「純粋」をキーワードにした、家族がつながるモデルハウス

佐土原駅にもほど近い便利な立地にオープンしたモデルハウス『Pura佐土原』。一目で住宅とは気づきにくいスタイリッシュな外観は、「見えそうだけど見えない?」「これはお店なの?」といった謎めいた雰囲気をまといたいという造り手の想いが表れたものです。テーマに掲げているのは、モデルの名称にも入っている〝Pura(純粋) 〟。無垢材をふんだんに用いる素材選びをはじめ、混ざりのない白色の外観、そして他社と交わらない万代ホームらしい住まいづくりなど、いくつもの意味が含まれているんだとか。それらがより合わさって生まれたのは、「純粋に生活を楽しむ」という住まいの在り方。暮らしのイメージが広がる空間が完成しました。

 

広々とした玄関土間に足を踏み入れると、ふわりと漂う木の香り。床材に使われているのは、アカシアの無垢材です。淡色と濃色が織りなす特徴的な木柄が高級感を演出。フロア全体に採用することで、エレガントさとナチュラルな雰囲気を印象づけてくれます。また、キッチンにも無垢材のタイプを。黒のアイアンとの組み合わせにより、キリッと引き締まった空間演出をかなえました。これにならい、室内ドアにも黒をチョイス。木の温もりだけじゃなく、無骨さや強さを感じられるインテリアは、女性のみならず男性にも好評のコーディネートです。一方で主寝室や個室には、プライベートルームならではの遊び心が散りばめられています。

雑木林に佇む小さな木の家で、心地いい時間を育む

谷口工務店のモデルハウスを一目で気に入ったというKさんご夫妻は、「この雰囲気のままで建てたい」とリクエスト。そこで同社は、家族4人がつながりを持って暮らせる建坪約28坪のコンパクトな住まいを提案しました。優れた機能性と効率性を与えることで、小さくてもゆとりのある暮らしを具現化。完成見学会の来場者にも、K邸が表現する〝小さくても上質な空間〟の魅力が伝わり、共感の意見をもらったそうです。

 

家族の時間の中心になるのは、やはりLDK。庭からの採光をたっぷり取り込む開放的なリビングに、天井高を抑えた落ち着きある仕上げのダイニング・キッチン…と、間仕切りのないワンフロアの空間の中でもアクセントを。ご夫婦の要望で、キッチン横にはスタディールームを設置。家事をしながら、子供たちの宿題を見守れるようにとのアイデアです。勉強に限らず、家事室や書斎などのワークスペースとしてフレキシブルに使えます。

 

同社では、植栽まで含めたトータルデザインを行います。K邸は雑木林に佇むようなイメージ。室内からの眺めはもちろん、ウッドデッキを介して庭とのつながりを構築し、日々の楽しみを増やしていきます。小さな平屋造りの家ですが、周囲に季節の彩りをおすそ分けしながら、街並みの景色を創っていく役割も担っていくのではないでしょうか。

 

猫が伸び伸びと過ごせて、ご近所さんが気軽に集える家

カワコウのモデルハウスや同社で建てた知人宅を見学したSさん。施工中の現場を見たりするうちに、高気密・高断熱に優れ、省エネ性能も高い〝ファースの家〟を一目で気に入りました。

 

ファースの家は、冬暖かく、夏涼しい、最適な「温熱環境」を意識した住まい。温度・湿度・空気清浄・空気の流れをコントロールして室内に取り入れ、室内環境を心地よく保ちます。また、気密と断熱性が高く、少ないエネルギーで快適な暮らしを実現する優れものです。

 

Sさんの希望は、「狭い敷地でも駐車場を確保し、家族と猫が伸び伸びと暮らせる家」。ご近所さんが気軽に出入りできる縁側や、たくさん収納できる本棚もリクエストに盛り込みました。1階の和室横には、軒下通路から出入りできる土間を設けて、ご近所さんが気軽に立ち寄れるスペースを確保。また、2階のフロアには手すりと兼用に家族の本を全部収納できる本棚を設置して、図書館のような特別な空間に仕上げました。「土間は、近所の人がわざわざ家に上がらなくてもお茶を飲みながら会話を楽しめる憩いの場になっています。たくさんの本を収納できる本棚も要望通りで満足です」。

 

ペットとも快適に-と、猫砂の場所やキャットウォークも含めて空間をデザインしたS邸。猫も人も快適に暮らせる住まいです。

生き生きとした空気と暮らす『ファースの家』

「予想を超える快適さです!」と頬を緩めるUさんご夫妻。以前住んでいた賃貸物件では、夏冬の光熱費にドキドキさせられていたそう。「だから、冷暖房効率のいい家にしたくて。訪れた住宅展示場で清栄建設の『ファースの家』を知ったときは衝撃でした。夏も冬も見学して、心地よさを実感。花粉症や喘息の症状がある家族のためにも、この工法は絶対に譲れない条件になりました」。

 

ファースの家では、内・外断熱で家中をすっぽり包み、清浄化した空気を室内の隅々まで循環させます。各部屋だけでなくトイレや脱衣室、クローゼットの中まで気温・湿度をほぼ一定にコントロール。それを小屋裏のエアコン1台で実現するのです。一般的な家なら夏は暑くて長居できない2階のロフトですら、U邸ではほかの部屋より涼しいくらい。寝苦しさもなく、すっかり子供たちのお気に入りスペースになっています。

 

家族6人と、時には隣家のご両親も集うリビングは続き間で使える和室を備え、ゆとりある空間を確保。キッチン背面には室内干しができる衣類収納室があり、そこから脱衣室への出入りも可能です。コンパクトな洗濯動線に加え、干してそのまましまえるので、あちこちに服が放置される事態も防げます。「次は冬が楽しみ」と話す寒がりのご主人。その期待が裏切られることはないでしょう。

 

四季折々の風景を慈しみ、自分たちらしく過ごす

美しいラインを描くスタイリッシュな外観が印象的なK邸。住宅地に建っていることもあり、道路から見える面はあえて開口を小さめに設定しています。一見するとちょっと謎めいたクールな雰囲気ですが、室内は真逆。天然木をアクセントに、明るく開放的な空間が広がります。森建築のモデルハウスを気に入って同社での住まいづくりを決めたKさんご夫妻。「部屋数や駐車スペースなど、いくつかの要望を伝え、立地を見てもらった上でプランを作ってもらいました。間取りやデザインもお任せしていたので、最初にこの家の図面と模型を見せられたときは驚きましたよ。想像以上にカッコよくて(笑)」。

 

敷地の背後に自然豊かな山並みが広がる立地。このロケーションを活かすため、庭に向けて開いた間取りになっています。「カーテンを開けっ放しでも、外からの目線を気にせず過ごせます」と、しっかり確保されたプライバシーにも喜びの声が。LDKでは高い天井と吹き抜けを実現。空を望む高窓と緑に癒やされる掃き出し窓で、日中の採光も申し分ありません。さらなるポイントはリビングと主寝室をつなぐウッドデッキ。洗濯や遊び場といった日常生活での便利さはもちろん、みんなでBBQをしたり、寝転んで星を眺めたりするなど、非日常を楽しむスペースとしても暮らしを彩ってくれるはずです。

