「View」と名付けられたF邸は、窓からの眺望を慈しむ住まいです。とはいえ、アプローチに立っていたときには堤防が視界を遮り、背景の空が見えるのみ。玄関に入って1階を案内されても、その意図は不明瞭なままでした。しかし、次に向かった2階は、まさにその名がピタッと当てはまる空間だったのです。河川敷や川を隔てて広がる街並み。静かな川の流れは、時間まで緩やかに感じるほど。ダイニングに設けた二つの引き込み式の窓が、それらを暮らしへと取り込みます。Fさん家族は過去に2回、住まいを移っているのですが、どの家も景観に恵まれていたそう。いよいよわが家を建てるとなった際も、「できれば開けた視界の場所で」と希望。土地探しからウッドデザインに依頼しました。
二人いる息子さんは大学生と高校生。親離れも近いということで、ご夫婦の暮らしやすさを重視したプランに。1階は主寝室や収納、水回りを配置したプライベートな空間。2階は開放的なLDKをメインにして、ご主人の書斎と小上がりの和室で多目的に使えるパブリックスペース。そこから吹き抜けでつながる3階は子供たちのフロアになっています。暮らしやデザインのイメージを描く奥様と、緻密な計算で具体的に表現するのが得意なご主人。Fさんご夫妻だからこそ実現した、スタイリッシュで楽しげな住まいです。
玄関から入るとすぐに、エントランスとLDK、中庭のソラマドコートをワンフロアで体感できる東洋ホームのソラマドモデル。「ソラマド」は「空を見ながら暮らそう」がコンセプト。玄関と主寝室は中庭を挟んで、大開口の窓で仕切られているので、玄関も主寝室もプライバシーを確保しながら、中庭からの光を取り込めて明るいのが魅力です。
広く感じるLDKは18畳。4畳の畳スペースが、リビングの延長としても使えて、腰掛けるにもちょうどいい高さの小上がりになっています。大容量の床下収納もあって使い勝手は抜群です。
コの字型のキッチンは、家族と会話しながら家事ができる対面式。大きなカウンターが付いているので、奥様が料理をしているそばで、子供たちは勉強をしたり遊んだりできそうです。また水回りの動線の良さも、うれしいポイント。キッチンからパントリー、洗面脱衣所、浴室と一直線につながりながら、回遊式で行き止まりがないので短い動線で移動できます。
無垢の肌触りが気持ちいいスギの床や調湿・消臭効果のある体に優しい塗り壁、木を使った作り付けの棚など、木の温もりある暮らし。家族が自然とリビングやキッチンに集まって会話が弾む家を提案しています。
息子さんとともに農業を営むFさんご夫妻。大塚工務店の社長とは地元同士で旧知の仲。それまでの家を先代が手掛けた縁もあり、「建てるなら大塚さんで」と、40年ほど住んだ家の建て替えを決意しました。ご夫婦がリクエストしたのは、明るい空間とバリアフリー。大まかな間取りを伝え、他はお任せで。信頼関係ができているからこそですが、その期待にしっかり応える同社もさすがです。和の趣きを感じさせながらも現代らしい演出を取り込み、家族それぞれの暮らし方にマッチした使い勝手のよいレイアウト。県産材をふんだんに用い、開放感と伝統的な温もりのある落ち着いた空間を作り出しました。
コンパクトな家事動線には、奥様も「ラクになった」と高評価。また、住宅性能そのものも高く、ZEHの認定を受けています。高気密・高断熱に優れ、エアコンの風を効率的に循環させる〝ファース工法〟を採用。室内の気温差が少なくなり快適性が増すだけでなく、冬場のヒートショック予防にも効果があります。Fさんご夫妻も、寒い季節に家の中をシャツ一枚で動ける身軽さを実感。「うちが一番、居心地がいいですね」とご主人。一方で「おかげで晩酌が進んで困ります」と奥様は苦笑い。ともかく、わが家での幸せな時間が増えたというのは確かなようです。
1年を通して快適に暮らせる家にしたい―と、全館空調システムを調べて「ファースの家」を見つけたKさん。叔父がカワコウでファースの家を建てた第1号ということもあり、室内の快適さは実感済み。加えて、川超社長の自宅兼モデルルームを見学したときに、間取りなどを気に入ったことも決め手となりました。
