼット、脱衣所、ランドリールームまで行き止まりがなく回遊できるようにしました。浴室や洗面ルーム、キッチンといった水回りの行き来しやすさにも配慮しています。勾配天井で広々としたLDKには、ダイニングテーブルを置かずに、広い天板のキッチンに。カウンターで食事ができ、食器の片付けなどがラクです。
奥様一番の希望が、趣味の本を収納できる本棚のある部屋を持つこと。一方でご主人は、インナーガレージを造って、趣味のDIYもできる場所を確保しました。夫婦どちらも自分の時間を大切にできます。
家事がしやすく、自宅での時間をお互いに尊重できる暮らしがカタチになりました。
友人の紹介で訪ねたひむか森林ホームは、ご主人の知り合いもいたことでスムーズに話が進みました。Nさんの希望は、カリフォルニアスタイルを基本に、黒を使ったモダンな家。また、ネイリストの奥様は、サロンとして使える仕事部屋が欲しいと伝えたそうです。
「リビングを通らずサロンに入れるように、玄関のすぐ横に仕事部屋を持ってきました。また、トイレも家族のプライバシーが守れるような動線をお願いしました」と奥様。仕事で使うものが多いため、事前に収納したいもののサイズを伝えて、それぞれがピッタリ入る棚も造ってもらったそうです。また、開放的なリビングも欲しかったNさん。2階までの吹き抜けにして、開口の大きな窓もいくつも付けたことで、明るいリビングになりました。キッチン側の作り付けの棚は飾って収納できるように設置したり、黒の階段の手すりやドアがアクセントになり、モダンな雰囲気にまとまっています。
「家づくりのきっかけはペット。室内で飼えるように、トイレなどを置く専用スペースを作ってもらいました」。ペット専用スペースと、奥様の仕事場を備えた家で、家族の笑顔が輝いています。
本誌をきっかけにダブルハウスを知ったHさん。構造見学会に訪れ、手掛ける住まいの気密・断熱性能や代表の渡会さんの感性に共感したと言います。ご夫婦には理想のスタイルが明確にあったため、情報の鮮度やセンスが良く、アドバイスが的確な同社との打ち合わせはとても楽しかったそう。コストを抑えつつ、おしゃれに見える外構デザインなど、予算に配慮した提案力にも目を見張るものが。手持ちの家具や雑貨が映える仕上げに加え、シンプルで機能的なプランは、ご夫婦の要望がたっぷり盛り込まれています。
廊下を省き、その分を各空間の広さに還元したH邸。中でも見どころはキッチン起点のプライベート動線です。LDKから水回りや個室に直行できるだけでなく、脱衣室とランドリールーム、ファミリークローク、主寝室を回遊可能に。5人家族となると渋滞しがちな外出準備や洗濯の際も、無駄なくスムーズに動けるのがポイント。奥様からも「使い勝手は抜群!」との折り紙付き。また、この住まいに暮らしてから花を飾るようになったとも。日常を大切にしながら、豊かな時間を積み重ねていく様子が伝わってきました。
自然が残る穏やかな風景の中、スタイリッシュな佇まいが印象に残るT邸。家族の健やかな暮らしに貢献する平屋造りです。ご主人の知人が清栄建設で『ファースの家』を建てたことを機に、同社の丁寧な住まいづくりを間近で体感。理想の住まいを実現するのは清栄建設のファースの家しかない、と確信したのだそう。「どの部屋も空気がきれいで、温湿度もちょうどいい。住み始めてから健康になった気がします」。
独自の内外断熱材とエアコン1台で快適が続く空気循環システム、床下の調湿空気清浄剤により家中の湿度と温度を一定に保ちます。カビの心配もなく、ホルムアルデヒドやたばこの臭いも分解。さらに、耐久性やメンテナンスのしやすさなど、長期的なコスト面のメリットも魅力です。
共働きのTさん夫婦が目指したのは「家事時間を短縮できる家」。注目ポイントは効率的で移動しやすい間取りにこだわったところ。玄関からランドリールーム、浴室へ直行できるレイアウトは子どもが泥んこで帰って来ても安心。またキッチンから水回り、ファミリークロークなど各部屋を回遊できる便利な動線も日々のゆとりにつながります。