住めば住むほど好きになるナチュラルなゼロエネ住宅

「この家で暮らし始めて一番変わったことは、家に居るのがとても好きになったこと。家の中はとても落ち着くし、外から帰って来るとホッとします。家で過ごす時間がとても心地よいです」。マイホームで暮らし始めて約2年。床と天井を木張りにしたナチュラルテイストの住まいは、子ども2人とご夫婦の家族4人にとってまさにくつろげる棲み家。

 

中でも、奥様のお気に入りは玄関スペース。扉を開くと、広々とした空間になっていて、見上げると天窓があります。ナチュラルな光が玄関に差し込み、和らかな明るさが優しく住まいを包んでくれています。そしてもう一つ、玄関にはとっておきの扉があります。それは奥様用の扉。玄関から直接パントリーに通じるようになっているのです。パントリーからキッチンへと続いていて、買い物した荷物はリビングを通らず直接パントリーに置ける。ごみ出しもリビングを通らず外に出せるようになっています。家事がスムーズにストレスなくできるよう暮らしの動線がしっかり考えられています。

 

リビングに家族が集い、キッチンからその姿を見守れるようになっている間取り。リビングより奥は子供部屋や寝室など、家族だけのプライベート空間になっています。家族が安らげる幸せな暮らしを、吉野建設がこだわる高い性能が見守っています。

天然木を随所に使い、日本建築の技術を活かす

緑豊かで閑静な住宅地に建つ、黄土色の塗り壁と切妻屋根が美しい本格的な和風住宅。「木に囲まれた心地よい空間で、毎日のんびり暮らしてほしい」との想いを込め、㈲ヒラシマの平島社長が両親のためにと建設しました。ケヤキ、クワ、スギなどの大きな一本丸太の柱を家の随所に配置。大きな天然木の梁や板張りの天井など、木を贅沢に使っているため、築7年にも関わらず、今でも木の香りに包まれています。

 

リビング・ダイニングは約20帖。東面に大開口の窓を設け、暖かな日差しがしっかりと入る間取りに。「夏は涼しく、冬は暖かいんです。リビングの天井も高いから癒されます」と、お母様。先々、足腰が弱って車いす生活になってもいいようにと、間口を広く取り家中すべてに段差のないバリアフリーに仕上げました。収納スペースもたっぷり設けてあるため、家具を室内に置くことなく、スッキリ片付けて暮らすことができます。

 

平島社長が「家づくりへの想いをすべて込めた」と言うだけあって、真壁造りの塗り壁に腰壁を配置するなど贅沢な設え。加えてオーダーメードの建具など木の風合いが、住む人の気持ちを穏やかにしてくれます。おかげで家のどこに居ても森林浴をしているような気分に。平島邸は、「長生きしてほしい」の願いが随所に込められた、親想いの住宅です。

リラクゼーションもワクワクもあるわが家

「いくつも建つ住宅の中で、最初に入ったのが森建築のモデルハウスでした」と、当時を振り返る奥様。ご夫婦でフラリと訪れた住宅展示会で、まるで引き寄せられるように足が向いたそうです。全社をひと通り見学したものの、思い出すのは同社ばかり。やさしく温かな木の質感やデザインだけでなく、営業スタッフの真摯な対応にも好感を持ったと言います。共通の趣味がきっかけで結婚したお二人ですが、意見の相違はしょっちゅう。でも、住まいづくりに関しては、「森建築にしよう!」とすぐに合意へ。家族の思いに寄り添った自慢のわが家の完成です。

 

アレルギーを持つ家族のために、使用する素材を厳選。浮づくり加工された無垢材の床やスギ板張りの天井、オガファーザークロスなど、自然のものを採用しています。こうした細かなオーダーに応えられるのは、同社がお客様本位の住まいづくりを一番に考えているからこそ。さらにI邸では、自営業のご主人の仕事部屋や必要な機材を置くスペースも備えました。インナーガレージにしたのは、荷物の積み下ろしをしやすくする目的も。個性的な外観には、こんな合理的な理由があったのです。もちろん、効率よく動ける間取りや収納で住空間も使いやすく。友人が遊びに訪れることも多いため、リビングには独立可能な続き間の和室も設けてあります。

性能を重視したバリアフリーの住まい

これまで住んできた土地に建て替えをしたY邸。庭や車庫などはそのままに、母屋のみを建て替えました。土地の形状から、横長の西向きの住まいとなるため、西日対策を考えた住まいです。

 

最大の特長は、高性能のゼロエネルギー住宅。外皮性能グレードがHEAT20G2という高い水準をクリアした住まいです。ゼロエネルギー住宅の基準となる外皮性能を大きく上回り、今年の冬でも数回しか暖房機器を使わなかったという暖かさ。それだけでなく、カビや結露など室内の空気汚染も抑制。ヒートショックなど体に与える温度ストレスも緩和してくれます。高断熱で高気密だから、夏は涼しくて冬は暖かい心地よさ。Yさんも「建て替える前の家と10℃くらい体感が違います」と快適さを喜んでいます。

 

家の中はバリアフリー仕様。段差をなくし、車椅子が必要になったときでも生活しやすいようになっています。トイレも車椅子が入れる広さで扉は引き戸。手すりも付いていて、高齢になっても不便なく暮らせる工夫が施されています。ご主人が気に入っているのがリビングの窓に付けたシャッター。西日が差し始める夕方になると自動で閉まり、朝になると開くようにタイマーで設定できる優れもの。格子にもなるので風と光が取り込めて快適。防犯にもなると、大満足の様子でした。

フランス漆喰など自然素材を使ったアンティークが似合う家

シンプルな黒い外観の扉を開けると、アンティークの照明。漆喰の白壁に幻想的な影を落としている玄関が迎えてくれます。アンティーク好きな奥様と健康志向で自然素材を好むご主人。さまざまな情報を仕入れるうち、どちらの希望もかなえられると知ったご夫妻は「Smile工房」の扉をたたきました。

 

室内の装飾は、奥様の希望を取り入れてアンティークが似合うデザインに。壁は通常の倍の厚さで塗るフランス産の本漆喰を使用。床は幅の広いパイン材にアンティーク塗料を施し、雰囲気を高めました。さらに、フランスの田舎の家をイメージして、窓にはヴォレ(鎧戸)を付けるこだわりようです。

 

間取りや家事動線など、暮らしに沿った細かな部分まで女性目線の提案をしている点も同社の特長。キッチンからパントリー、浴室洗面所までの水回り動線を最短で配置するのはもちろんのこと、出入り口も扉で仕切った方がいい所と、のれんなどでゆるやかに仕切る所と使い勝手まで考えられて設計されています。収納も必要なところに必要な分だけ設けたことで、無駄なスペースが生まれないため、すっきりとした暮らしを可能としました。

 