ファースの家は、冬暖かく、夏涼しい、最適な「温熱環境」を意識した住まい。温度・湿度・空気清浄・空気の流れをコントロールして室内に取り入れ、室内環境を心地よく保ちます。また気密と断熱性が高く、少しのエネルギーで快適な暮らしを実現します。
「無垢材の床や和室の造りなど、カワコウさんの完成見学会などでいいなと思った部分を真似しました。間取りは子育てを考えて、子ども部屋には必ずリビングを通って出入りできるようにしました」とKさん。
奥様の一番の希望はランドリー室。洗面脱衣所に近く、ウォークインを挟んで寝室までつながるため、子どもを寝かしつけた後でも、眠りを邪魔せず洗濯が干せるのが気に入っています。また、子供たちがのびのびと遊べる広いリビングも良かったと満足げ。省エネ性能も高く、一年中快適に過ごせる室内で、家族みんなで暮らしを楽しみながら子育てができる家を実現しました。
共に仕事を持つOさんご夫妻に提案したテーマは「キッチンからどこへでも行ける家」でした。キッチンの両サイドにリビングダイニングと個室を配した間取りは、使いやすいと大好評。また、メインの動線とは別にウォークスルーのパントリーから水回りにアクセスできるため、家族と奥様の動きが重なることがありません。n+K Architect Studioは、夫婦で設計・コーディネートを担っています。なので、働くパパ・ママの思いや悩みも経験済み。行き届いた動線配慮にもつながっていると言えそうです。
効率アップだけでなく、家族が心地よく過ごすための提案も。例えばO邸では、キッチンとダイニングセットが決まってからインテリアコーディネートを開始。オールステンレスとウォールナットという両極端な素材が違和感なく馴染むよう、使う色のトーンを抑えつつ、絶妙な採光でカッコよさと温かみのバランスを整えています。ちょっと変わっているのが、大胆にもリビングに設けたロフト。同社が、子どもも大人も遊べるスペースとして提案したそう。上は畳敷きになっており、子供たちからは狙い通りの反応が。大人はパネルスクリーンで間仕切りできるロフト下でくつろぐのがお気に入り。同じ空間に居ながら、思い思いに過ごせる多様性を持っているのも魅力の一つです。
ご主人の「アメリカンな家を!」というリクエストに応え、完成したのがH邸です。アメリカンなポイントは、深軒とウッドデッキと板壁の鎧張り。個性的ではありますが、緑の多い環境にもなじむ、温かな雰囲気を醸しています。当初は、大工をしている友人に住まいづくりを依頼しようと考えていたご主人。相談すると、「工務店を通した方がいい」と花ハウスを紹介されたそうです。「花ハウスの建てた家を見学して、一目で気に入りました。特に漆喰壁と無垢の床材がつくる雰囲気がよくて」。お気に入りの漆喰と無垢材は、H邸のLDKスペースに採用されています。
現在は、2歳になる息子さんと三人暮らし。家事・育児の助けになるよう、視界が広々としたキッチンに加え、そこから脱衣・浴室へ数歩で行けるコンパクトな動線に。廊下を設けず、リビングを介して各部屋へ行き来する間取りは、奥様の要望を取り入れたもの。子どもが成長しても、家族の自然なコミュニケーションを促してくれるはずです。
住空間ではLDKを中心にプランニングしました。吹き抜けとウッドデッキへの開口が、たっぷりの開放感を演出。クロスやドアなど、ご主人の好きなグレーをインテリアのアクセントに使ったことで空間が引き締まり、H邸ならではの魅力になっています。
小さな正方形の窓が並ぶ、プライバシーを重視した外観デザインが目を引くのは、藤建設の「ZERO CUBE回」タイプを採用した延岡市のモデルハウス。外観の印象では、室内の採光性は低いのではと思いますが、玄関に一歩足を入れると明るさと広さに驚かされます。「回」という文字通りの造りで、家の中心に中庭を設け、広く取った玄関の右手方向はリビング、左手は浴室・洗面所に分かれているのが特長的です。
リビングの中庭側は大開口の窓があり、開放感抜群。リビングの奥、1階と2階に続く階段までも見渡せる位置にアイランド型のキッチンを設けているため、奥様は家族をいつも見守ることができ、子育て世代にもうれしい間取り。浴室や洗面所は中庭を挟んでリビングと対面していますが、中庭を通って行き来することも可能。プライバシーが完全に守られるため、入浴後、中庭に出て涼むこともできます。
2階にある主寝室の横に、広いウォークインクローゼットがあるのもうれしいポイントです。バルコニーはウォークインからも出入りできるため、干した洗濯物は、取り込んですぐに収納もすることもできます。家の中心に中庭があるからこそ、家に居ながら人目を気にすることなく屋外の開放感を楽しめ、暮らし方の夢が広がりそうです。
未晒し(みさらし)の板壁と、弧を描くエントランスに目を奪われるI邸。個性的なこの住まいは、﨑田工務店と設計事務所のコラボレーションによるもの。設計士の意匠性と工務店の細やかな技術力が光るユニークな住まいです。I邸では、素材にもこだわり、一般的な住宅の仕上げではあまり使われない「ラワン合材」を床・壁に採用。一見分かりにくいですが、主に下地材に使われる素材を、これだけ広範囲で隙間なく美しく仕上げるのはとても難しいと言います。そうした要望を的確に捉え、イメージ通りに具現化できるのは施工力があってこそ。同社の高い技術力や信頼性を推察できます。日に日に表情が変わっていく板壁の外壁は、お子さんの成長と一緒に楽しめそうです。
I邸のポイントは、住まいの外にも中にも曲面が入っているところ。室内は無骨なモルタル仕上げでインパクトを与えていますが、リビングや水回りへの動線が和らかな印象になるから不思議です。また、北側が閉じている分、庭に面した南側はほとんどが窓という大胆さも。特にLDKの掃き出し窓は、木製枠のオーダーメード。室内の質感と一体感を持たせながら、外の景色を額縁のように切り取ります。素材の経年変化を楽しみつつ、穏やかな時間が流れる空間が完成しました。
﨑田工務店の提案が詰まった、新たなモデルハウスが誕生しました。パッと目を引く外観からも分かるように、「モダン」をテーマにした高いデザイン性を持つ造りが大きな特長です。直線的なラインやシックな配色が男性的な雰囲気を醸していますが、家事動線や収納計画のきめ細かさは、実に女性的。中でもキッチン背面の、開けても隠しても絵になる収納は必見です。
加えて、住宅地という環境に応じた採光・通風の配慮などにも注目してみてください。例えばLDK。テラスや庭につながる南面を大きく開口できるようにして、緩やかな勾配天井で北面にハイサイドライトを。同じく北側にあるキッチンにもスリット窓で日中の明るさが確保されています。LDKは家族やゲストが集まる空間。それだけに、開放感や心地よさをダイレクトに感じることができる演出は魅力あるポイントと言えます。
4人家族を想定した間取りで、子供部屋は独立した2部屋を用意。リビングの一角には使い勝手のよい和室もあります。平屋造りではあるのですが、屋根形状を生かした小屋裏スペースも。固定階段なので収納にも便利ですし、趣味や遊びを楽しむ部屋にするのもよさそう。スタイリッシュな空間で、大人も子どももワクワクしながら暮らせる住まいです。
「家づくりをするにあたって、事前にある程度の条件があったんです」と話すご主人。以前、住んでいた家は和風づくりで、構造的に昼間でも室内が薄暗かったことから、今回の家づくりでは、家事を受け持つ奥様の意見を尊重したとのこと。まずは、病院やスーパーが近い事など、利便性を優先し土地を購入。自身も趣味の卓球部屋や自室、サウナ室など、「仕事から離れて過ごせる」空間が希望でした。同時に、友人から『ファースの家』の快適さを薦められ、工務店を選択したそうです。