奥様が集めているカップは、飾り棚をリビング中央に配置。ペットの猫ちゃんのためにキャットウォークも設けるなど、好きな物に囲まれる暮らしをカタチにしています。

「住み心地」と「和の趣」古民家モダンな家

玄関の扉を開けて目に飛び込んでくるのは、ホール内に造られた趣のある和風の坪庭。人の出入りが多い場所に、心を落ち着かせるグリーンを配置したことで、ぜいたくな雰囲気を演出しています。その奥には広いシューズクロークも設けられ、玄関は常にスッキリ。突然の来客時もきれいな状態を保てます。そこを抜けると、和室とつながったLDK。玄関ホールとは、扉を開けてひと続きの空間になるため、坪庭を眺めながらの会話に花が咲きそうです。

 

奥様のことを考えた家事動線もこの家の魅力の一つ。対面式のキッチンは、家事をしているときでも、リビングや和室に居る家族の動きが目に入り、会話も楽しめます。さらに、水回りを集中させたことで、最短距離での移動が可能。キッチンを起点に、脱衣・洗面所から洗濯物を干せるタイルデッキまで、短い導線によって、奥様の負担を軽減します。

 

家族が健康に暮らせるように配慮した、エコライフ住宅「QUOL(クオル)」は、家づくりのこだわりがいっぱい。暑さや寒さを感じにくい理由は、高い気密性と断熱性能を備えているから。万代ホームでは、全棟で気密測定を実施し、建物の隙間をなくす施工によって、北海道基準を大きく上回る性能を実現しています。また、断熱材は正しい施工をしなければ、その持ち味を発揮しません。断熱施工マイスターを取得した職人が、正確な技術で仕上げているのも同社の魅力です。

想いをぎゅっと詰め込んだ、使い勝手のよいコンパクトな家

スッキリスタイリッシュな外観。たっぷり4台分の駐車場。広々と無駄のない間取り。ちょうどいいサイズの庭…。こうしたKさんの想いをかなえたマイホームが完成しました。それは、使い勝手のよい30坪弱のコンパクトな間取りです。

 

住まいのコンセプトは、家族の気配を常に感じることができて、コミュニケーションが取りやすい家。そこで、リビングを家の中心に据え、キッチンや和室、寝室、子供部屋に面するようにレイアウトしています。廊下を無くしているため、家全体に無駄がなく広々と感じる空間の中で生活を楽しむことができます。天井も勾配になっているので、圧迫感がなく開放感にあふれています。

 

また、道路が北側に面していることもあり、明るさの取り入れや風の通り道もしっかりと考えられています。家族が集まるリビングは、家の中で、最も明るさがある南に設置し、北側には玄関や洗面室を配置。明るさを取り入れ、風通しをよくするため、玄関や洗面室に設けた窓の位置にもこだわりました。外観は手入れのしやすさを考えて、外壁の色や形をシンプルながらもスタイリッシュに仕上げてあります。

 

永倉建設では、性能面での安全性を確保した上で、家族の希望や気持ちをくみ取りながら、夢をかなえる家を丁寧に作っています。

気に入った材料を使った「ゼロエネルギー住宅」を実現

省エネ性能の高いゼロエネルギー住宅にしたくて、〝ZEHビルダー〟がパートナーの条件だったKさん。加えて、家を建てる際に、使いたい建材など細かな希望もありました。打ち合わせ段階から、すべてのことに親身になって対応してくれ、相談しやすい雰囲気と、社長のアットホームな人柄がヒラシマに決めたポイントとなりました。

 

ローンを支払う間、家の燃費まで考えると、ゼロエネは押さえておきたいところ。同社では、充填断熱を使い、窓は断熱効率の高いオール樹脂のアルゴンガス入りサッシを提案。構造躯体にはすべて集成材を使い、下地には耐震面材を張り、耐震性も高めています。「大手メーカーには聞きづらいことも相談できましたし、断熱の材料もこだわって提案してくれました」とKさん。間取りや外観はシンプルにしたいと、キューブ状の白い外観デザインにコテで仕上げた塗り壁仕様にしました。

 

室内は、すっきりと暮らしたいと、キッチンの裏に、奥様の作業スペースにもなる収納庫を設置。子どもが小さいため、幼稚園の道具や着替えなど何でも置くスペースを設け、子育ての細かな手間を軽減する工夫も盛り込まれています。「ZEHにしたことで、夏涼しく、冬暖かく暮らせるのはもちろん、電気代が本当に安く、売電量も多いからいいですよ」と大満足の様子でした。

広がりを体感しながら心地よい時間を過ごす

芝庭がよく似合う、真っ白な外観が印象的なK邸。「明るく開放感のある住まいにしたい」というテーマの下、室内も同様に白をベースに仕上げています。一見、タイル張りに見える床ですが、実はフローリング。イメージに合ったものを奥様自らが探し出し、﨑田工務店に提案したのだそう。LDKの大きな吹き抜けとの相乗効果で、いっそう広々と感じられます。そんな空間をキリッと引き締めているのが、木調で統一されたテレビボードや収納などの造作家具です。容量や使いやすさに配慮して、一つずつ細かくリクエスト。「丁寧に対応してもらえたのがよかった。おかげで片付けも苦になりません」。

 

将来、夫婦だけの暮らしに備え、当初から平屋造りを選択。でも、リビングには階段が…? これは同社のモデルハウスを見たご主人が、「男のロマン! ぜひうちにも加えたい」とプランに組み込んだ小屋裏収納です。隠れ家的なスペースは、多趣味なご主人の愛用品の整理に大活躍。ますます趣味の腕が磨かれていくことでしょう。また、友人が集まる機会も多いK邸は、プライベートゾーンをキッチン背面に集約。天窓付きの中廊下からサニタリーや各個室にアプローチするので、リビングから丸見えになることはありません。家族はもちろん、ゲストも気兼ねせずくつろげるアイデアが盛り込まれています。

健やかな空気に包まれてコンパクトに暮らす

毎日泥んこで帰って来る元気いっぱいの兄弟を育てるMさんご夫妻。「伸び伸びと健やかに成長してほしい」という思いもあり、自然素材を用いた住まいづくりに興味を持ちました。バリア・フリー工房が使用する建材は、生きて呼吸を続ける音響熟成木材と、化学物質を吸着・分解する幻の漆喰。素材自体が調湿・消臭といった浄化を行うため、半永久的にクリーンで心地よい空気環境で暮らすことが可能です。建材や仕上げだけでなく、家族と過ごす時間をより豊かにするためのこだわりにも触れた二人。これから先の生活を見据え、使い勝手だけでなく「どう暮らしたいか?」をプランに反映させています。

 

M邸の特長は、可変性を持つ空間とライフスタイルに応じた動線配慮。リビング・ダイニングの吹き抜けと、LDKと続き間で使える主寝室のおかげで、建て坪約29坪とは思えないほどの広がりを感じられます。主寝室とリビングは造作の吊り板戸で仕切るだけですが、不思議なほど部屋が静かに。同社の高橋社長いわく「生きている木は吸音性も高い」とのこと。隣室の生活音が気にならないため、休日の朝寝坊や勉強室にも最適です。動線では、生活の流れをスムーズに促す回遊性を実現。玄関から洗面・浴室をつないでLDKに至る家族用動線は、泥んこ兄弟を速攻でさっぱりさせるのにも役立ちそうです。