ファースの家とは、気密・断熱の高い性能をもった住宅で、ご主人いわく「クローゼットの奥にしまってある革ジャンが固くもならずカビもこない。一年を通して肌着で過ごせるんですよ」というほど、全室通して24時間、一定の温度・湿度・空気清浄・気流が保たれています。余分なエネルギーを使わないため、トータルで省エネな家として認められる2017年のハウス・オブ・ザ・イヤー・エナジー賞(省エネ地域区分6)も受賞した住まいなのです。
また、家事を受け持つ奥様のお気に入りはキッチン裏のパントリーや、室内干しが容易なランドリールーム、広い収納スペースなど。個室ごとの空調格差が無いため、夫婦それぞれの部屋で快適に趣味を満喫されているようです。
シンプルで機能的、価格もデザインもちょうどいい「ZERO CUBE」を提案する藤建設。ガルバリウム鋼板を使用したおしゃれな外観の日向市モデルハウスは、住宅街の中に溶け込むシンプルでスタイリッシュなデザインの「ZERO CUBE+Box」タイプの家です。
玄関を開けると、キッチンにもリビングにも行ける扉があり、買い物などの荷物を玄関からすぐにキッチンに持っていける動線の短さに目を奪われます。キッチンを中心に回遊でき、浴室や洗面所などの水回りもキッチンのすぐ横に配置しているため、奥様が家事をするにも無駄がありません。
吹き抜けのリビング階段は、居間を動線の中心にして、家族のコミュニケーションが自然と生まれる設計。リビング横や階段上部に大きな窓があり、日中は太陽の光がしっかり入るためLDKは開放的で広く感じます。設備面も高品質なのがこのモデルの自慢。2×4工法なので気密性、断熱性も高く、サッシは樹脂とLow‐Eガラスを標準装備。冬場も結露しにくく、断熱性に優れています。
シンプルな正方形を基本にして無駄がないため、32坪とコンパクトなのに中に入ると狭さを感じないところも魅力。土地も家もちょうどいい。自分の好きなところにこだわりを持てる自分らしい暮らし方ができそうです。
ビルダーを選ぶにあたり、見学会や展示場などで下見を重ねたMさん。とある会社で、木造にパネル構造を組み入れ、気密・断熱・耐震を高めるSW(スーパーウォール)工法を知りました。この工法に興味を持ったのがご主人。その後、ご夫妻が話を聞いた江口工務店でもSW工法を採用していましたが、「江口工務店では、話の中に職人さんたちの向上心を感じられたんです。同じ工法なら、人で決めようと思って」。そんな同社が手掛けた新居で迎えた初めての冬は、冷え込みの厳しい都城でも上着なしで快適に過ごせたほど。もちろん暖房機器は使いましたが、その効きが以前とは段違いだったそう。採光・通風まで考慮した窓の配置で、初夏は窓を開けて風を通し、これからやってくる夏の暑さも「この家ならきっと気持ちよく越えられるはず」と、性能の高さに信頼を寄せています。
一方、間取りで注目したいのが、玄関土間からの動線。要望のあった土間収納の使い勝手を高めるため、玄関土間からシューズクローク、土間収納までをウォークスルーにしました。しかも、土間収納は庭から直接出入り可能。子供たちの自転車もそのまま納まる広さで、ここから廊下につながり、水回りにもダイレクト。家族とゲストで動線の使い分けができるのもうれしいポイントです。
2年ほど前から、はやま建設で住まいづくりの相談をしていた河野さん。一番の決め手は「住まいづくりに対する真摯な姿勢と面倒見のよさ」だったといいます。土地探しから気長に取り組んでいたご夫婦のペースを大切に考え、さり気なく最新情報を提供。そうして出会ったのが、希望する条件にぴったりマッチしたこの住まいでした。「モデルハウスとして建てられた住宅でしたが、施工途中に見学をして、購入を決意してしまいました」と奥様。住んでから、さらに気に入った様子です。
平屋造りながら、屋根なりの勾配天井が開放的な空間を演出するリビングダイニング。そこには広さ3・5帖の大型収納がありますが、河野邸では収納兼子どもたちの秘密基地として活用しています。リビングいっぱいに広げたおもちゃも、サッとしまえるので便利なのだとか。