古きよき日本家屋の味わいを、現代の暮らしに活かす

風情漂う日本瓦の切妻屋根。落ち着きのある外観は、古い時代の民家の佇まいを感じさせます。ですが、Y邸は正真正銘の新築。古民家を思わせる造りは、和風の住まいに憧れていたご夫婦の選択でした。玄関の引き戸を開けると、吹き抜け天井の広々とした土間がお出迎え。「子供たちの遊び場にもなるし、向かいの畑で作業する父母の休憩所にもなる。ちょっとした用事のお客様なら、ここでお茶のおもてなしもできます。夜になるとイスやテーブルを出して、星を眺めながら晩酌するのもいいんですよ」。なんとも懐の深いこの土間。Y家の日常に無くてはならない、大切なスペースになっているようです。

 

屋根勾配を活かした吹き抜けはリビングにも。迫力のある構造現しは、思わず見惚れてしまうほど。手斧加工された曲がった梁や美しい木組みからは、確かな技術を持つ職人の手仕事がうかがえます。リビングには、続き間でも使える和室を用意。客間や勉強部屋など、その時々のニーズに応じてフレキシブルに活用中です。キッチンは壁付けタイプにして、対面カウンターに食卓と食器棚の機能を持たせました。こうすればスッキリした見た目でリビングを広く使えるメリットが。シンプルな間取りで見通しがよく、動線がスムーズなのも特長。ライフスタイルに沿った間取りや性能が、暮らしの快適を支えています。

 

ほっこり温かな木の風情が、家族やゲストの笑顔を引き出す

 ご主人の退職を機に、ご夫婦で暮らすコンパクトな住まいを探していたお二人。当初は低コスト住宅に注目していたそうですが、江口工務店での説明で性能や素材の重要性を認識。スーパーウォールと無垢材を使い、こだわりを盛り込んだ空間を完成させました。入居してすでに一年半ほど。「冬でも室内が暖かです。あんまり暖房は使ってないんですけど」と奥様が答えれば、ご主人は「夏、閉め切った家に帰ってきても〝ムッ〟としていなくて爽やか!」と返します。息の合った会話から、お二人の楽しげな生活が見えてくるようです。

  自宅で洋裁の仕事をしている奥様。料理や来客をもてなすのも好きで、使い込まれた道具や食器など、多くのアイテムを所有しています。加えて子どもや孫たちの写真など、心和ます思い出の品もたくさん。そこで、使い勝手に合わせた造作収納を適所に設けました。特にリビングの壁を大きく使ったオープン棚やキッチンの背面収納は圧巻! また、壁も天井も無垢材を採用している空間のため、造作家具で雰囲気を統一させる狙いも。それらを上品に彩るのは、奥様が手作りした布小物。和の空間をいっそう引き立てています。

 リビングには掘りごたつ+いろりテーブルを採用。昔ながらの風情を現代的に取り入れました。隣りに同社で新築した息子さん家族もしょっちゅう遊びに訪れるそう。ご主人が庭の菜園で育てた無農薬野菜と奥様のおいしい手料理で、今日もにぎやかな時間が始まります。

とっておきの時間が待っている『離れ』のある住まい

緑豊かで利便性が良く、宮崎市のベッドタウンとしても知られる佐土原町の分譲地『パークヴィラ佐土原』。その中でひときわ個性を放っているのが、森建築のモデルハウスです。一見すると、シンプル過ぎるのではと思うほど潔い外観デザイン。しかし、家の中に入ると印象はガラリと変わります。2階ホールまで一体となった吹き抜けがあるLDKは、壁も天井も白で統一され、優しい明るさが住む人を包み込みます。日中は、より強くそのギャップを感じるはず。らせん階段を用いたのも、この空間が醸す開放感を邪魔したくないから。2階には主寝室、和室(客間)を設けたほか、らせん階段を登ったスキップフロアの先にロフト付きの子供室を配置し、独立性を持たせているのもユニークです。

1階にはさらに面白い提案も。実は同社で「ホビースペース」と呼んでいる離れが用意されているのです。ここはインナーガレージとポーチでつながっていて、外遊びの道具を収納したり、趣味に没頭したり、ちょっとしたお茶会を催すにもいい所。部屋の上部にぐるりと巡らせたスリット窓は、外観のアクセントにもなっています。同社の得意分野は、無垢材をふんだんに用いた住まいづくり。その持ち味を生かしつつ、スタイリッシュをテーマにした固定概念にとらわれない自由な発想にも注目してみてください。

暮らしを豊かに楽しむためにかなえたシンプルスタイル

 すっきりとした暮らしをしたい、と情報を集めていたOさんご夫妻。気になるビルダーを訪ねていたものの、なかなか理想的な出会いがありません。そんなときに耳にしたのが、「ひむか森林ホームっていう会社があるよ」という知人からの一言。そのままアポ無しで事務所へ出向き、展示場などを見学したそう。「突然の訪問だったのに親身な対応に感動。私たちの情熱もきちんと受け止めてもらい〟建てるならここがいい〝とその日のうちに二人の意見が一致しました」。

そんなご夫婦の思いが詰まった住まいは、写真の通りとてもシンプル。ゆったりと過ごすリビングは、吹き抜けの大空間にこだわりました。しかも、玄関土間との間仕切りがほとんどなく、土間も含めて一つのスペースになっているのが特長。つながりや広がりを重視した結果、「サニタリー以外で間仕切りがあるのは寝室だけ」と笑うご主人。高窓が切り取る時間の流れを感じながら、時には非日常を味わえる、ここだけのとっておきです。

このプランをかなえるため、雑誌の切り抜きやコピーなどを持参。次の打ち合わせには図面だけでなく、立体模型による同社からの提案もあったといいます。「具体的なイメージがつかめ、楽しみが大きくなりました」と奥様。こうしたお客様目線の配慮も、満足いく住まいづくりにつながっているようです。

 

家事の負担を軽減する動線で、笑顔で子育てできる住まい

 来客があっても、家族のプライバシーを守れる家にしたかった」と語るOさん。広いシューズクロークでスッキリ片付けられる玄関からは、二つの動線を確保しました。一つは、玄関からすぐ目の前にある引き戸を開けて和室に入る動線。もう一方は、玄関右手から廊下を通って寝室などの扉を見ながらリビングへと続く動線です。お客様によっては、リビングを通さず玄関から和室に通して接客できる間取りが便利とご主人。和室は引き戸で仕切られていますが、扉をオープンにすれば、リビングとひと続きに使うこともできます。

 奥様のお気に入りは、脱衣・洗面所から洗濯物を干すサンルームまでの短さ。キッチンを含めて水回りを集約してあるため、家事の負担が減ったのがうれしいとか。対面式のキッチンも、「家事をしながらリビングや和室で遊んでいる子供たちの様子が見えるのでいい」と笑顔で話します。キッチンのカウンターと背面の収納棚は、家族の要望に合わせて造作。収納棚は、あらかじめどこに何が入るか、寸法を測って棚のサイズを決めているので、スッキリと片付けられています。来客時には扉を閉めて隠してしまえるので、〝ごちゃごちゃ〟した印象を受けません。