さらに中二階のロフトスペースへの移動は、固定階段なので利用しやすく、ライフスタイルに応じて多目的に使えるのも魅力です。また、玄関ホールからは大型収納を中心に、リビングを通ってくるりと回れる動線を確保。やんちゃ盛りの兄弟のかけっこは日常茶飯事で、遊びにも家事のしやすさにも一役買っているようです。
「想像を創造に変えるお手伝い」をモットーに掲げる江口工務店から今回紹介するのは、三股町にオープンしたモデルハウス。静かな住宅街の中ですが近くにドラッグストアがあり、お散歩がてら買い物に行けるうれしい立地条件です。
カーポートには車2台の駐車が可能。玄関には大きな黒板が備え付けられており、きっと家族の伝言板やお絵描きスペースとして活躍することでしょう。リビングに入るとシックな色調でそろえた家具がひときわ目を引き、室内との調和も抜群です。
「TRETTIO」は家具、照明、カーテンやインテリアまでオールインワンが標準装備。江口社長お薦めの圧迫感を抑えた階段があることで空間を広く保ち、和らかい風が吹き抜ける構造になっています。さらに、同社の女性スタッフが選んだビンテージ風のソファに座ると思わず眠くなってしまうほど。家事の合間の「ほっと一息ティータイム」がさらに楽しみになりそうです。
2階に上がると、寝室とフリースペース。仕切りも後付けできるほどのゆとりがあり、子供部屋としても利用できます。ウォークインクローゼットは5畳の広いスペースを確保。また、寝室横のバルコニーからはのどかな風景を眺めながら暑い日の夕涼みに最適です。
道路に面する玄関は、プライバシーを守り閉鎖的な造り。しかし扉を開くと、向こう側まで視線が抜け、視界がパッと広がる感じに思わず「わぁ」と歓声が上がります。
ベースになったのは、子育て家族に好評だった吉原建設の「宮崎の町屋風モダン」。培われた経験と実績を基に、日本の建築様式の一つ、数寄屋造りを取り入れた懐かしさと趣のある「宮崎の数寄屋風モダン」を完成させました。
リビングは通り土間から直接出入りできますが、光を通す三枚引き戸で土間と仕切ることが可能で、ちょっとした来客なら玄関先に腰掛けて対応することもできそうです。また、数寄屋風の和室は土間から直接入れるため、大切なお客様のときは、リビングを通さずに迎えられるのもポイントです。
対面式のキッチンは、家族を見守る絶好の場所。ダイニング、リビング、玄関まで見通せ、普段は開け放しておけば、家族の出入りがすぐに分かります。子供部屋は2階にありますが、リビング階段のため、子どもの出入りも常に感じられます。また、水回りが集中しており、キッチンを中心に行き止まりのない動線で、奥様の家事をサポートします。
経験と実績に裏付けされた、家事がしやすい間取りとデザイン性に富んだ空間で、四季を楽しむ豊かな暮らしが実現できそうです。
閑静な住宅街の中に白く輝く外観と、ひときわ目を引く赤いマリメッコ模様のカーテンがアクセントのIさん宅。元々はご主人の実家の借家が建っていた場所でした。お子様が大きくなったのを機に「そろそろ建て替えを」と決意。実家でもお世話になっていた上田工業へ相談したところ、是非お薦めしたい高性能住宅があるとのことで、「TRETTIO」を紹介されたそうです。
「昔からのお付き合いがあったので迷いはなく安心でした。建て替えもスムーズにできました」とご主人。中でも一番こだわったのはリビングにあるソファ。最近始めたばかりという趣味のギターを並べると味わい深いノルディック・ビンテージにしっかりとなじんでいます。
今回、同社が提案したのは、スパーウォール工法と太陽光発電システム。何よりうれしいのは毎月の電気代です。一日中エアコンを付けていても電気代が今までの半分とのこと。しかも、冬場は底冷えしていたのがうそのように暖かく快適に過ごされているそう。もちろん、風通りも計算された設計で宮崎ならではの夏の暑さも快適に過ごせます。
お子様には念願の独立した部屋も作ることができました。これからの成長と共に安全面も強化できたIさん宅の建て替えは大成功といえそうです。
ご実家も近く、家族や友人との交流を大切に考えているSさんご夫妻。「人が集まる家になってほしい」とご主人が提案したのが、掘りごたつのあるLDKでした。一般的には和室やリビングにあるイメージですが、ここでは小上がり風に設えたダイニングに配置。しかも小上がりは階段状になっています。つまり、階段を腰掛けに使うことができ、大勢集まってもイスに困ることはありません。このアイデアはまるごと、ご主人の発想。ホームパーティーの実現はまだですが、すでに予定は立ててあるとか。リビングや和室からはウッドデッキを経て庭につながるため、屋内外での楽しみも広がりそうです。
奥様のこだわりは家事動線。キッチン横のパントリーから出入りできる脱衣室は、外仕事のご主人用に別途で洗濯機を置くため4帖半の広さを確保しました。ゆったりしているので小さなお子様の着替えもラクにできると好評です。仕事や遊びで衣服を汚しても、直接入れる勝手口があるので大丈夫。また、ゲストが気兼ねせず使えるよう、トイレは玄関ホールの隣りに。家族の生活習慣にもゲストにも配慮したレイアウトは、前述したご夫婦の希望にもマッチ。全体に落ち着きを感じさせるインテリアと相まって、誰もがリラックスできる空間を創り出しています。
静かな住宅地に建つK邸。シンプルながら、素材やデザインにこだわっているのが大きなポイントです。約坪という限られた敷地に、庭も駐車スペースもと盛り込みました。車1台分のビルトインガレージは、ご主人が幼い頃からの夢だったそう。板張りの内装はちょっとぜいたくにも思えますが、この板は畳の下敷きに使用される素材でとても安価。こうした素材を上手に提案・活用できるのは、木材の使い方に定評のあるひむか森林ホームならではと言えるでしょう。
住空間も木の質感を大切にした温もりあふれる雰囲気。リビングは吹き抜けにすることで、隣家があってもたっぷりの採光を確保できます。室内壁は漆喰仕上げ。むらのある塗り方は自然光をやわらかく拡散するだけでなく、夜間には照明による影を生み、安らぎの演出にも一役買ってくれています。収納家具や扉などの建具は、デザインや色合いまでオーダーメイド。2階には奥様の趣味部屋と、ご主人の書斎兼シアタールームまで。自分たちらしさの表現を、細部にわたって具現化できるのも同社の魅力の一つです。インテリア担当は奥様。雑貨店で働いていたキャリアを持つだけあって、センスのよさはご覧の通り! 考え抜かれた空間をより居心地のよい「棲み家」へと変える彩りです。
「自分たちの住まいづくりを考えていた頃、遊びに行った友人宅がとてもすてきだったんです」。その住宅の設計・デザインを担当した、いなだ木工を介して施工の上田工業とつながり、三者一体となってプランを練り上げました。M邸のコンセプトは〝ヨーロッパの田舎の家〟。設計では、希望する建築予算の範囲内で、五感に訴えるような空間づくりに気を配ったといいます。塗り壁やビンテージ加工を施した木材、印象を引き締めるアイアンなど、素材の質感を表現するバランスには特に注意したとか。「住んで1年ほどですが、気に入らないところがありません!」とご夫婦が口をそろえるのも納得です。
住空間では、リビングのスキップフロアが大きな特長。ダイニングキッチンと一体感を持たせつつ、異なる雰囲気になるよう照明をシンボリックなシャンデリアに。娘さんが階段に座って絵本を読んだり、ご主人の書斎が備わっていたりと、家族が自然と集まるスペースになっています。
キッチンはちょっと変わったL字型。ダイニングと対面になっていますが、リビング側が広く開いているので動線がスムーズなんです。奥行きを確保して、両サイドにオープン棚を設置。数歩の範囲で欲しいものに手が届くので、家事の時短にもなりそうです。