 設計から建築段階まで細かな要望に応えて、Oさん一家が大満足の家が完成しました。

光や風を上手に取り入れた、明るく開放的な室内で快適に

「歳を取っても長く暮らせる家にしたかったので、平屋で冬でも暖かい家が希望でした」と語るIさん。社長がIさんの同級生ということもありますが、友人たちが建てた家なども見て、デザイン性や家づくりのコンセプトも共感でき、家を建てるなら黒田工務店と決めていたとか。

明るく開放的なリビングは、家族が集まる場所。リビング横にタイルデッキの中庭を設けたことで、リビングを広く感じさせます。夏場は窓をオープンにすれば、LDKとつなげてBBQが楽しめるスペースに。タバコを吸うご主人のために、デッキの軒を広く取って、雨の日でもぬれずに喫煙できるスペースにもなっています。室内干しができるようにしたいというのも家族の希望。キッチンと浴室・洗面所、ランドリールームまでの家事動線が短く、家事がしやすいのも奥様にうれしいポイントです。「気に入っているのは、冬に帰宅した際、暖房が入っていなくても室内がひんやりしないこと。寒いときでも、エアコン一台で家中温まります」と奥様。寒い家は嫌だというIさん夫妻の要望をかなえたのは、スーパーウォール工法。高気密・高断熱で、夏は涼しく、冬は暖かい。冷暖房の光熱費を抑えられるほど、高い気密性を誇ります。夫婦の要望に応えた歳を取っても暮らしたい家が完成しました。

省エネを実現しながら大空間で快適に過ごす住まい

 「友人が建てた家を見て気に入りました。雰囲気のよさとエコに暮らせる住宅性能も決め手です」。そう話してくれたのはU邸のご主人。丸山コーポレーションでは認定低炭素住宅を展開し、住まいの性能で省エネをかなえる提案を行っています。それぞれのライフスタイルに応じた住まいづくりにも定評があり、ご主人いわく「造り手と住み手が一緒につくり上げていく感覚」を味わえたとか。プランニングの過程では、ご夫妻の要望を取り入れながらイメージを具現化。建築中でも、「やっぱりここはこうしたい」などの相談もしやすかったと言います。

 そんなやり取りの中で生まれたのが、柱や壁を設けない二間飛ばしの大空間がもたらす開放的なリビング。木造住宅では少々難しい技術ですが、U邸では耐震も考慮した上で実現しました。ウッドデッキとのつながりを持たせ、続き間のように使えるのも魅力です。家族みんながゆったり過ごせるのはもちろん、子供たちの友人もこぞって集まるにぎやかなスペースになっています。

 もう一つのこだわりは玄関から望む坪庭。「帰宅したとき、ホッとできるように」と設えた空間は、南国宮崎らしい植栽でU邸のイメージにもフィット。夜はライトアップされ、いっそうのくつろぎを演出します。早く帰りたくなる、そんな住まいになりました。

 

アンティークの風合いを生かした、ゆっくり時の流れる暮らし

雑貨巡りが大好きなMさんご夫妻がマイホームを計画する中でこだわったのは、落ち着いた雰囲気と木の温もりのある暮らし。Smile工房が営む店舗を訪れた際、その空間に一目ぼれをしたのがきっかけだそうです。

木の温もりの中でゆっくりとした時間を過ごすことをコンセプトに同社が提案した『ラ・フェルム』。M邸の外壁と内壁には、耐久性に優れたフランス産の漆喰を使用しています。梁は使い込まれた木の雰囲気を「カーヴァ &スクラッチ」という技法で再現。洗顔スペースではオリジナルのベネチアンタイルを採用し、室内のドアノブはアンティーク加工したアイアンで統一するこだわりよう。玄関のインターフォンも木製のケースを造作するなど、デザイン細部へのこだわりが盛りだくさん。リビングのソファやダイニングテーブルも同社の担当者が一緒になって選び抜きました。

そして、もう一つ提案したのが薪ストーブ。奥様の希望で鉄板の上で調理ができるタイプをチョイスしました。普段は、熱の力で回転する専用のファンを置いて室内を温めています。ディティールにこだわり、家中どこを見ても楽しくなるM邸。雑貨好きなお二人にとって、理想の住まいと言えそうです。

冬は暖かく、夏は涼しい空気の衣をまとう家

 温暖な気候の宮崎県の中でも、平均気温が5℃くらい低いと言われる小林市。その日も、地元で「霧島おろし」と呼ばれる冷たい風が吹きすさぶ寒い日でしたが、M邸の玄関に入った瞬間、日だまりのような温もりにふわりと包まれました。広い玄関ホールと長い廊下にはエアコンなどもないはずですが…。

 「この家、自然の力で空気を循環させるエアサイクル工法を導入しているんですよ」と話すのは同社の原田さん。しっかりとした外張り断熱で家全体を包み込み、建物と断熱材の間に造った通気層から空気を出し入れすることで、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を生み出すのだそう。「冬でも昼間はエアコンなしで大丈夫ですし、床も冷たくないのがうれしいですね」と奥様もにっこり。また、エアサイクル工法は湿気や結露も防いでくれるため、家中の空気が〝さらっ〟と軽く、いつも快適です。

 シニア世代のご夫婦が2人でゆったりと暮らすために建てた家は、日当たりのよい南西向きの平屋。「洗濯物やお布団をたっぷり干したい」という奥様のリクエストに応えてサンルームや広いデッキも造りました。色あせや傷にも強い樹脂加工のフローリングはメンテナンスの手間要らず。車椅子でも傷がつきにくいのだとか。「主人が頑張って建ててくれた家です。感謝しています」とほほ笑む奥様の言葉がすべてを物語っていました。

スーパーウォール工法と太陽光発電でエコに暮らす

 「とにかく広いリビングにしたかった」という奥様。何度も図面を見直しながら、家族が自然と集まる理想の空間が誕生しました。白いリビングの横に和室とウッドデッキを設けたことで、室内をさらに広く感じさせます。  

 「こだわりは、白を基調にして、スッキリした印象の室内にしたこと。床も白なので、掃除を小まめにするようになりました」と奥様。リビングの近くにトイレを設け、キッチンから奥は主寝室や子供部屋と、プライベートな空間を確保しました。来客時も家族のプライバシーが守れるため、子供たちの友達が遊びに来ても、リビング周辺で遊ばせておくことができます。子どもは3人いますが、子供部屋は2部屋にして、将来は1部屋にできるように、間仕切りが取れる配慮も。寝室と浴室の間にウォークインクローゼットを設けた点がお気に入りで、浴室に行く際に着替えなどが取りやすくて便利なんだとか。

 高気密・高断熱のスーパーウォール工法に、約10kwの太陽光発電を取り入れたオール電化住宅のD邸。「夏でも暑さをそんなに感じず、寒い時期はエアコン1台で快適に暮らせます」と家の性能についても折り紙付き。ランニングコストのことまで考え、省エネ性の高い家にしたことで資金計画も万全の様子です。将来を見据えた間取りとエコ対策によって、理想的な住まいが完成しました。

大自然に包まれた住環境を楽しみながら過ごす住まい

澄んだ空気と自然美に包まれて建つO邸。木々の緑や空の青にも映えるシックな外観が特長です。住空間のポイントとなるのは、全開口のサッシと、続き間で使える和室を備えた開放的なLDK。ご主人の実家が近く、ここに親族が集まる機会も多いため、ゆとりある広さは必要不可欠だったと言います。そんなO邸だからこそ、来客が使いやすいよう洗面スペースを独立させる配慮も。おかげで脱衣室が広くなって使いやすい、というメリットも生まれました。リビングと庭をつなぐ二つのウッドデッキが完成すれば、より楽しみが広がるはずです。ちなみにこれらは、ご主人が造る予定。家族の期待を受けつつ、庭づくりも含めて作業進行中とのこと。

「これまで住んでいた家は収納が少なくて」とこぼしていた奥様。限られた空間を有効的に使うためには、モノをできるだけ外に出さないのが定石です。そのためO邸は、家族用のウォークインクローゼットのほか、用途に応じた壁面収納を計画的に配置。例えばキッチンの横にはパントリー、玄関ホールには外出道具や息子さんのクラブ活動用品が入るクローゼット、階段下収納など。扉付きなので見た目もスッキリしています。2階は子供部屋のみで、主寝室は1階へ。子育てが終わって夫婦の暮らしになっても、生活しやすい間取りも参考になりそうです。

居心地抜群!ファースの家。すがすがしい空気で心も体も快適に

宮崎市内でも北風の影響を受けやすい場所に立地しているI邸。今回の建て替えで一番重要視したのは、体への負担を軽減し、快適に過ごすこと。そこで知人に相談したところ、カワコウの川越社長に出会いました。

これまで、寒さ暑さ対策に苦労していたというIさん家族。高気密・高断熱に優れ、省エネ性能も高いファース工法を採用した同社の家づくりにびっくりしたそうです。

ファースの家は、硬質ウレタンで空間をすっぽり包む断熱・気密とすがすがしい空気を巡回させる工法で、冬暖かく、夏涼しい、快適な暮らしを実現できる住まい。温度・湿度・空気清浄・空気の流れをコントロールし、常に室内環境を心地よく保ちます。

I邸のリビングとキッチンは合わせて26帖。南面に大きな窓を設け、温かな日差しがしっかりと入る間取りに。さらに、フロア全体には耐久性も兼ね備えた日南産のヒノキを使用しています。また、ピンク色の畳が特徴的な和室とリビングの境界をフラットにすることで、空間をさらに広く見せています。

リビング横に設けられた愛犬スペースには換気扇を設置。消臭機能や温度調整の役割を果たします。遊びに来たお客様もつい長居してしまうほど居心地抜群の「ファースの家」。一年中快適に過ごせる自慢のわが家に生まれ変わりました。

周辺の森に溶け込むよう、家と庭をトータルにデザイン

室内に足を踏み入れると、かすかに漂う木の香り。無垢のスギ材をふんだんに使いながらも、シンプルでスタイリッシュな空間が広がり、おもわず「わぁ」と声が上がります。

「妻がナチュラルでシンプルな暮らしを求めていて、できるだけ室内に物を置かずに、すっきり収納しながらおしゃれに生活したいという思いがありました」と語るご主人。ウッドデッキが印象的な家を見学したら、デザイン性の良さに一目ぼれして即決したといいます。家だけでなく、庭や外構までトータルで考えて家づくりをすることや、木を主体にして室内をデザインしていくコンセプトもお気に入り。T邸の一番のポイントは、1階のリビングとダイニングに設けた、大開口の窓。3mの引き違い窓と2mの引き込み窓の効果で、一枚の大きな絵画があるようです。リビングからそのまま続くウッドデッキと勾配天井を生かした吹き抜けが、リビングダイニングを開放的に感じさせます。キッチンは、庭を眺められ、ゲストや家族とおしゃべりをしながら家事がしたいという奥様の要望をかなえた、アイランドキッチン。室内の棚や建具も細かな要望を聞いてオリジナルで作成しているため、室内の雰囲気にマッチし、使いやすさも抜群です。

居心地の良さに何時間もソファでくつろげるというTさんの理想の空間が完成しました。

どげんもせんでも快適が続く『ファースの家』の魅力を体感

冷たい雨が降る11月某日。寒さに肩をすくめながら、清栄建設のモデルハウス(都城市一万城町96-2-3)を訪れました。玄関ドアを開けて迎えてくれたのは社長の清水さん。その姿は長袖Tシャツとデニムパンツと、実に薄着。理由は中に入ってすぐに分かりました。トイレから洗面・脱衣室、収納まで、室内のどこに居ても春先の日だまりのようにポカポカと暖かいのです。

「これが『ファースの家』の実力。高気密・高断熱の住空間をつくり、エアコン1台で家中の室温・湿度をコントロールできるシステムです。エアコンをフル稼働させても、年間の電気代は約8万円とコスト面も優秀」とのこと。しかも、空気はPM2・5などの有害物質を除去して送られるのでとてもクリーン。室温、湿度、空気環境を整えた空間での生活は、心身にかかるストレス軽減や健康増進にもつながります。清水社長いわく、「これから子育てをする世代にこそ選んでほしいですね」。

性能の高さだけでなく、ここには毎日の生活を楽しむための提案やアイデアも満載。開放的な空間演出をはじめ、凝った照明プランや芸術的なパティオなど、見どころが充実しています。ファースのすごさと、清水社長が提案する遊び心たっぷりのプランを体感できるのは3月末まで。ぜひ寒い日を狙って、モデルハウスへ遊びに行ってみてください。

家族の絆を深めながら、大人のくつろぎを満たす

 街並みを見渡せる高台に建つN邸のコンセプトは「家族の絆を深める住まい」です。ご夫婦と娘さん、お母様と4人のプライバシーを確保しながら、心地よく集える空間づくりを目指しました。その中心となるのがリビング。レイアウト的にも住空間の真ん中に位置しており、ここに居れば、みんなの声が届きます。吹き抜け天井を生かした中2階には、ご主人が趣味に没頭する部屋も用意。「リビングとオープンでつながっているので、飲みたくなったらすぐにお茶のリクエストができるんです」と笑うご主人。思い思いに過ごしながらも、家族との触れ合いを実感している様子が伝わってきました。

こんなふうにつながりを持たせながらも、それぞれの空間が独立しているのはN邸の特長と言えるでしょう。中でもダイニングキッチンは、リビングとの間に家事デスクや収納を挟んだスキップフロアに仕立てて独立性を高めています。キッチンに立って見えるのは、大きな掃き出し窓の向こうに広がる開放的な景色。リビングとは異なる雰囲気に仕上げることで気分が変わり、調理や食事をより集中して楽しめる利点もありそうです。

家族の暮らしを大切にしたプランニングの一方で、ゲストへのおもてなしも忘れていません。ロケーションを満喫できる庭には、コンロやシンクを備えたBBQスペースを設置。地元の花火大会には、大勢でにぎやかに過ごすのが定番となっています。

 