S邸がテーマに掲げたのは、木とアイアン(鉄)の調和。全体をビンテージ感のある仕上げで整え、照明や雑貨までスタイルを貫いています。ご主人は仕事柄、これまで多くの住宅を見てきたとのこと。その中で「自分ならこうしたい」という思いを募らせてきました。わが家を建てることになり、やりたいことはやってみようと取り組んだのがこの住まいです。例えばリビングサッシ。気持ちのいい芝庭へとつながる開口は、なるべく大きくしたいと特注に。約24帖のリビングダイニングがより開放的になった一方で、強化ガラスで重いというデメリットも実感していると言います。「それでも家族や友人たちに、気持ちのいい空間を提供できるので」と、ご夫婦ともに笑顔。抜けのある大空間は、S邸の自慢の一つです。
そんな住まいだから、家族それぞれの友人も多く集まってきます。「息子の友人が一度に十数人とか!」と奥様は苦笑いですが、それだけみんなにとって居心地がいい場所ということ。実は子供たちの部屋もちょっと面白い造りなんです。長男くんの部屋は、吹き抜けを生かしてクライミングウォールを設置。ダンスに夢中の長女さんの部屋は、広めのフロアでスタジオ風にと遊び心たっぷり。大人っぽいLDKとのバランスのよさも秀逸です。
Iさんご夫妻がSmile工房を知ったのは、同社の完成見学会がきっかけ。他社の住宅も幾つか下見済みだったお二人。担当者と話す中で、強く心に残った会話があったそうです。それは「床下や基礎も住まいの一部だから、丁寧に掃除して引き渡している」という一言。最初にほれ込んだのは、住まいづくりに対する真摯な姿勢でした。その後の見学会で、I邸のスタイルである『ラ・フェルム』に出合ったのが決定打に。ご主人いわく「漆喰壁の雰囲気がとても良くて。入った瞬間に、この家がいいなぁと思ったんです」。
『ラ・フェルム』は、アンティーク加工を施した木材や木製の建具、漆喰を用いるのが特長。間取りは自由で、使い勝手に応じたレイアウトが可能。I邸ではLDKと和室をメインにして、奥に向かってプライベートスペースを配置しています。独立した個室が二つ並んでいますが、これを男部屋・女部屋と分けているのがユニーク。これには子供たちが成長したとき、少しだけ居心地を悪くして自立心を促す狙いが。部屋数を最小限にすれば、将来空き部屋になることもありません。今は家族全員の寝室と遊び部屋として活用中です。未来の家族の在り方まで想像してプランニングされたI邸。みんなが愛着を持って暮らしている様子が伝わってきました。
MRT住宅展示場『ヒルサイド大塚』の一角に建つ森建築のモデルハウス。断熱・維持管理・耐震・劣化対策いずれも最高等級な上に、太陽光発電を備えたZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)認定基準をクリアした、人と環境に配慮した長期優良住宅です。一般的な間取りと広さながら、住まうごとにその機能性を実感できる、いわばフルスペック住宅なのです。
吹き抜けのLDKには、調湿・抗菌・消臭に優れた「モミの木」を天井と床に採用。リビング一角には畳敷きの和スペースも設えています。また、脱衣室に勝手口を設けたことで、小さなお子様たちが汚れて帰って来ても、そのまま直行できるのでとても便利です。
中2階部分となるプレイルーム側面には、透明感のあるアルミアクリル板を使用しました。玄関からの扉にも強化ガラスが使われているため、部屋の奥にまで光が届き、実際の面積よりも広く感じるほど。また、ダイニング脇には造り付けのカウンターもあり、使い方によっては、お母さんが台所で家事をしながら子どもの勉強を見るといったことも可能です。さらに、2階のベランダは、BBQをしたり子ども用の簡易プールを設置できるほど広めに造ってあるので、用途に応じていろんな使い方ができそう。機能性だけでなく、スペース活用のアイデアが詰まった、夢の広がる住まいなのです。
印象的な落ち着いた佇まいの外観。車移動の多い宮崎暮らしにうれしい、広々とした駐車場が備わっています。玄関にはシューズクロークとたっぷりの収納スペースを確保しました。その容量は、子どもの自転車や遊び道具まで入る頼もしさ。ゆとりがあるので、雨の日のお出掛け準備やぬれた雨具の片付けにも重宝するのではないでしょうか?