一つ一つのスペースを広めに、ゆったり空間の心地いい暮らし

 完全注文住宅で、家族の要望やライフスタイルに合わせた提案ができる永倉建設。高気密、高断熱、高耐震をかなえたスーパーウォール工法を採用することで、「気持ちいい暮らし」を実現しました。24時間換気システムにより、空気の入れ替えを行うため、常にクリーンな室内環境を確保。エアコン一台で家中の温度を快適に保ちながら、光熱費を抑えられる健康エコ住宅が自慢です。

 今回のモデルハウスは、子育てなど一段落し、落ち着いた空間で暮らしたい―という世代向け。空間をぜいたくに使った室内は、全体的に広々ゆったりとした造りになっています。特長的なのは、一般的な扉のサイズよりも約40㎝背が高いものを採用しているところ。さらに、収納の扉も天井まで届くサイズを使用しているため、天井の高さは従来と同じ高さなのに、縦空間に広がりを感じ、部屋に入ったときに広く感じます。

 奥様が気になる家事動線は、キッチン、浴室、脱衣・洗面所を最短ルートで行き来できるように、水回りを1カ所に集約。キッチンのすぐ横に家事室やパントリーも設けており、キッチンで炊事をしながら、ほかの作業もできるような便利な間取りです。

ゆったりとした空間に、シンプルでありながらも建具や棚などの細部のこだわりがモダンに見せる、上質な住空間を提案しています。

安心と心地よさを両立しながら、日々を楽しめる空間を実現

ゆったりと広がりのあるLDKが印象的なS邸。リビングには、続き間で使える和室を備えました。リビングにあえてソファを置かず、広い空間を確保しているのは、2歳になる息子さんが遊びまわれるスペースをつくりたかったから。その効果なのか、前の家ではパパ・ママにくっついていたのが、ここでは一人遊びもできるように。「新しい家と環境で、ちょっとした自立心が芽生えたのかも」と、ご夫婦ともににっこり。

キッチンは両サイドから出入り可能な配置。リビング側から見えない位置にごちゃつきがちな家事デスクを設けるなど、奥様の目線に立った動線や視線の誘導といった配慮も同社の得意とするところ。また、衣類収納を一カ所にまとめ、個室の収納は極力小さくする手法は、ご主人の意見を参考にしたものです。主寝室でもコーナーにハンガーポールがあるだけ。必要な分だけ自室に持ち込むようにすれば散らかることがありません。

玄関を中心に、住空間とサニタリーをゾーン分けした間取りは使い勝手も良好です。キッチンから洗面・脱衣室などの水回りへは、あえて中廊下でつなげているのもポイント。動線に沿って衣類収納や納戸があるので、家事効率も上がります。極めつけは脱衣室からつながるサンルーム。「天気も時間も気にせず干せるから便利」とは、洗濯担当のご主人の弁。仕事に子育てに忙しい、共働き夫婦の心強い味方になっているようです。

南からの陽光を取り入れた、心地よく過ごせる空間づくり

 幹線道路が交差する角地に建つ小西邸。広い敷地を生かし、南面をたっぷりと使った平屋造りの住まいを完成させました。見た目はシンプルな長方形。黒や無垢板を用いたデザインが印象的で、近所の人から「お店ができるの?」と尋ねられたほど。土地に対して建物を斜めに振って配置してあるのですが、これは真南を向くこと、道路からの視線を外すことが大きな理由です。

小西さんご夫妻が森建築の住まいに出会ったのは大塚展示場でした。その後、同社の建売物件を見学に行った際にお二人の理想のイメージを話したら次回にはプランのプレゼンが。「一目で気に入り、お願いすることにしたんです()」と奥様。実は木をふんだんに用いたモデルハウスで受けた第一印象で、なんとなくハードルが高いと感じていたそう。

「でもそれは建物から受けたイメージで、実際は住み手の目線に立った丁寧な住宅を造るアットホームなビルダーでした。スタッフ全員と仲良くなるくらい一体感もあって。私たちの思いがダイレクトに伝わるから、施工中のストレスもありませんでしたよ。最終的には造る人で決めました」。自営業でともに忙しいご夫婦ですが、仲間とにぎやかに過ごす時間も大切にしています。そんなライフスタイルを加味しながら、暮らしやすさにもこだわった住まいの完成です。

 

「住み心地」と「和の趣」古民家モダンな家

 玄関の扉を開けて目に飛び込んでくるのは、ホール内に造られた趣のある和風の坪庭。人の出入りが多い場所に、心を落ち着かせるグリーンを配置したことで、ぜいたくな雰囲気を演出しています。その奥には広いシューズクロークも設けられ、玄関は常にスッキリ。突然の来客時もきれいな状態を保てます。そこを抜けると、和室とつながったLDK。玄関ホールとは、扉を開けてひと続きの空間になるため、坪庭を眺めながらの会話に花が咲きそうです。

 奥様のことを考えた家事動線もこの家の魅力の一つ。対面式のキッチンは、家事をしているときでも、リビングや和室に居る家族の動きが目に入り、会話も楽しめます。さらに、水回りを集中させたことで、最短距離での移動が可能。キッチンを起点に、脱衣・洗面所から洗濯物を干せるタイルデッキまで、短い導線によって、奥様の負担を軽減します。

 家族が健康に暮らせるように配慮した、エコライフ住宅「QUOL(クオル)」は、家づくりのこだわりがいっぱい。暑さや寒さを感じにくい理由は、高い気密性と断熱性能を備えているから。万代ホームでは、全棟で気密測定を実施し、建物の隙間をなくす施工によって、北海道基準を大きく上回る性能を実現しています。また、断熱材は正しい施工をしなければ、その持ち味を発揮しません。断熱施工マイスターを取得した職人が、正確な技術で仕上げているのも同社の魅力です。

風景を含めてデザインした居心地も使い勝手も極上の家

「ひむか森林ホームの展示場を見て決めました」と話すHさんご夫妻。以前から同社との縁があったそうですが、納得できる住まいづくりのためにあえて厳しい目でチェック。その上で、ワクワクさせてくれる間取りや住宅性能(特に断熱)に魅了されたとのこと。気に入ったポイントを取り入れながら、ライフスタイルに応じた住空間に仕上げています。

こだわったのは、家族やお客様を出迎える玄関の吹き抜け。開放感を取り入れて、リラックスした雰囲気を醸しました。4人のお子様がいる6人家族のため、シューズクロークは大容量。ベビーカーや外出時の持ち物などを収める納戸も備えています。他にロフト下の収納をはじめ、脱衣室の棚やニッチなど、スペースを巧みに使い、用途に合わせた〝見せる&隠す〟収納を確保しています。加えて洗濯動線も優秀。干し場へは脱衣室とキッチンから直行できるので効率的です。

見晴らしのいい眺望を生かすため、リビングダイニングの配置も熟慮したそう。リビングは大きな窓で広がりを感じさせ、ダイニングには額縁のように景色を切り取る窓を設置。テーブルに座って窓の外を見ていると、しばし日常を忘れるほどです。「新居に暮らしてから、何かと人が集まるようになりました」と笑う奥様。ゆったりと居心地のいいH邸の雰囲気に引き寄せられるのかもしれません。