宮崎特有のあたたかな光が降り注ぐリビングは、できる限り間仕切りを無くした開放感のある造り。床にはナチュラルな明るい色味と柔らかな風合いを持つパイン材を使用しています。木目を際立たせた「浮づくり仕上げ」は足裏に心地よく、季節を問わず素足で過ごすのが定番になる人もいるほど。対面キッチンからは脱衣所とトイレスペースに動線があり、家事もラクラク。子どもの様子に目が放せないママも、安心して料理ができる動線に仕上がっています。
プライベートフロアとなる2階には、カウンターデスクを造作したフリースペースを用意。勉強はもちろん、ママの読書タイムや趣味タイム、就寝前の会話の場にも。つながったバルコニーを使えば、さらに幅広い活用法がありそうな空間です。ここからさらに階段が伸びて、秘密のロフトスペースへ。家族をワクワクさせる「楽しい!」がたくさん詰まった、ひむか森林ホームの提案は必見です。
400坪ある本家と同じ敷地に建てられたF邸。季節ごとに咲く花木が、敷地のあちこちに植えられ、室内から見える景色が心を和ませます。山春工務店には、本家を施工した縁もあって依頼したのだそう。リビングを中心にどこに座っても庭が見える家を希望しました。リビングには大開放の窓、キッチンにも2カ所窓を設けたため、LDKのどこからでも庭の緑が目に入ります。また、リビングの一角に、家族がくつろげる和室も設けました。Fさんのこだわりで天井、柱、障子はすべてヒバ材を使った本格的な造り。開き戸を開放すれば、リビングの延長として使え、段差を設けたので腰掛けることもできます。
キッチンは、目が届きやすく家族の姿を見守りやすい対面式。キッチンの裏手に、自家用で栽培する畑や、外で食事する東屋などがあるため、キッチンと外との行き来がしやすいよう勝手口を造りました。
車庫からリビングに直結した出入り口を設けたのもこだわりの一つ。雨天時でもぬれることなく、室内に入れます。2階寝室には、軒の深いベランダがあるため、ふとんなどが干せますが、浴室・洗面所の横にも屋根付きの洗濯干場を設け、洗濯してすぐに干せるようにしました。採光と通風、動線を考えた新しい暮らしが、家族全員楽しみです。
広い空に映える南欧デザインの外観。宮崎らしい、明るい陽光がとてもよく似合います。Kさんが岩切建設の住まいづくりを知ったのは、娘さんがきっかけでした。同級生のお父さんが同社に勤めており、以前からマイホームを建てたい夢を持っていた奥様が、話を聞いたり、相談をしたりしていたそうです。この出会いがあるまでは、「かなわない夢」と思っていたご夫妻。担当者の適切なアドバイスもあって、実現へと進みました。一番の決め手を尋ねると「担当してくれたTさんです。身内のように親身になって対応してくださいました」。ここに至るまで、10年ほどマイホームの想像を膨らませていた奥様。そのイメージを互いに共有できたのも、満足いく住まいづくりにつながったと言います。
コンセプトは「一緒に過ごす空間のある家」。中心に据えたLDKから各部屋に行き来するため、必ず家族が顔を合わせます。LDKは間仕切りがなく、芝生の庭も望める開放的な空間。ご主人がこだわったホームシアターもあり、週末の夜は全員での映画鑑賞が定番。部屋を暗くして大きなスクリーンで観るため、そのまま眠ってしまう家族もいるとか。
宮崎市郊外の田園地帯に建つM邸は、シアタールームを含めた7LDK。奥様と4人のお子様の6人が暮らす、やや大きめのお住まいです。手掛けたのは森建築。宮大工である社長自ら認めた職人が腕を振るい、施工から完成まで半年をかけたという家は、各所にこだわりの素材&設えが施されています。
家全体の床や天井には、調湿・抗菌・消臭に優れた「モミの木」をふんだんに使い、テレビ台や棚なども雰囲気に合わせて造作。2階まで吹き抜けの天井を持つ玄関には、床や壁などに大理石、大谷石、御影石がバランスよく配置されました。
ダイニングはリビング横にありますが、育ち盛りの男のお子様が4人いるとあって、食べこぼしても掃除しやすいよう、床部分は塩ビのタイル仕様という機能性が生きたスタイル。また、アールの付いた床の間がモダンな雰囲気を醸し出す和室には、ヒノキの網代(あじろ)天井を採用しました。間接照明も相まって、にぎやかな家の中で、そこだけ静寂が存在しているかのような落ち着きのある空間です。
このように家族の暮らしに合わせた素材が各所で生かされているほか、ウッドデッキのBBQスペースも併せ、遊び心とくつろぎの空間を同時に持つM邸。休日もずっと家にいたくなるような心地よさがある住まいなのです。