空間のつながり、家族のつながりを大切にした包容力のある住まい

 味わい深い配色が住空間のアクセントになっているK邸。アンティーク仕上げの梁や床など、無垢材が醸す温かな雰囲気を演出に加えています。さらに注目したいのがドアのカラーリング。それぞれに異なる色をチョイスしているのですが、不思議と統一感があるのです。奥様自ら、大好きな寒色系でコーディネートしたのこと。そのセレクトにセンスのよさを感じずにはいられません。家族が集まるLDKは、勾配天井と庭への奥行きが相まった開放的な空間に。中でもポイントは、リビングとフラットでつながるウッドデッキ。庭との境があいまいになり、室内に居ても外への広がりを体感できるのです。

 構造的には2階建てですが、感覚的には1.5階建て。というのも、子供部屋が中2階の位置にあるから。「階段が欲しい」という娘さんたちの要望に応えつつ、平屋の生活しやすさも取り入れたプランになりました。ユニークなのは、中2階の下が半地下の蔵収納になっていること。基礎部分を床にしているので、大人でもかがまずスムーズな移動が可能。収納はもちろん、シアタールームとしての活用も予定しているそうです。家族やゲストと、自宅であれこれ楽しめるスペースが設けられているのはK邸の大きな魅力といえるでしょう。毎日の暮らしをワクワクさせてくれる住まいの完成です。

 

思わず深呼吸をしたくなる、すがすがしい空気と暮らす家

 のどかな風景の中、ひときわ目を引く漆喰塗りの白い外観。こだわりの素材と性能が持ち味のバリア・フリー工房にほれ込んだ、Kさんご家族の新居です。アレルギーを持つ奥様は、結婚当初から展示場を巡り、自然素材の住宅を探していました。そんなとき、仕事で同社の住まいづくりを知ることに。その考えや仕様に共感・感動し、その場で見学会の予約を入れたそう。すると、その間に妊娠が発覚。生まれてくる子どものためにも、住空間に使う素材は徹底的にこだわることを決めました。家族が集まるLDKは、キッチンを中心にしたL字型のレイアウト。リビングからダイニングがまる見えにならず、食事中はテレビを見ないという家族内の約束も無理なく果たせるメリットもあります。

 出産前は、フィットネスクラブのインストラクターとしてリトミックなども教えていた奥様。今後は自宅で続けたいと、レッスン室を含めた間取りをかなえました。プライベートスペースとは明確に分けながらも、レッスンがないときは続き間で使える空間を実現。子どもやママが使うサニタリーにもひと工夫。トイレは親子で入れる広さにしたり、手洗い場を外に設えて使いやすくしたり。家族もゲストも気持ちよく過ごせる、思いやりにあふれたK邸。たくさんの人が集まり、笑顔になるこれからの時間が楽しみです。

 

ZEHの住まいでかなえた家族みんながくつろげる住空間

 ヒラシマで建てたお兄様の家を体感して、同社での施工を決めたTさんご夫妻。決め手は高断熱・高気密の性能を存分に生かす、ZEH基準の造りでした。近いうちに家族が一人増えるため、育児環境だけでなく、先々の光熱費といったランニングコストにも着目。わが家でつくったエネルギーで暮らせるZEHなら、ご夫妻の狙いにもピッタリです。

 白を基調にしたインテリアが印象的な室内は、奥様がコーディネーターとともにプランニング。家族が集まるリビングの壁には脱臭・有害物質の吸着・調湿機能を持つタイルを張り、健康的に過ごせる空間に。リビングと隣接する和室も、全体の雰囲気に合わせて明るいイメージ。つり押入れの下は横長のスリット窓で採光を確保しています。一方で個室は、アクセントクロスなどで遊び心ある仕上げがポイント。自分たちらしい生活のリズムをつくるため、パブリックとプライベートで雰囲気に変化をつけています。

 暮らしやすさをかなえるため、収納にもこだわったT邸。小上がりの和室の床下に引き出しを設けたほか、デッドスペースを活用した収納を造作。限られたスペースの中で使い勝手よく、しかもスッキリ見えるよう配置されています。これには奥様も納得の笑顔。子育てに忙しくても、毎日を気持ちよく過ごせる住まいになりそうです。

 

こだわりの自然素材で造る、体にも心にも優しい住空間

 クラシック音楽を聴かせながら自然乾燥させた音響熟成木材をはじめ、湿度調整や化学物質・生活臭を吸着分解する性能を持つ「幻の漆喰」など、住む人にも環境にも優しい素材を用いた住まいづくりを提案する設計工房イズム。そんな同社をFさんご夫妻が知ったのは、とある内覧会でのこと。ふんだんに使った自然素材はもちろん、地中熱を活用して省エネに暮らせる性能にも魅せられたと言います。

 お二人の希望は平屋造り。ただし、立地は幹線道路に近い住宅地です。特にマンションが多いため、プライバシーを確保しつつリラックスできる住空間にするアイデアを盛り込みました。その一つがコの字型のレイアウト。間にセカンドリビングにも使えるウッドデッキを挟み、室内への採光性・通風性も高めています。格子状の板塀で目隠しをした上、駐車スペースとも隣接。二重の盾で周囲からの視線を気にせず過ごすことができます。

 暮らしの中に開放感をもたらすだけでなく、自然素材のぬくもりや一年を通じて快適に過ごせる住宅性能も際立つF邸。共働きで子育てにも全力を注ぐ生活をより円滑にするため、動線配慮や収納にも抜かりはありません。中でもキッチン回りの動きやすさは、料理好きなご主人も納得。リビングダイニングを中心に、笑顔が集まる住まいになりそうです。

やすらぎと光に満ちた空間で、四季折々の風景を愛でる

 シンプルな造りで、使いやすさを重視したという邸。ダイナミックな吹き抜けや構造現しが印象的なLDKをメインに、奥行きを持たせたレイアウトがポイントとなっています。ダイニングと庭をつなげるウッドデッキは、「部屋の一部として考えました」と、深い軒を設置してちょっとした雨でも活用可能に。キッチンからの視界も広く、楽しく料理ができるスペースに仕上がりました。開放的なダイニングキッチンと同フロアにありますが、リビングは三方を壁で囲んで落ち着きのある雰囲気を演出。さらにロールカーテンで間仕切りもOK。同じ空間で異なるイメージが共存するのも魅力です。

 来客をもてなすのが好きで、パブリックスペースでは存分にくつろいでもらいたいと考えているご夫婦。ダイニングとサニタリーの間には、ゲストルームにも使える和室を設けるなど、気兼ねせず長居できる工夫も。もちろん、プライベートスペースにも抜かりはありません。寝室とは別にご主人の書斎を用意。当初の計画では空間だけでしたが、施工途中でロフト付きへ変更。「こんな要望にもレスポンスよく応えてくれるのは、小回りが効く﨑田工務店だからかな」とご主人も満足げ。高窓から眺める星空も、二人で過ごす時間の楽しみになっているそう。これからの暮らしがますます楽しみな邸です。

資料請求